気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

トウモロコシ種蒔きした

2025年03月29日 | トウモロコシ

2025/03/29久し振りの好天になりました、兼ねてから今日

種まきをする予定にしていましたのでスムーズに種まきを

済ませる事が出来ました、品種はカクテル84EXバイカラ

コーン31ポットに種蒔きしました、植え付けるのは24

ヵ所です良く出来た苗から順に畑に植え付ける予定です

 

種まきした品種の種袋(下図)

種は水に10時間浸けたのを使用(下図)

種まきしたポットの様子(下図)

種まき後種蒔き培養土を入れて鎮圧潅水(下図)

日当たりの良い場所に移動し防虫ネットを被せた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックし

  ましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ苗の植付をした

2025年03月25日 | キャベツ

2025/03/25 昨日苗の植付を済ませました、畝には数日前

牛糞堆肥を投入し耕して前回使用した植付穴のある防草

シートを敷き猫の糞尿被害を避ける為黒マルチシートを

被せていました、今回はグリンボール品種7苗、中早生苗

7苗を栽培します、昨年春にキャベツを栽培した畝です

ので連作障害緩和の為に菌の黒汁を散布しました

 

3月23日

畝全体に化成肥料を投入(下図)

有機石灰も投入した(下図)

植付穴の有る防草シートを敷いた様子(下図)

植付けるグリンボール品種の苗(下図)

植付ける中早生苗の様子(下図)

3月24日

苗の植付をした、グリンボール品種(下図)

中早生の植付した様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

連作障害緩和の為に使用した菌の黒汁、キャップ1杯を

6リットルに薄めて畝に散布します(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸

  いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆に仕立て紐追加した

2025年03月23日 | そら豆

2025/03/23 風が強い日が続き背丈が高くなってきました

ので少し早いかなあと思いましたが暴風対策に仕立て紐を

張りました、開花も進んできました、追肥も数日前しまし

たので暫く様子見になります

 

A10畝、一条植え栽培(下図)

開花の様子(下図)

A4畝、一条植え栽培(下図)

畝を横から見た様子(下図)

A3畝、二条植えの様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中晩生玉ねぎに最後の追肥した

2025年03月21日 | タマネギ

2025/03/21 昨日天気が回復したので中晩生品種、泉州黄

タマネギに最後の追肥をしました(止肥)です2畝で栽培し

ています、内1畝は植え付け時極端に細い苗で廃棄するの

も気が引けてどうなるか実験のつもりで栽培をした畝です

 

今回種から育苗栽培の種袋(下図)

株元に化成肥料888を追肥(下図)

追肥後野菜の培養土を被せた(下図)

畝全体の様子、防虫ネットは外し今後使用しない(下図)

実験栽培畝での追肥(止肥)株元に追肥(下図)

追肥後野菜の培養土を被せた(下図)

追肥後畝の様子、ネットは外し今後使いません(下図)

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしま

  したらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしました

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いで

  す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース開花に合わせて追肥した

2025年03月19日 | グリンピース

2025/03/19 実豌豆グリンピースが開花しましたので化成

肥料を16日に畝肩近くに追肥しました

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

開花した(下図)

防草シートをめくって畝肩付近に追肥した(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄グリンピースをクリック

  しましたらグリンピースだけの記事を見る事が出来

  ます

※ ページをスクロールして ≪前頁をクリックしまし

  ら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問有難うございます、参考になりましたら幸いで

  す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆開花に合わせ追肥した

2025年03月16日 | そら豆

2025/03/16開花が始まりましたので株元近くに化成肥料を

追肥しました、4畝で栽培していますが追肥方法は同じで

すので1畝だけの記事にしました

 

開花した様子(下図)

株元近くに化成肥料888を追肥しました(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの栽培開始した

2025年03月11日 | じゃがいも

2025/03/11 例年より数日遅くなりましたが種芋の植付を

済ませました品種は男爵です2㎏で22個を2畝使用しま

した、マルチ使用での栽培です、記事は1畝にしました

 

深さ10cm位の二条植え種芋の間隔は30㎝種芋間に少し

土を盛り化成肥料を置き肥しました(下図)

1条ずつ植付が済んだ畝の様子(下図)

植付後土を戻し畝面を均した(下図)

最後にマルチをべた掛けしました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロロマネスコ種蒔きからの栽培初収穫

2025年03月09日 | カリブロ

2025/03/09一昨日種まきから栽培したのが栽培開始時に

種まき時期が通常より1か月遅くまいたのに気が付いたが

ダメ元で栽培をしましたビニールシートで畝を囲み寒さ

対策をしたが暴風で飛ばされたりが数回、苦労しながら

育てました運よく今期の気温が高く降雪の2日で降った

雪は僅かでこんな冬は初めてでロマネスコの花蕾の成長

は順調で満足の出来た収穫になりました10株栽培で

花蕾が少し小さいのを2花蕾残して収穫しました

 

今回栽培中の品種種袋(下図)

収穫前畝の様子(下図)

収穫対象の花蕾(下図)

収穫した(下図)

収穫した花蕾(下図)

花蕾が小さいので2花蕾残した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしまし

  たらカリブロだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとカリブロロマネスコを収穫した

2025年03月07日 | キャベツ

2025/03/07 品種グリンボール5玉を初収穫し金系201

を2玉収穫しました、金系201は栽培終了です残りは

グリンボールと赤玉キャベツで成長中です。

 

最上段の2個が金系201品種です(下図)

カリブロロマネスコ品種の1作目最後の収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツとカリブロそれ

  ぞれをクリックしましたらクリックした野菜だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草最終収穫した

2025年03月05日 | ほうれん草

2025/03/05 二回目の収穫で80株を収穫し栽培を終了し

ました、今回は野菜の不作が情報で知り心配していました

が満足出来る収穫が出来ました、お裾分けした方からも美

味しかったと評判が良かったです

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

80株を最終収穫した様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしま

  したらほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする