主婦・ママ専門の高収入な副業オススメニュース

主婦・ママ専門の高収入な副業オススメニュース

子育てママや主婦にオススメなブログです!
高収入な転職情報から副業のお仕事までほぼ毎日更新しながら掲載中!
各NEWSの切り口は序の口です(笑)

Amebaでブログを始めよう!
稼ぎたいのに稼げない。。。
苦労しますね。。

→安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。【キャリア相談vol.64】ハードワークをしたいが19時退社で拍子抜けしています。
はじめまして。今年の4月に大手ネット系企業に新卒入社し、法人営業をしているきたろうと申します。ワークスタイルについての相談です。
私の部署では、新人は19時に退社することが義務づけられております。この制度の目的は、「新人のうちに、時間内に仕事を終わらせる生産性を身に付けるため」です。入社前に安井さんの「非学歴エリート」を拝読して、「自分も社会人になったらハードワークするぞ」と息巻いていただけに、やや拍子抜けしておりました。しかし、生産性向上のための19時退社という制度にも合理性を感じるため、今はきっちり時間どおりに退社しています。
おかげで入社時と比べると、タイムマネジメントは随分できるようになったなと感じています。とはいえ、この働き方をしていると、外資やベンチャーでハードワークしている同世代と比較して、これからどんどん差が出てしまうのではないかという不安もあります。私はこのまま19時退社の生活を続けていてもよいのでしょうか。
営業 きたろう
■ 大人の自由にも責任が伴う

【詳細画像または表】

 大丈夫です。19時退社の生活を続けることに、まったく問題はありません。仕事の時間だけが自分が成長できる時間、という前提を取り除けばいいのです。そして、権力や力に責任が伴うのと同様、大人の自由にも責任が伴うのだとお考えください。

 むしろ、会社としてそのような制度を導入していることが長期で働けるような場所を従業員に提供しているという意味で、すばらしいことです。従業員個人に自分自身のあり方を考えさせるという点でも意義があります。長時間労働をすることが美徳という、悪しき習慣を排するという意味でもプラスでしょう。

 確かに私自身は、学歴での遅れを取り戻すという意味でも、かなりの時間を仕事上の自己投資に充てていました。それは間違いありません。しかし、時間の多寡ではなく「自分自身が成長できることに時間を費やす」という点が重要でした。

 たまたま私の場合は創業間もないベンチャーのため、仕事と仕事に関した学びは底なし沼状態でしたが、一方で同時に仕事以外からもたくさん学んでいました。

 つまり仕事が自己流になりがちなベンチャーでの経験を補う意味で、資格取得するなど、ということです。実際に、仕事に役に立つと判断した会計や財務系の海外の資格を、上場作業をしている前後で3つほど取得しています。

■ 仕事以外でも成長できる場面はたくさんある

 仕事をしている時間だけが自分が成長できる時間ではない、ということです。

 実は多くの社会人が勘違いをしていることなのですが、仕事は学校と違い、会社が与えてくれるタスクをこなしていれば、それで評価をされるというものではありません。

 もっと言えば会社にいる時間や、仕事をしている時間だけ仕事にかかわっていればよい、というわけではありませんし、そのように限定をする必要もありません。

 仕事から離れた時間で、どの程度の時間を仕事関係に費やすかは個々人の問題としても、業務に関係する本を読んだり、セミナーに参加したり、資格取得を目指したり、といった学びの方法もあります。法人営業とのことですので、異業種がどういった営業をしているのか、そんなことを調べる人も多い職種です。

 何も社外だけでなく、その辺にフラフラしている社内の先輩や役員を捕まえて業務外で教えを乞う、というのももちろんアリです。拙著『下剋上転職』のテーマでもありますが、私たちがひとりの労働者として考えるべきは、現在、所属する会社なり組織なり「のみ」で仕事ができる人や評価される人を目指すべきではなく、どんな状況になっても自分の身を守る手段をひとつでも多く有するべく、労働市場というより広い世界においてどれだけ使える人になるかということなのです。

