さよなら神出鬼没の貨客船「ゆり丸」【在りし日の貨客船ゆり丸乗船記①】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。


(利島を出航する貨客船ゆり丸)


2021.10.26引退・神出鬼没の貨客船・ゆり丸
2021年(令和3年)10月26日(火)をもって、伊豆諸島開発の貨客船「ゆり丸」(469総トン)引退。

「ゆり丸」は、1998年(平成10年)就航。
定期航路を持たない予備船として、伊豆諸島・小笠原諸島のローカル航路の様々な船がドック入りした際の代船として活躍。神出鬼没の幻の客船として、また、ほぼ貨物船スタイルの貨客船として、船舶愛好家等にも人気があった。

伊豆諸島では、下田〜利島〜新島〜式根島〜神津島〜下田航路(神新汽船︰あぜりあ丸、フェリーあぜりあ)、八丈島〜青ヶ島航路(伊豆諸島開発︰あおがしま丸 など)、
小笠原諸島では、父島〜母島航路(伊豆諸島開発︰ははじま丸など)、
さらに、鹿児島県の吐噶喇(トカラ)列島航路(十島村営船・フェリーとしま)等で、それぞれ定期船がドック入り等の際の代船を務めた。

また、本土(東京港辰巳埠頭、伊東港等)と伊豆諸島を結ぶ貨物船としても活躍してきたが、老朽化により、23年の歴史に幕を下ろした。
引退した「ゆり丸」は整備を受けた後、南太平洋のトンガ王国に譲渡。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年(令和3年)10月26日(火)の引退前の最終日は、ドック入り中の神新汽船「フェリーあぜりあ」に代わり、神新汽船の下田〜利島〜新島〜式根島〜神津島〜下田航路を運行する予定だったが、低気圧による海況不良のため全島欠航となり、下田港で記念式典と船内一般公開等のみ実施。
営業運航は、前日10月25日(月)の、神新汽船の下田〜神津島〜式根島〜新島〜利島〜下田が最後になった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆり丸の後継船の貨客船「くろしお丸」(499総トン)は、2022年(令和4年)1月下旬に就航予定。
就航後は、主に伊豆諸島の八丈島~青ヶ島航路に就航し、
貨客船「ははじま丸」がドック入りの際は、小笠原諸島の父島~母島航路の代船としても運行予定。
ちなみにくろしお丸の就航後、八丈島〜青ヶ島航路に現在就航している貨客船「あおがしま丸」は予備船になり、伊豆諸島への貨物輸送や定期船ドック入りの際に青ヶ島航路の代船として運航予定。

(伊豆諸島開発HPより)






2021年(令和3年)10月下旬に引退した貨客船「ゆり丸」の在りし日の乗船記録

東京から伊豆下田へ
東京駅 午前6時33分発、JR東海道新幹線 特急「こだま701号」に乗車。熱海駅に向かう。



進行方向右側の座席に着席
JR山手線が並走


大船軒の駅弁サンドイッチの朝食



晴れ渡った都心の朝


多摩川を渡り東京都から神奈川県へ。中原街道の丸子橋と東急東横線の多摩川橋梁が見える。


相模川を渡る。


相模平野と、丹沢山地の大山

大山詣りで有名な大山(おおやま)


富士山も見える。


丘陵にカラフルな家が並ぶ湘南日向岡住宅(神奈川県平塚市)


富士山と箱根の山々




箱根の芦ノ湖から流れてくる早川を渡る。

新幹線は、熱海駅(あたみ、静岡県)に午前7時15分到着 



熱海駅からはJR伊東線に乗換え。
熱海駅午前7時22分発伊東行き普通列車。

全区間JR伊東線だが、伊豆急行の車両で運転

東急グループの伊豆急行。車両は元東急車の8000系。

伊豆急行では2022年(令和4年)春から、新たに3000系(元JR東日本209系)も運行開始予定。




宇佐美〜伊東間の海岸線を走る。沖には初島が見える。


終点の伊東駅(いとう、静岡県)、午前7時49分到着


ここから先は伊豆急行の伊豆急行線

伊東駅午前7時51分発、伊豆急下田行き普通列車に乗換え。


伊豆高原駅(いずこうげん)

伊豆北川駅(いずほっかわ)

温泉の湯気が立ち上る伊豆熱川駅(いずあたがわ)
伊豆大島が見える。


東伊豆海岸線を走る。

太平洋(相模灘)


進行方向左側に見える伊豆大島
この辺りは、伊豆大島を一番近くに望む区間


伊豆諸島の利島(としま)も見えてくる。







終点の伊豆急下田駅(いずきゅうしもだ、静岡県)、午前8時51分到着




下田港の離島定期船乗り場へ
駅前からタクシーで下田港の神新汽船乗り場へ。
徒歩だと駅前から約20分。



東海汽船の関連会社・神新汽船(しんしんきせん)

下田と伊豆諸島の4島(利島、新島、式根島、神津島)を貨客船兼カーフェリー「フェリーあぜりあ」(485トン)が結ぶ。

こじんまりした発券窓口のある船客待合所。ローカル鉄道の駅舎のような雰囲気。

伊豆半島の下田(静岡県)と伊豆諸島(東京都)を結ぶ、ローカル離島航路

水曜を除く毎日朝9時30分に下田を出港し、夕方16時30分に下田に戻ってくる。曜日によって寄港する島の順序が違う。

太平洋に浮かぶ島の港は、外洋に突き出た荒波が打ちつける桟橋のため、定期船は、海況により港の状態が悪いときは欠航又は条件付出航(抜港の可能性あり)になる。また神津島は海況により前浜港又は多幸港どちらかに接岸する。
この日は、珍しく全島条件なし出航

神新汽船の窓口では、引退する伊豆諸島開発の「ゆり丸」グッズを販売

下田の待合室には東海汽船の元客船「橘丸(二代目)」の模型が飾られていた。かつて下田港からは東海汽船の客船が大島、新島、神津島、三宅島などを結んでいた。

神新汽船下田営業所は、東海汽船下田代理店を兼ねる。

貨物倉庫越しに、この日乗船する貨客船が見える。

この日の運行船は貨客船「ゆり丸」

伊豆諸島開発所属の「ゆり丸」は、1998年(平成10年)就航の小型の貨客船。
普段は貨物船として活躍しているが、定期航路を持たない予備船として、伊豆諸島・小笠原諸島のローカル航路の様々な客船がドック入りした際の代替船として客船としても使用される。

下田と伊豆諸島を結ぶ航路は神新汽船所属の「フェリーあぜりあ」が運行しているが、2021年(令和3年)10月14日(木)~10月26日(火)の間、「フェリーあぜりあ」が定期検査でドック入り不在のため、代船として伊豆諸島開発所属の「ゆり丸」が貸し出され運行。

太平洋の大きな波やうねりが砕ける頑丈な船首



下田の街並み。右側の山は寝姿山で頂上まで下田ロープウェイが結んでいる。

下田港で出港を待つ貨客船「ゆり丸」

貨客船「ゆり丸」は、1998年(平成10年)2月に山口県下関の関門造船で竣工。総トン数は469トン、全長62m、航海速力は13.5ノット。

ゆり丸主要目(伊豆諸島開発HPより)





船体の前部は貨物スペース、後部は客室スペース

船籍港は東京












青ヶ島村から寄贈された横断幕。「ゆり丸」は、八丈島〜青ヶ島航路にも代船として運行されていた。



一般廃棄物収集運搬船、産業廃棄物収集運搬船としての役割も併せ持ち、離島の生活を担ってきた。産業廃棄物運搬船として運行する際は一般客を乗せない貨物船として運行。




小笠原諸島専門の旅行会社・ナショナルランドから寄贈された横断幕


ゆり丸の船首には、東海汽船の貨客船「さるびあ丸」「橘丸」と同様の特殊なデリックポストが設けられている。
これは、伊豆諸島の港は外洋に突き出た桟橋が多く、離着岸時に風や潮などの影響を受けやすいため、頑丈なデリックポストでコンテナ等の貨物の荷役作業を行うため。




取り付けられたタラップから「ゆり丸」に乗船








下田港の船客待合所

船に積載するためのコンテナが並ぶ。






ゆり丸下田港を出航、外洋航海へ
午前9時30分、下田港を出航

タラップが取り外される。



船首にあるデッキ通路からは、船の前方が見渡せる。



船の前側には貨物輸送時にコンテナなどを積載する貨物艙。コンテナに入らないサイズの資材などを直接積載することもある。コンテナだけなら貨物艙に22個積載可能。貨物艙に荷物を積載すると、ハッチという蓋を閉め、さらにその上にも荷物を積載することもある。

船首には、鳥居型のデリックポストと呼ばれるクレーンを装備






船を横方向に動かすための横移動装置であるバウスラスターを作動させながら船はゆっくり方向転換。







下田の街を後に。










毘沙子島


船は波穏やかな下田湾内を進む。

犬走島と下田港西防波堤灯台



風光明媚な南伊豆







 

間もなく船は下田湾の入り口にある防波堤を抜け、太平洋に出る。

外洋に出た「ゆり丸」。若干揺れが始まるが、まだ陸地に近いため波やうねりは高くない。

神子元島を望みながら、船は東に向きを変える。





船の右舷の外部デッキから後方を望む。

下田が後ろに遠ざかっていく。



この日は、下田→利島→新島→式根島→神津島→下田のルートで運行。船は一路、利島(としま)を目指す。

陸地からだんだん離れていくにしたがって波やうねりが出てきて、小型の貨客船は大きく揺れ始める。

向かい波のため、船首で砕かれた波飛沫。

船の左舷デッキから後方を望む。


この日の海上の波・うねりは1.5m〜2m。

「ゆり丸」は一路、伊豆諸島の利島へ。




★動画↓↓↓





(続く)