浪漫飛行への誘(いざな)い

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

ソメイヨシノと人間の寿命はほぼ同じ

2025年03月29日 19時03分14秒 | ニュース

ソメイヨシノの桜が東京でも満開を迎えようとしているが、最近やたらソメイヨシノの寿命の話がマスメディアで話題になっている。ソメイヨシノの寿命は、大体70~80年と言われているが、戦後の昭和20年代に植えられた樹木が多く、老齢化が進んでおり、倒木の危険もあるため、伐採も始まり、さくら祭りが中止となっているところもあるという。また、冬が暖かすぎて、気温が十分下がらないため、満開とならないソメイヨシノもあるという。桜が咲き誇る姿は元気そうに見えるが、中では老齢化が進んで、深刻な病が忍び寄っているようである。

このソメイヨシノの老齢化のニュースは、ほぼ同じ寿命の我々人間の世界に符号するようで愕然とする。桜の寿命は昔は60年位と言われていたが、今では100年を超えるものもあるようで、人間の寿命とまったく同じである。人間同様、手入れをしっかりすれば、100年持つとも言われるが、我々の世代ではあちこちガタが来るのは当然である。東京では28日にはソメイヨシノがほぼ満開寸前まで来ていたが、29日は、前日より気温が15度以上も下がり、震えあがるほどの寒さと冷酷な雨となり、花見気分は吹っ飛んだ感がある。桜と人間の寿命がほぼ同じであることを知ると、ますます無常の思いが広がる。親鸞聖人9歳の得度式に詠んだ無常の歌「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」がいっそう心に響く。あと何年、満開の桜を見ることができるであろうか?桜よりこちらの倒木が先となりそうである。

NHK読むらじる記事(ソメイヨシノの寿命はあと何年 3/17):
 https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20250317.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[戦後80年 昭和百年]命のビザ~杉原千畝

2025年03月28日 21時11分00秒 | ニュース

3月28日の読売新聞の戦争特集で「命のビザ」発給でユダヤ人の命を救った外交官、杉原千畝氏に関する記事が3面トップ記事として大きく掲載されているのが目に留まった。今年、ナチス・ドイツが設置し、ユダヤ人大虐殺の象徴となったアウシュビッツ強制収容所が解放されて80年となるが、リトアニア日本領事館で多くのユダヤ人に日本の通過ビザを発給し、命を救った杉原千畝氏の四男の伸生さんが読売新聞の取材に応じ、戦火が絶えない今こそ、人が人を大切にする千畝の信念を思い起こしてほしいと訴えている。

杉原千畝氏は1900年、岐阜県で生まれ、外交官の道を歩み、1939年、リトアニアの日本領事館に領事代理として着任したが、直後、ナチス・ドイツがリトアニアの南にあるポーランドに侵攻して第2次世界大戦が勃発し、1940年5月にはポーランドにアウシュビッツ強制収容所を開設した。ナチスはユダヤ人を劣った民族とみなし、次々に捕らえて強制収容所に送り、毒ガスで殺害し、虐殺されたユダヤ人は600万人に上るとされる。多くのユダヤ人がリトアニアに逃げ込み、1940年7月には、日本へのビザを求めて領事館に殺到した。当時の日本は、ドイツと軍事同盟を締結しようとしており、外務省はむやみにビザを発給することを禁じたが、彼は「人道上拒否できない」と応ぜず、離任するまでの約1か月間で2139枚を発給したとの記録が残り、それは今、「命のビザ」と呼ばれる。戦後、彼はソ連に捕らえられ、帰国したのは1947年、外務省に呼び出され、間もなく退職辞令が送られてきて、深く理由を尋ねることなく、外務省を去ったという。 晩年、伸生さんに「ビザを出したことに後悔はない。クビを覚悟した行動だったから、憎む相手もいない」と淡々と話したという。

杉原千畝氏の話は、以前にテレビで紹介されていたこともあり、2010年9月14日リトアニア旅行の際、カウナスまで足を延ばし、杉原記念館(旧領事館事務所)を訪れた。当時ビザを発給したデスクや家具や身の回り品等も保存されていて、感動的であった。その後、映画化もされたので、映画もしっかり見て映画のシーンで当時の様子がフラッシュバックした。リトアニアの後は、ロシアの同盟国ベラルーシまで足を運んだが、ロシアによるウクライナ侵攻というもう一つの悪夢もよみがえってくる。杉原千畝氏の命のビザは、まさに、ユダヤ人の命を救った美談であるが、今のイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘を目の当たりにするとユダヤ人対する思いもちょっと複雑である。

