恐るべき糖尿病の合併症『胃不全麻痺』! | 薬なしで高血圧・糖尿病を改善する方法

薬なしで高血圧・糖尿病を改善する方法

現在 高血圧、糖尿病でお悩みの方、もしくは予備軍の方のために、正しい知識・対策を発信していきます。


近年、糖尿病の合併症として『胃不全麻痺』が増えてきています。




以前からアメリカでは問題となっていたのですが、
少しずつ日本でも増えてきているんです。




胃不全麻痺の症状には、


みぞおちの痛み、お腹の張り、食欲低下、GER(胃食道逆流症)、下痢、便秘、体重低下


などがあります。


これは、糖尿病の合併症の一つで、消化管の神経がダメージを受けます。




長期間にわたって高い血糖値を維持し続けると、迷走神経にダメージを与えるんです。




普通は、胃に入った食物は迷走神経による動きですりつぶされて、
胃から排出されて小腸へと移動します。


ところが、胃不全麻痺になると、迷走神経がダメージをうけて、
この動きが極端に遅くなったり、完全に止まったりしてしまいます。




食べた物が長い時間胃に残ってしまうため、


胸焼け、吐気、食欲不振、嘔吐、胃食道逆流、高血糖や低血糖、腹痛


などが起こります。



糖尿病以外では、


パーキンソン病や、胃腸、神経系の手術などが原因で胃麻痺になることがあります。


この胃麻痺は男性よりも女性に多いと言われています。

胃麻痺の治療は糖尿病と同じで、治すのではなく管理することが基本になります。




慢性病であるため、
症状が強くなったり、弱くなったりといった症状が繰り返されるんです。




治療は基本的に症状をやわらげるために行われます。
服薬と食事療法が一般的です。


一般的な食事療法としては、
1日3回の食事を、1日6回食に増やすことです。


そのかわり、1回あたりの食事量を少なくします。




よく噛んで食べるようにして、
食事中は水分をほどよくとるようにします。




食後2時間は横にならずに、
歩いたり座ったりして胃からの排出を促すようにします。




脂肪の多い食事は胃からの排出を遅らせるので、
医師は低脂肪を勧めます。。


症状がひどい患者さんは、
胃からの排出を遅らせる食物繊維(野菜や果物)を控えなければいけない場合もあります。


もしくはよく加熱してやわらかくしたり、
スープにするなどの工夫が必要なこともあります。




また、食材の中には胃石の原因となるものがあります。




胃石とは、胃に残った食物の残渣が塊になったものです。


糖尿病性神経症により胃石がある場合、


オレンジ、りんご、ココナッツ、ベリー類、芋の皮芽キャベツ、インゲン豆、豆類、


などを避けるようにアドバイスされるかもしれません。


固形物が食べられなくなると、流動食になることもあります。


症状にあわせて食事を調整し、栄養が偏ったり不足しないように注意しましょうね。


服薬や食事療法をしても、苦痛が深刻になったり、体重低下が抑えられなかったりすると、


胃にペースメーカーを入れたり、
小腸に栄養チューブを入れて胃を通さずに栄養を摂取を試みることもあります。


嘔吐や下痢で脱水症状に陥っている場合は
低栄養にならないように、静脈栄養を使うこともあります。


血糖値のコントロールが必要な患者さんが胃不全麻痺になった場合は、
胃から食物が排出される時間が予測できなくなるので、血糖値の管理が難しくなります。


インスリンを食後に使ったり、
血糖値測定の頻度やインスリンの使用頻度を増やす必要があるかもしれません。


血糖値がある程度安定するまで、
ピューレー状にした食事にするのも一つの治療法になります。


胃不全麻痺だと、食物を胃の中で上手く消化させることができないからです。


そこで、ピューレー食にすることで、胃から排出を促しやすくなるため、
消化に掛かる時間が予測しやすくして、糖値のコントロールがしやすくするんです。




今回の内容に心当たりのある方はご参考くださいね。





宜しければクリックおねがいします

<人気ブログランキング>



全10回のメルマガ登録はこちら↓
患者が知らない非道徳的な医療の闇を暴露するメルマガ ~薬なしで高血圧・糖尿病を3日間で改善させる方法~