 したがって、会社から学ぶことや業務を通じて学ぶことだけがすべてであるというスタンスでは、やはり厳しいのだと思います。

 すばらしい制度だと冒頭に申し上げましたが、ネット系企業にお勤めとのことですから、動きの速い業界において会社が制度として従業員にすべての知識や最先端の事例などを提供することは困難である、したがって個々がそれぞれ業務を通じて大事だと思うことを学ぶべし、ということなのだと私は受け取ります。

 逆に言えば、現在、お勤めの会社においてどの程度評価されうるか、そして将来の転職可能性がどの程度広がるかは、きたろうさん自身にかかっています。

 ちなみに私は、現在、いわゆるコンサル会社と区分される会社に勤務しておりますが、こういった会社においても会社から提供されていることだけをしている人は、正直、将来性はありません。会社から提供される学びの場は最低限のものであり、そこから先は自分で自分の成長における方向性を考え自分で学ぶ、というスタンスが継続的に求められるわけです。

 そもそも会社や仕事を通じた学びだけでは、隣の席の同僚と同じく交換可能な人間になってしまいますから、それでは個人としての価値、その人でなければいけない理由はないわけです。

 私自身は長時間労働の環境でしたが、実は労働時間が短いとしたら、給料はもらえなくとも、もうひとつ仕事をしようと考えていました。副業禁止の会社もあり実際は難しいかもしれませんが、とにかく仕事をしたい、誰よりも多くのことを経験し、早く仕事で実績を出したいと考えていましたので、手段としてはアリだと真剣に検討していました。学生でもダブルスクールをやる人がいるくらいです。もっと真剣に自分に向かい合うべきである社会人なら、ダブルワークもあっていいはずです。そう考えていました。

 実際は、1日18時間勤務とかザラで週6日は最低働いていましたので、仕事以外の時間をすべて勉強に注力していました。自分が今の自分よりも少しでも成長できると思えることに時間を使う、というコンセプトは共通です。

 もちろんある程度、仕事における自分の基礎体力が固まってきたら、仕事以外の時間において仕事関連のことに費やす時間の比率を徐々に小さくして、プライベートに費やす時間の比率を上げていけばいいのです。

■ 効率的な時間の使い方が人生の成功につながる

 結局、時間の使い方が仕事における成功だけでなく、人生における成功につながります。教室の中で人生を生きているわけではありませんので、そういった事は誰かが教えてくれるわけではありません。自分で考えてバランスを取りながらやっていかなければならないのです。

 冒頭にて大人の自由には責任が伴うと申し上げましたが、学校と違い大人の人生では周りから強制される分野はほぼなくなります。つまり、自分の裁量に応じた時間や分野が増えるのです。その自由を使って何をするかが人生の楽しみであり、苦労なのです。

 きたろうさんは入社されて間もないわけですが、仕事は最初の数年間にどのように仕事に向き合い、自分に投資するかでその後のスタイルなどはおのずと決まってきます。そういった重要な時期だからこそ、仕事だけでなく仕事に通じる自分への投資も考えてみてください。

 将来、きたろうさんが過去を振り返った際に「いい選択をした」と思えるようなスタイルを確立されることを応援しております。

出典:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151007-00087008-toyo-soci&p=2

女性専門の副業サイト
今月から順次始まるマイナンバー怖い><

 「マイナンバー導入によって知られたくない情報を国に知られるのではないか」と不安視する人は多いかもしれない。そんな中マイナンバーが導入されると副業がバレやすくなる、とも言われるがそれは本当だろうか。結論を先に言うと「本業の会社にバレるか否かは今までと変わらないが、税務署にはバレやすくなる」。それはなぜだろうか。

■これまで副業がバレなかった理由①住民税徴収の仕組み

 給与所得以外の所得(副業の所得)が年間20万円を超える人や、副業の所得は20万円以下でも2社以上の会社から給与所得を受けている人は、翌年3月15日までに確定申告をしなければならない。この確定申告書の最後のほうに、「住民税の徴収方法」という欄があり、「特別徴収(給与から差引き)」「普通徴収(自分で納付)」のいずれかにチェックをつけるようになっている。

 確定申告書で普通徴収を選べば、副業分については自宅に納付書が届き、自分で納税することになる。本業の勤務先の会社はその会社で支払った給与の分についてだけの住民税の納付書を手にしているので少なくとも納付書からは副業の存在についてまでは知りようがない。このため、本業の企業にバレることなく副業を行うことができたのである。

■これまで副業がバレなかった理由②そもそも確定申告をしていない

 このケースはかなり多いだろう。①で述べた通り、複数の給与所得がある場合や、給与所得以外の所得の合計が20万円を超える場合には、確定申告をしなくてはならないと所得税法上定められている。しかし、副業が本業の勤務先の会社にバレるのが怖くて確定申告をしない人が少なくない。

 「本当は確定申告しなければいけないのは知っているけど、してなくてもこれまでバレてないし平気平気」と思っているならば、それは要注意だ。副業の会社は、年末調整の段階で「源泉徴収票」や「支払調書」を税務署に送っている。これは、個人に対して支払った原稿料や報酬についての報告書で、税務署は確定申告書をこれと照合して正確性や提出漏れをチェックしているのだ。通常、副業があることで納付すべき税額が存在するのに無申告ならば、税務署から連絡が来るものだ。 

 もし、無申告にもかかわらずこれまで何もなかったとしたら、それは税務署にとって徴収すべき税金がなかったか、運がよかったかのどちらかだと思っておいたほうがよいだろう。

■税務署からつつかれる可能性が高くなる

 マイナンバー制度の導入の目的はこれまでは縦割り行政によって正確に把握・関連付けがなされていなかった税務手続きと社会保険関係の手続きを機械的に紐付けすることで、徴収・還付・給付業務をスムーズに行うことである。つまり、これまで人の目と手で行われてきた税金や保険料の徴収業務を機械的に行うだけでなく、長年の行政機関の欠点とされてきた「縦割りによるコミュニケーション不足」を克服するのが狙いだ。

 これによって、導入以前には住民税の徴収方法を「普通徴収」とすることで本業の会社にバレにくくなっていた副業が、マイナンバーで税金と社会保険を一括管理されるようになることで、副業を含めたトータルの年収が本業の会社に知られてしまう可能性は出てくる。これに関しては、マイナンバーよりも住民税の徴収方法のほうが深く影響しているので、「マイナンバーになったからバレてしまう」とは言い難いが、もし「給与所得者については一律特別徴収のみを適用する」といった税制改正が行われた場合は注意が必要だろう。

 無申告に関しては、人の管理から機械による管理になることで「申告漏れ」がより発覚するようになるだろう。これまで運よく免れていた人もある日突然税務署から連絡が来てびっくりすることになるかもしれない。マイナンバーが影響するとすれば、本業の会社にバレるかどうかよりも、無申告で税務署からつつかれる可能性のほうが高いと言える。

■副業がバレないようにするには

 存在がなるべく漏れないケースとしては、「確定申告書の住民税の欄を普通徴収にする」以外に次のいずれかが考えられる。

 (1)副業の会社が源泉徴収票や支払調書を提出しない場合
 (2)引っ越しの手伝いなどで生じた一時的な謝礼程度のもの
 (3)競馬などの一時的なギャンブルによる収入が年間50万円以下の場合

 副業の収入が給与所得であって、源泉所得税が乙欄として計算されている場合、年間の支払額が50万円を超えると源泉徴収票が税務署に提出される。また、支払調書については、報酬については1年間の支払金額が5万円を超えた場合、不動産の賃貸などについては15万円を超えた場合に提出義務が発生する。それぞれの金額に満たない金額ならば、支払調書が送付されないので、マイナンバーが始まっても副業が本業の会社にバレる可能性は低いだろう。

■無申告のリスク

 まず「副業は自分から言わなければ税務署にも市区町村にもどうせ分からない」と思いこんでいる人が多いが、それは誤解だ。副業であっても所得はしっかり税務署にも市区町村にも報告されているし、課税もきちんとなされている。副業に対する住民税の課税のあるなしではなく、その徴収の仕方でバレるかバレないかが左右される。

 マイナンバーが導入されることと副業が本業の会社にバレることの関連性はそれほど高くない。むしろ、バレるのを恐れて無申告であるほうがずっと問題である。無申告が税務署に知られたら、単純に本税だけでなく、無申告加算税や延滞税を払わなければならなくなるからだ。現時点でバレてないとしたら、それは単に運がいいだけだ。機械的にスピーディにチェックされるようになれば遅かれ早かれ無申告は見つかってしまう。これを機に、専門家に相談するなどして適正に申告することをオススメする。

鈴木 まゆ子(すずき まゆこ)税理士
鈴木まゆ子事務所代表。2000年、中央大学法学部法律学科卒業。ドン・キホーテ勤務中に会計に興味を持ち会計事務所に転職する。妊娠・出産・育児をしながら税理士試験の受験勉強を続け09年に合格。12年に税理士登録。現在、外国人のビザ業務を行う行政書士の夫とともに外国人の決算・申告・コンサルティングに従事。14年から国際相続などを中心に解説記事作成業務を行っている。8歳、5歳、2歳の三姉妹の母。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000026-zuuonline-bus_all

高収入が目指せる在宅ワーク
保育園


少子化なのに保育園がない。。解決してほしいです。。

 認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。

少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日本総合研究所調査部の池本美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。

 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。

 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度末までに新たに6・9万人の保育士確保が必要としています。しかし、保育士の資格があっても保育士の仕事に就かない人も多くいます」

 「厚生労働省などが保育士の賃金を調べていますが、13年の調査では、保育士の賃金は月額20万7400円。これは公立も私立も含めた統計なので、もっと低い人もいます。全産業の月額平均29万5700円を大きく下回ります。幼稚園教員は21万9600円で、小学校教員は33万1600円です。保育士を教育の職員としてみている国では学校教員との給与格差はありませんが、日本は福祉職なので、格差が大きいと言えます。それに『ただ子どもと遊んでいるだけ』という保育士に対する誤解もあります」

 「さらに制度的な要因もあります。認可保育所の場合、財源は基本的に公的な補助金と、親が払う保育料です。その保育料は公定価格で決まっているので、事業者側が勝手に定めることができません。基本的に、補助金か保育料を上げないと保育士の給料は上がりません」

 「また、保育士は長く勤めても昇給しにくいシステムです。日本の保育士資格にはスキルに応じた資格の区分がありません。仮にスキルアップしても保育所に補助金が増えるわけではないため、昇給に結びつきにくい。さらに、株式会社が設立した私立の保育所は、公立にはある退職手当などへの補助がなく、賃金はさらに低くなります」

■子どものアレルギーや保護者対応、早朝・夜間勤務も

 ――保育士は今、仕事の負担が増えているそうですね。

 「アレルギーの子どもの対応を誤れば生命にかかわりますし、発達の遅れなど特別な配慮が必要な子どももいます。子どもや家庭の状況が様々ななか、保護者への対応もあります。午前7時台に始まり、午後8時以降もあいている保育園も増え、早朝や夜間、土曜日の勤務も増えています。子どもの人数によって配置する保育士の人数が決まっているため、休みにくいこともあります。それにもかかわらず、『子どもと遊ぶだけで、特別な知識もいらない』と認識している人がいるなど、社会的評価が必ずしも高くありません」

 「欧州でも『保育士は遊んでいるだけ』という見方が長かったそうです。でも、そうではなく教育者として重要な仕事をしていると理解され、保育士の処遇を上げ、実際に保育が子どもの発達にプラスになっているかをチェックする機関をつくるなどして、保育に税金を投じることに国民が納得するようになった歴史があります」

 ――海外の事例を池本さんが研究しているのはなぜですか。

 「海外で『進んでいる』といわれる国だって、お金がないことは同じです。だから海外では『公費をムダにしてはいけない、そのために使われ方や効果をしっかり評価する』というところから始まっています。日本も状況は同じなのに、お金がきちんと使われているかの検証がないことは問題ではないか、という思いがあります」

 ――海外と日本で違いは。保育所のあり方も違うのですか。

 「例えば、保育士の給料のための補助金が違う目的で使われてしまわないように、資格にあった賃金を保育士が得ているという証明がなければ保育所の補助金が出ない仕組みにしている国もあります。保育士がレベルアップして賃金も上がる仕組みがあれば、保育士のなり手も増えていきます」

■すべての子どもに「保育所に通う権利」がある国

 「ほかには、学校教育と同じで、すべての子どもに『保育所に通う権利』を保障することを掲げた国があります。例えばノルウェーでは、以前は1、2歳児を親が家で育てる場合、在宅育児手当といって保育所に配る補助金相当の手当が親に出ました。でも、親が家で面倒を見ることは、親子が地域で孤立することや、仕事をしないことで貧困に陥る可能性が高いことから、09年からすべての子どもに1歳から保育所に通う権利を保障しました。ドイツでも13年から、1歳以上3歳未満の子どもに保育を受ける権利が保障されました。保育所が、働く親のためでなく、子どもにとって必要な施設という考え方で整備される動きがみられます」

 「韓国では、以前は日本と同じく保育所を利用するには親の就労などの条件がありました。しかし、04年に、親が働いていなくても保育所が使えるようになり、保育所の利用率が急上昇しました。子どもを預けられるようになったことで、『時間ができたから働こう』という動きも出てきます」

 「英国だと、保育所に職業訓練機能をつけて、仕事をしていない親の就労を促す仕掛けも見られます。全員が毎日10時間以上子どもを預けるのでなくて、週3回でも預ける場があって、親同士がつながれる。預けることをきっかけに親も仕事を得る。親が経済的、精神的に安定していることで、税金も納めてもらえるし、子どもも安定します。保育所を、子どもの預け先ではなく、家庭全体を底上げし、地域をエンパワーメントするための拠点にしたわけです」

 ――とはいえ、限られた予算で保育所を増やすことは大変です。

 「海外では、多くの子どもに保育所へのアクセスを保障していく一方、予算が膨張しないように、子ども1人あたりの保育時間を見直すことにも力を入れています。例えば、オランダでは男女ともにパートタイム労働の割合が高く、両親いずれも週4日勤務にすることで、保育所の利用を週3日にするケースもあります。ノルウェーのように、育児休業をとりやすくすることで、0歳児の保育は原則しない国もあります。日本も国として、親の労働時間の短縮や働き方の柔軟化、休暇の権利拡大を進める検討が必要です」

■保育所内でお酒?保護者も参加する保育

――保育への親の参加も提唱していますね。

 「保育の質を高める方法の一つです。海外では親のボランティアを活用しています。特技を生かして、ピアノの上手な親がいれば子どもの前で演奏するとか、ちょっとしたペンキ塗りなら業者に頼まず親がやれば予算も有効活用できますよね。絵本を読む、でもいいのです。親にとっても保育への参加は楽しい時間になるはずです。英国では、迎えに来た父親たちが園内でお酒を飲める保育所まであると聞きました。親同士がリラックスして話すなかで、様々な情報交換ができて不安やストレスが解消できたり、園の改善に向けたアイデアが出てくるという効果があり、結果として保育の質向上につながると考えられているからです。親も保育のパートナーとみなされていて、一緒に関わることで情報も共有されますし、支え合うことができます」

 「日本で親の参加というと、熱心なバザー、などのイメージで極端です。保育は必要な子どもに提供する、という前提ですし、事故など安全上の観点から保育所側が、親が入っていくことに対して迷惑がることもあるかもしれません。『参加できない自分が後ろめたい』と感じる保護者もいるかもしれません。でも、強制ではなく、できる人ができる範囲で手出し口出ししてもいいのではないでしょうか。クレームとは違います。保育士も保護者も子どもも、満足度を高めるにはどうしたらいいか。それぞれが希望を出して、保育士らの専門知識とあわせながら調整する。これは、お金がなくてもできそうな一つの道ではないでしょうか」(聞き手・大井田ひろみ)


     ◇

 いけもと・みか 1966年生まれ。日本総合研究所調査部主任研究員。保育所を利用する親として「保育所をもっと良くしたい」と思いつつ、親として何もできないことに疑問を感じるなか、海外では親の力を保育の質向上に積極的に生かしていることを知り、海外事情を調査することへの思いが強まる。編著に「親が参画する保育をつくる 国際比較調査をふまえて」(勁草書房)。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000021-asahi-bus_all

高収入な在宅ワークを紹介
日本が標的に。。
シンガポール、マレーシアの人は気をつけてください><

 【ジャカルタ時事】過激派組織「イスラム国」がインターネット上に公開した英字機関誌「ダビク」の中で、インドネシアやマレーシアなどの日本公館を攻撃するよう呼び掛けたことが10日、分かった。
 
 ダビクはイラクやシリアでの戦闘に参加できない支持者に対し、攻撃の対象として、インドネシア、マレーシア、ボスニア・ヘルツェゴビナにある日本公館のほか、アルバニアにいるサウジアラビア外交官なども例として挙げた。
 イスラム専門家によると、日本公館が対象となった3カ国はいずれも、同組織支援のため若者らがシリアなどに渡航したとみられている。
 ダビクはこれまでも、日本人人質殺害に関連して、日本はイラクやアフガニスタンの戦争以来「十字軍に参加している」と非難していた。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000152-jij-asia

休日でも簡単無料登録可能な副業
マナーは守らないとね!

 ジャニーズのファンクラブ事務局が初めて、ファンに対しての「舞台鑑賞マナー注意」のメールを送っていた。10日までに「KAT-TUN」のファンクラブ会員に対して送信していた。

 長年のジャニーズファンは「ファンにこのような注意が送信されたのは初めてとのことです。そもそもジャニーズファンは、ファンの中から自然とリーダーが生まれ、そのリーダーが仕切って、おっかけや掛け声のルールが決まります。だから事務所はわざわざファンに注意なんてしないんです。それなのに7日の亀梨くんの舞台で禁断のマナー破りが行われてしまったようなんです」と明かす。

 その舞台とは、亀梨和也主演の「青い種子は太陽の中」のこと。現在大阪で公演中だ(13日まで)。

 このメールが送られてきた原因となったマナー破りとはどのようなものだったのだろうか。

 ジャニーズ関係者は「7日の舞台でマナーの悪い客がいたのです。座席は最前列ど真ん中。大きな帽子を被りっぱなしで、係員から注意されて、ようやく脱ぎました。その後、開演されてもおしゃべりを止めない。熱演する演者の唾が飛び掛かってしまった後には、前かがみになって大爆笑で、シーンを台無しにしてしまったんです」と語る。

 しかも亀梨はこれまで「ドリーム・ボーイズ」など、ジャニーズ事務所主催で、ジャニー喜多川社長が作、構成、演出を手がけた舞台だけに出演。今回は蜷川幸雄演出のいわゆる“外部”の舞台だった。観客は亀梨ファンだけでなく、蜷川演出ファンもいるのだ。

 そのため共演者からも同日ツイッターで注意喚起していた。

 マリー役の花菜は「今日、観劇のマナーを守れなかった方がいらっしゃいました。ご観覧いただく際にはマナーを守っていただき、みんなで気持ちよい環境に出来るようにご協力いただけるとうれしいです」と指摘。また共演者の笹野鈴々音は「本日夜公演でマナーを守れない、もしかしたら守り方を知らなかったかもしれないお客さまがいらっしゃいました。本日の出来事は座長の亀梨さんもとても悲しんでおられました」とつぶやいている。

 「ファンクラブからの注意メールは、亀梨からの指示だった。大阪と言えば今夏、KAT-TUNのファンミーティングで、キャーキャー騒ぎ続けるファンがいて、あまりにうるさいから亀梨が 『静かにしてください』と異例の土下座をしましたね」と前出関係者。

 亀梨も大阪にはうんざりしてるかもしれない。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000010-reallive-ent

土日はココで副収入GET!!!