写真は、杉原千畝氏の執務室(2010年)

読売新聞オンライン(3/28): https://www.yomiuri.co.jp/sengo/20250328-OYT1T50109/

リトアニア・ベラルーシ旅行: https://www.youtube.com/watch?v=Bsqv2j0UBNk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高輪ゲートウェイシティ」街開きに行ってきました

2025年03月27日 19時49分14秒 | 品川

3月27日、JR東日本による高輪ゲートウェイ駅周辺で進める大規模再開発計画「高輪ゲートウェイシティ」が街開きを迎えた。4棟の高層ビルのうち、オフィスや商業施設などが入居する駅正面の2棟が完成し、同駅の南改札口が新しくオープンした。2棟は「ザ・リンクピラー1」の北棟と南棟で、北棟は地上29階建て、南棟が地上30階建て。会議場を備え、商業施設「ニュウマン高輪」の一部が先行開業する。今秋には高級ホテル「JWマリオット・ホテル東京」も営業を始めるという。江戸の玄関口の地、高輪に新しく生まれた街は、「未来への実験場」と定義され、100年先の未来に向けたイノベーションを生み出す新しい街をめざして再開発されているとのことである。約200店舗で構成するルミネの商業施設「ニュウマン高輪」は今秋の全面開業を前に、この日、「ブルーボトルコーヒー」と「ニコライ バーグマン」が先行オープンした。ビルのエントランス部分に店を構えつつ、ショップとエントランスの境がない新たな空間を提案しているようである。

「まちびらき」については、今朝の新聞やテレビでも紹介されていたが、事前にはよく知らなかったものの、家からそんなに遠くないので、急遽、自転車で出かけてみた。自転車置き場があるか不安で、駅周辺にいたスタッフに訊いても誰も知らなかったが、何と臨時駐輪場が設置されていた。駅周辺に足を運んだのは、新駅がオープンした2020年3月14日に駅到着の一番電車で降り立って以来だが、駅前とその周辺は様変わりしていた。高層ビルが完成し、再開発が進んでいることを実感した。

「未来への実験場」からか、ユニークな形をした「Iino(イイノ)」という時速5キロで自動走行モビリティ(乗り物)が何台も走っていたり、近い将来実現をめざす「空飛ぶクルマ」も展示されていた。まちびらきを彩る様々なイベントも行われるようである。平日にもかかわらず,かなりの人出があったような印象であるが、突然行ったためか、街の施設やお店の情報も少なく、何がどうなっているのかわからないという印象であった。高輪エリアの再開発に合わせ、JRと京浜急行の品川駅の大規模な再編や京急の高架化の工事もピッチをあげて進んでいる印象を持った。今後の再開発のさらなる展開が楽しみである。

ANNニュース(Youtube 3/27):https://www.youtube.com/watch?v=RrNpKWhTpc4



       街の様子



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦にトンネル開通

2025年03月26日 08時55分14秒 | 旅行

広島県福山市の景勝地で「崖の上のポニョ」モデルにもなった鞆の浦に、県が整備した「鞆未来トンネル」が30日に開通するというニュースが目に留まった。紆余曲折があったようで、港埋め立て・架橋計画から40年余りが経ったようである。貧弱な道路事情が長年の課題で、鞆港を埋め立てて橋を架ける計画も持ち上がったが、40年もの間に地域の人口は半数以下になっており、活性化への期待がかかるという。

鞆の浦に旅行したのは、2014年8月のことで、春秋航空の成田発広島行の初便搭乗の際、足を運んだものである。鞆の浦は、「崖の上のポニョ」の舞台としても有名だが、坂本龍馬率いる海援隊の蒸気船「いろは丸」の衝突事件や龍馬が隠れていた隠れ部屋や事件の資料を展示した「いろは丸展示館」など龍馬にまつわる見どころが多い。また、鞆の浦のシンボルである鞆港の常夜灯や「平成いろは丸」という当時のいろは丸を模した船に乗って訪れる仙酔島も魅力的である。その時は、福山からバスで行ったが、交通の不便はあまり感じなかったものの、トンネルの開通でより行きやすくなるのであれば、結構な話である。思った以上に観光地として魅力があるとの印象を持った。鞆の浦の後、映画のロケ地としても有名な尾道に移動し、尾道観光をめいっぱい楽しんだが、これまた、見どころがたくさんあり、観光地としては想像よりはるかに魅力的な街であった。


読売新聞オンライン(3/24):https://www.yomiuri.co.jp/national/20250324-OYT1T50097/

鞆の浦旅行アルバム(2分33秒まで):https://www.youtube.com/watch?v=mcguLWg2KLU


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク氏に贈る言葉は「自因自果」

2025年03月25日 10時13分18秒 | 政治

トランプ大統領の右腕として、手腕を振るっているテスラやスペースXのCEOのイーロン・マスク氏が苦境に陥っている旨のニュースが連日流れている。米政府職員の大規模削減を主導し、欧州で右派勢力に肩入れするマスク氏への反発から、電気自動車のトップメーカーであるテスラ社の株価は大幅に急落しており、ヨーロッパはじめ世界中でテスラ車の不買運動が拡散し、販売減を招いている。テスラは新興市場で事業拡大を目指すが、トランプ政権の関税強化も前途に影を落としているという。

米国でもこの数週間、テスラの不買運動が拡大。駐車中の車が火炎瓶で焼かれる悪質な事例も起きた。こうした中、テスラの販売が大きく減り、米メディアによると米国で1月の登録台数が前年同月比11%減少したという。ロイター通信によるとドイツでも2月に76%減り、1月の60%減から減少が止まらない。マスク氏が移民排斥を主張する右派政党への支持を公言し、「イメージが悪化した」と指摘される。テスラの株価下落も激しく、ニューヨーク株式市場で3月中旬に入り、昨年12月の最高値圏から5割近く低い価格での取引が続いている。マスク氏は、昨年の大統領選で巨額の献金をして、トランプ大統領に重用されているが、トランプと同じく、自分勝手主義でやりたい放題でその横暴を誰も止められない印象がある。

そんなマスク氏に贈る言葉は、仏教でいうところの「自因自果」「悪因悪果」「因果応報」そのものである。テスラ車の販売大幅ダウン、テスラ株の急落は、当然の帰結ともいえる。マスク氏、トランプ氏同様自分第一主義、利己主義、金権主義であり、アメリカファーストは名目だけで、本音は自分ファーストであるように見える。二人には、仏教の教えを学んでほしいところだが、見向きもしないことは明らかで、閻魔様に地獄行きを命じられることは間違いなさそうである。。このまま不買運動が広がれば、テスラ社は危機に瀕する恐れもあるが、世界中の良識ある人達はどう見ているであろうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節に無常を感じる

2025年03月24日 07時47分24秒 | お出かけ

今年も桜の季節がやってきたが、天候不順により、開花予想、満開予想が例年とは大きく異なり、ほとんど外れる状況となっている。河津桜もかなり開花が遅れたし、ソメイヨシノの開花も大幅に遅れている。東京の開花も24日までずれ込み、各地で桜が全く咲いていない中で、さくら祭りが始まっているという悲惨な事態である。目黒川のクルーズによる花見もすでに運行されているが、22日の段階では川沿いの桜は全く咲いていないし、名所御殿山の桜も同様である。

我が地元の卓球クラブのお花見も24日に計画しているが、恐らく桜は全く咲いていない中での宴会となりそうである。「花より団子」かも知れないが、個人的には満開の桜の鑑賞を優先したいので、準備等で難しいものの、可能なら日付の柔軟な対応を最優先したいところである。29日には、子供家族の親族が集まり、洗足池でお花見を計画しているが、桜自体はほぼ満開となっていることが期待されるものの、雨模様という予報もあり、どうなることやら。。。

桜の名所は、地元品川だけでも、御殿山や目黒川はじめ50カ所以上あり、3年前には、ほとんどすべてをこの目で見て回り、満開の桜を楽しむことができた。その模様は、「しながわ桜名所50選」として、ユーチューブも作成している。また、桜というと必ず口ずさん出てくる曲が、竹内まりやさんの「人生の扉」である。曲も素晴らしいが、「満開の桜や色づく山の紅葉を この先いったい何度 見ることになるだろう ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ ひとりひとり 愛する人たちのために生きてゆきたいよ」という歌詞が桜を見るたびに頭に浮かび、ジーンと人生の無常を感じるのである。

無常と言えば、若き日の親鸞聖人(松若丸)が9歳の得度式(出家の儀式)の時に詠んだ「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という無常の歌も心に響く。満開に咲いている桜を見ているとこの無常の歌もつい思い出す。この歌の意味は、「今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない」ということで、先延ばしはよくないという教訓というか悟りである。9歳にしてすでに悟りの片鱗を見せていたことは驚くばかりである。今年も桜の満開を嫌というほど目に焼き付けておきたい。

画像は、葛飾北斎『富嶽三十六景』の「東海道品川御殿山ノ不二」

しながわ桜名所50選(「人生の扉」の曲に乗せて):https://www.youtube.com/watch?v=g5YHNbaaTqo




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷害保険のありがたさ

2025年03月23日 14時11分59秒 | 健康

先日、自転車に乗っていて、縁石に乗り上げ、転倒した。その時は特に痛みもなかったが、後日、右手の小指の付根のところに痛みを感じた。当初、なぜ小指のところが痛いのか不明で、思案していたところ、先日の転倒の時に、手を付いたことが原因ではないかと感じた。転倒のことなどすっかり忘れていたので、気付かなかったが、骨折しているとまずいと思い、近くの整形外科のクリニックでレントゲンを撮ってもらった。幸いにも骨折はなく、打撲・打ち身という診断で、湿布薬を処方してもらった。湿布薬のおかげか数日で痛みは取れた。

何年か前に、左手の小指の骨折した時、1年近く傷害保険でカバーしてもらったことを思い出し、今回も、たった1回の診察だけだが、保険の請求を行った。この保険はOB保険として、会社がらみで、続けている保険だが、怪我の場合、1回の通院で2400円が支給される。骨折の時は、10何回にわたったが、今回は1回のみなので2400円がのみが給付されると思われる。実際の診療代は、1970円であったので、400円ほど得になった計算である。前回は、請求書の書類を作成し提出したが、今回は、スマホによるオンライン申請に進化していた。なんでもスマホ利用の時代でスマホの苦手な年寄りは苦労するばかりである。申請しなければ何もないが、スマホで申請するだけで、お金がもらえるのだからありがたいと言えばありがたい話である。怪我は予告なしに突然発生するものなので、掛け金も安い傷害保険はとてもありがたい保険と言える。それに、自転車保険もカバーしているので、なおさらである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日と太陽の輝きの不思議

2025年03月21日 08時23分03秒 | 旅行

春分の日は、我が家から見える二つのビルの細い谷間の中央に太陽が位置し、後光がさすような光の輝きを見せるが、今年も3月19日と20日にその光を拝むことができた。普段は、そんな場所に太陽が沈むようなことはなく、春分の日にはちょうど太陽がその位置に来て、眩しいくらいの光が輝く。曇りや雨の日では太陽の光を拝むことができないので、拝むことができるのは幸運の証ともいえる。

春分の日を迎えるときまって思い出すのはメキシコにあるマヤ文明の遺跡、チチェン・イッツァのピラミッドに現れるククルカン(蛇の神)の降臨である。春分(秋分)の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れるという現象である。2008年3月17日からカンクンに滞在し、3月19日(うるう年で春分の日の前日)に日本人ガイドの現地ツアーに入り、チチェン・イッツァの遺跡を訪問し、前日にもかかわらずククルカンの降臨現象を目の当たりにすることができた。この現地ツアーはククルカンの降臨を見るための、普段より時間を早めての特別仕立てのツアーとして設定されていた。春分の日当日は世界中から人が押し寄せ、ツアーが組めないほどピラミッドにも近寄れない状況になるというから、前日のお陰で観光客もまばらで、天候にも恵まれ、目の前で降臨に立ち会うことができたのは大変ラッキーであった。

まさに同じ現象が自分の家でも起っているのである。春分の日に晴れていれば、必ず太陽が夕方にビルの谷間の中央の位置に来て、その光が家の奥の部屋まで届き、この自然現象を前に敬虔な気持ちになる。古代マヤ人の天文学知識は素晴らしく、あのようなピラミッドを作ったのも容易に理解できる。とにかく不思議な現象である。

カンクン・チチェンイッツァ旅行アルバム: https://www.youtube.com/watch?v=f9r8NxKQV5o

写真はチチェン・イッツァで撮った写真(2008年3月19日)と3月20日の我が家からの写真







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼の担当医が定年で交代

2025年03月20日 12時05分04秒 | 健康

5年位前から物が歪んで見えるという加齢性黄斑変性症を患い、ある総合病院の眼科に通っているが、担当医の部長さんが定年となり、3月いっぱいで病院をやめることになってしまった。若そうに見えるので、本当に定年なのか転職なのか不明である。全部で8年間近くお世話になり、変性症の診断を受けた後は、抗VEGF療法という眼の注射を5回ほど受けてきた。先生が交代するとのことで、不安が先行していたところ、急にまた歪む症状が現れた。それで交代前の18日に前倒しで診察を受けたところ、滲出症状で出ているとのことで、急遽6回目の注射治療を受けた。

眼に注射とは考えてもぞっとするが、この治療法しかないということで、高額(1回の注射で約48000円)だが、やむを得ず受けているが、先生が交代となった場合どうなるかちょっと心配である。次回は、新しい先生の診察を受けることになるが、大丈夫であろうか?眼に注射するという危険を伴いそうなイメージが強いので、後任のスキルレベルに不安もある。看護師の話によると注射の仕方は、先生によって大分違うようなので、それも心配である。かかりつけの医師が代わる場合、どうしたらいいのであろうか?

この病気は、加齢性と名前が付いているので、これからもつきあっていく必要があると思われる。治す治療法はなく、注射も進行を遅らせる効果しかないとも説明されているが、経験的には、注射により症状が改善されてきた。両眼で見ているとほぼ正常なので、歪みに気付きにくいが、片目で見ると線が波打ったり、歪んで見えたり、お茶碗が斜めに見えたり、丸い黄斑で物が見えにくくなったり、意識すると気になりうっとうしい。失明の原因となる病気については、日本では緑内障が1位で、変性症は4位であるが、欧米では、変性症が1位であるようなので、心配である。今回の注射で歪みが改善し、長続きすることを願うばかりである。それでも経過観察が必要で、加齢とともにずうっと付き合うことになりそうだが、何か他に治療法がないものであろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上東京大会のチケット購入

2025年03月19日 08時00分45秒 | スポーツ

今年、9月13~21日に東京の国立競技場にて、第20回世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)が開催される。テレビでもコマ-シャルが入り始めたので、気になっていたが、チケットは1月末から販売か開始されていることを知り、あわてて調べてみたが、最終日と最終日前日は、人気種目が目白押しからか、残念ながらすべて売り切れとなっていた。

2021年にコロナ禍で行われた東京オリンピックは、観客なしであったので、新しく造られた新国立競技場で観戦する機会を失い、今回が初めての観戦となる。ひとまず購入したチケットは、13日初日のイブニングセッション(夜の部)のカテゴリーCの一番安いチケットで、一人当たり5000円であった。初日なので、このチケットがあれば、開会式も見られるようである。

日本の陸上競技のレベルは、一部の競技を除き、あまり高くないので、生で1回観戦し雰囲気を味わうことができれば、夜遅い時間帯なので、後はテレビの生放送を見たほうがよさそうである。メダルが期待できるのは、女子やり投の北口選手と男子競歩と男子4x100mリレー位である。東京で開催されるのは、1991年以来34年振り、日本で開催されるのは、2007年の大阪大会以来18年振りなので、世界のトップ選手を身近で見る絶好のチャンスといえる。

現役時代、陸上競技に関連する仕事を9年間やっていた関係で、世界陸上については、1999年のセビリヤ(スペイン)、2001年のエドモントン(カナダ)、2003年のパリ、2005年のヘルシンキ、2007年の大阪と仕事ではあるが、全部で5回ほど世界陸上を生で観戦した経験がある。従って、東京大会についても、どんな風に大会が進行していくかは大体イメージが沸く。生でのスポーツ観戦は、テレビとは違った臨場感を味わうことができるので、生で陸上競技を見たことがない人は、是非とも一度は観戦することをお薦めする。競技のメインは、夜の部で、夜10時過ぎまで競技が続くので、それなりの覚悟が必要であるが、平日のチケットはまだ取れるようなので、世界のトップ選手のパフォーマンスを自分の目に焼き付けてはどうか?まだ、6ヵ月も先の話であるが、織田裕二さんも戻ってくるようで、独占放映するTBSがいろいろ盛り上げる番組を放送していくと思うので、楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする