2025年3月1日土曜日

アメリカのコストコで買ったMOCHI PANCAKE WAFFLE MIX 少量で作る方法を紹介

 

コストコで見かけた「MOCHI PANCAKE WAFFLE MIX(モチパンケーキ ワッフルミックス)」という商品を買ってみました。

1.5kg で値段は14.49$でした。

「モチ」好きの私としては売り場で素通りができなかったのです。

「餅」はもちろん好きですし、「モチモチ」とした食感も好きです。

モチッとしたパンケーキを作りたくて試行錯誤したこともありました。

Mochiパンケーキを食べた感想


まさに私が作りたかったモチッとした食感のパンケーキだったのです。

「おいしい!!」と、これにはとても感動しました。

「こういうのが作りたかったんだー」と。

レストランのパンケーキにも劣らない美味しさでした。

パンケーキ自体が甘い味が付いているので、メープルシロップを控えめにしても十分美味しくいただけました。

アメリカのパンケーキミックスは甘みがついてないものばかりですがこれは違い、しっかりと甘みがあります。

INGREDIENTSにも砂糖は入っていました。

原材料

米粉、砂糖、加工タピオカ澱粉、ベーキングパウダー、塩、バニラ香料、キサンタンガム


原産国は台湾です。


もちっとした食感を出したかったら、米粉とタピオカ粉を使えばよいということが原材料からわかります。



難点だと思った点

売り場で「MOCHI」という文字に魅かれて思わず手に取って買ってしまい、実際に作って食べてみて美味しくて感動したので何も悪い点は無いのですが、一つ書かせてもらうと

作るのに必要な材料の量。

普段使うパンケーキミックスなら水を入れるだけで作れるのですが…

このパンケーキの作り方を紹介します。

作り方(袋にはこの分量でしか書かれてありません)


【材料】(おそらく5〜6人分?)
  • パンケーキミックス 3カップ
  • 牛乳 1カップ
  • 植物油 1/2カップ
  • 卵 4個

  1. すべての材料を1分間混ぜます。
  2. 軽く油をひいたフライパンを中火で熱します。
  3. 生地を注ぎ4インチのパンケーキを作ります。
  4. 上部に泡が出てくるまで、または黄金色になるまで焼きます。


うちは5人家族なので大丈夫ですが(実際5人で食べても少し余りました)、一人分だけ作りたいときに困ってしまうのではないでしょうか?

作る量が加減できない、というのがこの商品の難点だなと思いました。

毎回この分量で作らないといけないの?と考えて、半量で作る場合と1/4量で作る場合を算出してみました。(アメリカの計量カップを使用しています)

【半量で作る場合】

  • パンケーキミックス 1.5カップ
  • 牛乳 1/2カップ
  • 植物油 1/4カップ
  • 卵 2個

【1/4の量で作る場合】※計算しました。

  • パンケーキミックス 125g
  • 牛乳 1/4カップ
  • 植物油 1/8カップ
  • 卵 1個


パンケーキミックス1カップ分が何グラムか計ってみました。 

1カップ分 166gなので

3カップ分は166 ✕ 3 = 498g

498÷4 = 124.5

この計算で1/4量で作る場合の量を算出しました。

一人分作るなら、1/4の量でつくればいいはずです。

(二人分でもいいかもしれません)

アメリカのパンケーキミックスは大抵水を入れるだけなので、卵も牛乳も必要ないので、それに慣れてしまっている方にはこのMochiパンケーキミックスは作るのが面倒かもしれません。



もちもちとした食感のパンケーキを作りたくて

以前、パンケーキミックスを自作してパンケーキを作っていた30代半ばの頃、どうすればもっとモチッとした食感にできるんだろうと、試行錯誤していろんなパンケーキミックスのレシピを試したことがありました。

ベーキングパウダーとベーキングソーダを両方入れてみたり、アメリカのレシピ本を参考にしてみたこともあったのですが、結局モチッとした食感にすることはできませんでした。

月日は流れ、40代半ばとなった現在ではパンケーキを朝食に食べたいと思わなくなってしまい、家族のために作ることはあっても自分が食べることはなくなってしまいました。

しかし、この「モチパンケーキ」はモチッとしたパンケーキを食べたくて追い求めていた過去もあって食べてみたいと思い、何年かぶりに朝食にパンケーキを食べたのでした。


最後に、なかなか作れなかった「モチッと」した食感を出すために今ならわかる必要な材料を紹介したいと思います。

  • 白玉粉
  • 上新粉
  • タピオカ粉(タピオカスターチ)
  • 片栗粉
  • 餅粉

(以下はチャットGPTからの引用です)

もちもち食感を出すための工夫

✅ 白玉粉や上新粉を使う → 米由来のデンプンなので、本物の餅のような弾力が出ます。

✅ タピオカ粉(タピオカスターチ)を加える → もちもち感が強く、パンや焼き菓子にも使える。

✅ 片栗粉を使う場合は水と一緒に加熱する → 水と混ぜて加熱することで、とろみが出てもちっとした質感が増す。

使い方の例

パンケーキやクッキー → タピオカ粉や白玉粉を少量混ぜる

お好み焼きやチヂミ → 片栗粉を少し加えるともちっとする

団子やわらび餅風スイーツ → 片栗粉+水を加熱して作る

「モチモチ」を追い求めている方はぜひ試してみてください。


もちこはアメリカでも手に入るのでもちこを使ったお菓子を紹介します。


「バター餅」というモチモチとしたケーキ風のものを作ったことがあるので紹介したブログのリンクを貼っておきます↓

アメリカ【バター餅】ってどんなもの?実際に作ってみた工程と食べてみた感想




もちもちとした食感が好きなアメリカ在住の方は、白玉粉、上新粉はなかなか手に入りませんが、このMOCHIパンケーキミックスならもちっとした食感のパンケーキを作ることができるのでお試しください。


【追記】

ワッフルも作ってみました。
美味しかったです。
モチモチ感をより感じやすいのはパンケーキの方かなと思いました。









食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村

2025年1月29日水曜日

安い!アメリカのコストコのベーキングポテト(Baking Potato/別名Russet Potatoes)

ベーキングポテトって何?

驚くほど安い値段で売られているコストコのじゃがいも。

お店では“BAKING POTATOES”と表記されて売られいます。

調べてみると別名はラセットポテト(Russet Potatoes)というらしいので、

ベーキングポテトとラセットポテトは同じじゃがいものことを指すということがわかりました。

日本だと男爵に似た種類のじゃがいもです。


値段はいくら?

冒頭で驚くほど安いと書いたのですが、10lb(約4.5kg)で値段は$4.99

日本円にすると775円くらいです。

楽天市場で売られている男爵(訳あり)9kgの値段を見てみると、2333円でした。

4.5kgだとすると約1166円となりますので、これと比較しても安いということがわかります。


【2月上旬-中旬発送予定】訳あり じゃがいも 送料無料 9kg 男爵 北海道産 B品 ジャガイモ 芋 ダンシャク わけあり ワケアリ 野菜 訳男


品質はどうなの?

アメリカのコストコで買ったじゃがいもの話に戻ります。

見た目はこんな風にいたって普通。

この写真の4つで合計約1kgくらいあるので

一つあたり250gくらいあります。

日本で一般的に売られているじゃがいもに比べると一個あたりの大きさがかなり大きく感じます。

しかし、大きくて安くてもいいことばかりではないということも書きたいと思います。

欠点は何かというと、

皮をむいた後に削らなければいけない部分が多いという点です。

どういうことかというと、

この写真を御覧ください。

これは皮をむいた後のじゃがいも。

芽がたくさんあるのと、傷んでいるのか大きなキズのような部分があるのと、

黒ずんだ部分があって、それらを取る作業に時間がとられます。


そして全部取って重さを量り直すと最初は1kg以上あったじゃがいもですが、

若干量が減ってしまいます。

料理で、皮ごと茹でて茹で上がった後に皮をむくというレシピもありますが、その場合、熱々の状態で皮をむいて芽をとってと作業が大変になりそうなので

私はそういうレシピでも、最初に皮をむいて芽をとってから茹でています。

じゃがいも自体の味は問題なくとっても美味しいです。


保存方法は?

そしてもう一つの欠点は、保管場所に注意が必要という点です。

量も4.5kgと多いので長期間保存することになります。

冷蔵庫に入り切らないからと外や室内などに置いた場合、緑色に変色してしまいます。(実際私は何度かこれをやらかしてます)

必ず、太陽の光や蛍光灯の光が当たらないような暗い場所に保管します。

密閉しないように風通しの良い場所がいいです。

暗くて風通しの良い場所に保管して、冷蔵庫にスペースができたら冷蔵庫に移すと良いでしょう。

そのときも、ただ袋に入れるのではなく、冷蔵庫の冷気から守るためにキッチンペーパーや新聞紙など紙で包んでから袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。

そうすれば具体的な期間は明記できませんが(一ヶ月以上とか?)、かなり長持ちさせることができます。


消費方法は?

買ってみたものの消費できない!とならないように私が過去に作ったいろんな料理を紹介しようと思います。

カレーや肉じゃがなどの煮崩れしやすい料理ですが、20分〜25分くらい煮込む程度なら大丈夫でした。

上の料理のリンク先は私が実際に作ったレシピを紹介している別ブログの方へリンクをとばしています。ご興味のある方はリンク先のブログもご覧ください。


最後に

以前だとコストコの大量に入った野菜類を買うなんて使い切れないし絶対無理と思っていましたが、今はではうちは5人家族だというのもあって使い切れるようになりました。

そして保存方法も過去に失敗したこともあり(何度か使い切れなくて腐らせてしまったこともあります)、長持ちさせる方法を調べて実践して最近では腐らせることなく全部使い切るのもそんなに難しくないとわかりました。

しかし、じゃがいもに限らず野菜、果物などの生鮮食品は店頭で新鮮なものを選ばないと失敗することもあります。もともと買ってきた状態の野菜が古いというハズレをひいてしまうことも稀にあるので、その辺は気をつけた方がいいです。買うときにじっくりと商品を見て新鮮かどうかを確認して買うことをおすすめします。



食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村



2024年12月14日土曜日

罪悪感和らぐさつまいもチップス アメリカのコストコで買った「SWEET POTATO CHIPS」

コストコに売ってた

SWEET POTATO CHIPS

を紹介しようと思います。

スィートポテトチップスは日本でいうところの、さつまいもチップスです。

 原材料のところをみると、

SWEET POTATOES, AVOCADO OIL, SEA SALT

とかかれていてスイートポテトの詳しい品種はわかりませんでした。


食べてみても、

目で見ても、

日本でいうところのさつまいもなのか、あのオレンジ色したヤム芋なのか、判断はつきませんでした。

シンプルな原材料で、「ポテトチップス」を食べているという罪悪感が和らぎます。

私も年齢が年齢なので、なるべく食べ過ぎないように気をつけているスナック菓子ですが、

これならつい油断してしまい食べ過ぎてしまいそうでこわい。

そのくらい、美味しいです。

ほどよい塩加減。

食べやすい薄さに、パリパリとしたクセになる食感。

先月日本に一時帰国していたのですが、日本の「おさつどきっ」(UHA味覚糖)を食べておけば良かったと、今になって思いました。

日本のさつまいもスナックを食べずにアメリカに帰ってきてしまい、後悔。。。

UHA味覚糖の「おさつどきっ」は公式ホームページで確認すると原材料は植物油脂と酸化防止剤が使われていますが、こちらはそういうものは使われておらず、ただアボカドオイルと塩のみ。

よりヘルシーなスナックとなっております。

袋にも

VEGAN

GLUTEN FREE

の文字がかかれていてヘルシー志向な人を惹きつけています。

また袋にQRコードがあったのでウェブサイトの方を見てみました。

もっといろいろな商品があるのかと思ったのですが、他のフレーバーが紹介されているだけでした。

今回紹介したのは「SEA SALT」ですが他のフレーバーは

「CAROLINA BBQ」、「SPICY JALAPENO」、

そして

SEA SALTのWAVY CUTという形状違いの商品があるということがわかりました。

ハラピーニョとバーベキューはアメリカのポテトチップスの人気フレーバーで、どのメーカーのポテトチップスにも必ずあるフレーバーですよね。

ちなみにこのチップスはコストコで$5.89でした。

内容量は454g入。

アメリカ在住のスナック菓子大好きな人におすすめしたいです。



食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村




2024年12月10日火曜日

アメリカに売ってた白キムチ

私が住んでるワシントン州のど田舎にはアジア人はほとんどいません。

そんな場所なのですが、スーパーにキムチが売っていました。珍しいので見てみると「Spicy」と「Mild」の2種類がありました。

私はあまり辛いのが好きじゃないのでマイルドの方を選びました。

まったく赤くないのですが、「KIMCHI」という商品名で売られているので変だなと思ったのですが、

無知なのは私の方でした。

あとあと調べてみると赤くないキムチも存在していて「白キムチ」というらしいです。

食べてみると、「漬物」です。

食べやすい味。

私が知ってる赤くて辛いキムチとは全然違いますが、想像通りの普通の漬物でした。

ご飯のおかずにするにはちょっと物足りないくらいの薄味。

そのまま食べるにはちょうどいいやさしい味です。


どこで作られているんだろう?と袋の裏を見ると

予想もしていなかったサンフランシスコ産でした。

てっきり韓国で作られているのかと思ったら違いました。

原材料は

白菜、水、オーガニックアップルジュース、にんじん、イエロー玉ねぎ、大根、海塩、ニンニク、生姜、昆布パウダー





袋の裏にかかれているコラムが印象的だったので引用させていただきます。このキムチを作った会社のオーナーシェフが書いたものです。

“もともと韓国で「白キムチ」と呼ばれているこの白いキムチは、私にとってとても特別なものです。これは、朝鮮戦争中に北朝鮮から南に逃れた祖母から教わった伝統的な北朝鮮のレシピです。

全然辛くなく、さっぱりとしていて、その味はあなたの味覚を心地よく驚かせるでしょう!

故郷を二度と見ることのないまま亡くなった祖母を偲んで、私はこのキムチの売上の一部をlibertyinnorthkorea.orgに寄付し、北朝鮮難民の支援と彼らの自由な新生活の支援に役立ててもらいたいと考えています。

Sinto Gourmet LLC オーナーシェフ”


私が住んでるエリアには漬物は売られていないので、存在していたことが嬉しくてつい買ってしまったのですが、

買うことで、難民支援に役立ててると思うと私も嬉しく思います。


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング

2024年10月10日木曜日

アメリカのコストコで「フェレロ ロシェ」が値下げ販売されてた!

「フェレロロシェ」
 貧乏性の私にはなかなか手が出せない高級なお菓子です。

値段を見ては手を引っ込める、そんなことをいつもしていて指をくわえて見ているだけでした。

過去にCVSでお買い得になっていたときに何度か買って食べたことがあるので、その美味しさは十二分に理解しているのです。

このひと粒の高級感はどんなお菓子にも代えがたいものがあります。

それが、この前コストコに行ったときに4ドル引きで売られていたのでついに買ってみました。

48個入でなんと$12.49

これは買わないわけにはいかないと思いました。




ちゃんとレシートでも確認しました。

4ドル引きになっていました。

フェレロロシェは高級なお菓子にしては、わりとどこにでも売っています。

ドラッグストアやSAFEWAYやウォールマート、普通のスーパーにも売っていますが、お値段がお高いんです。

なかなか手が出せないのですが、48個で12ドルはかなりお買い得だと今回は迷わず購入。


ヘーゼルナッツが全体にまぶされています。

中にも大きなヘーゼルナッツが一つはいっている上に、

中にはヌテラのようなチョコレートクリームと、サクッとした食感のウェハースが入っていてとても手がこんでいるんです。

はじめて食べたときも、何度食べても

「美味しい」とつぶやいてしまいます。



中はこんな感じです。

外側が、ナッツが散りばめられたチョコレートでコーティングされています。

その下は丸い形のウェハース

その下はチョコクリーム(HPを見ると「ココアヘーゼルナッツクリーム」というらしいです。

ここまででも十分に手がこんだお菓子だということがわかりますよね。


そして一番の中心部には、

大きなひと粒のヘーゼルナッツがボンとまるごと一個入っているんです。

たこ焼きの中のタコという感じでしょうか。

これが美味しい!

高級感を感じるチョコレート菓子です。

これを一日一粒と決めて毎日食べる幸せ。

こんなことで幸せを感じるアラフィフです。


にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


食材・食品ランキング
食材・食品ランキング


楽天のフェレロロシェ公式ショップに42粒入りがありました。


フェレロ ロシェ Ferrero Rocher ヘーゼルナッツミルクチョコレート上品なチョコレート菓子 42粒 525g

3980円

うーん、やはりそのくらいの値段はするんだろうな。。。普通に買うと。(ボヤキ)




2024年8月12日月曜日

ギラデリ86%とリンツ85%ダークチョコレートどっちを選べばいい?

サンフランシスコのお土産として有名な「ギラデリ」チョコレートの86%カカオと、日本でも有名なスイスのチョコレートメーカー「リンツ」のダークチョコレート85%ココアを食べ比べてみました。

「カカオ」と「ココア」異なる表記が気になります。

加工度が違うらしく、カカオの方が加工度が低く苦みが強いらしいです。

ココアの方が加工度が高くミネラルや抗酸化物質が取り除かれてしまっている分マイルドでさっぱりとした味わいらしいです。

ネットの情報を調べるとそう書かれてありました。

アメリカでもこのメーカーのチョコレートはどちらもお高い値段です。

ギラデリの方は$4.39

リンツの方は$4.59

という値段でした。

どちらが美味しかったかに勝敗を決めるとするなら、美味しさで勝ったのはリンツです。

リンツの方が85%というダークさの中にもクリーミーさが感じられてとても食べやすく美味しかったです。

それに比べてギラデリの方はダークさの方が強くて食べやすさを感じられずただただカカオのダークさが味の前面にきていたように思います。

なので、健康目的にダークチョコレートを食べるならギラデリ

美味しいダークチョコレートを食べたくて選ぶならリンツ

だと個人的な感想ですが、思いました。

原材料を比べてみたいと思います。

まずリンツの方は

チョコレート、ココアパウダー、ココアバター、デメララ砂糖、バーボンバニラビーンズ。








次にギラデリの方は

無糖チョコレート、ココアバター、サトウキビ糖、乳脂肪、天然香料、バニラエキス、大豆レシチン。








原材料は微妙に違いました。

どちらかというと、リンツの原材料の方がデメララ砂糖とか、バーボンバニラビーンズとか高級感があるような気がします。

ギラデリの方は乳脂肪とか入っていてこちらの方がクリーミーさが出てもいいような原材料が入っているのに、実際に食べた味はリンツの方にクリーミーさを感じるという矛盾した結果になりました。

これは最初に書いた「カカオ」と「ココア」の違いからくるものだからだと思われます。

調べてみると大豆レシチンは動脈硬化や肥満を予防する効果が期待できるらしくやはりギラデリ86%は健康目的に食べるのに適していると思いました。

そして何よりもギラデリは加工度の低いカカオが使用されているのも健康面では勝ちなのではないでしょうか。


健康目的で食べるなら「ギラデリ」

美味しさ目的で食べるなら「リンツ」

という風に選べばいいかもしれませんね。


【追記】チャットGPTでギラデリチョコとリンツの情報を調べてみました。


2つの違いは?


ギラデリ(Ghirardelli)とリンツ(Lindt)は、どちらも有名なチョコレートブランドですが、いくつかの違いがあります。

1. 発祥と歴史

  • ギラデリ(Ghirardelli): 1852年にイタリア出身のドミンゴ・ギラデリによってアメリカ・サンフランシスコで創業。アメリカで最も歴史のあるチョコレートブランドの一つ。
  • リンツ(Lindt): 1845年にスイスで創業。1879年にロドルフ・リンツが「コンチング(チョコレートをなめらかにする技術)」を発明し、世界的なプレミアムチョコレートブランドになった。

2. チョコレートの特徴

  • ギラデリ: ココアの風味が濃く、ややビターな味わいが特徴。アメリカらしい濃厚でしっかりした甘さがある。カカオの風味をしっかり感じられる。
  • リンツ: 口どけがなめらかで、クリーミーな味わいが特徴。スイスチョコレートらしく、繊細で上品な甘さとバランスの取れた風味がある。

3. 商品ラインナップ

  • ギラデリ: スクエア型のチョコレート(Ghirardelli Squares)が人気。ブラウニーミックスやココアパウダーなど、製菓用のチョコレート製品も豊富。
  • リンツ: 代表的なのは、リンドール(Lindor)というトリュフチョコレート。外側は固いシェル、中はとろけるフィリングが入っている。タブレットチョコや高カカオのエクセレンスシリーズも人気。

4. 価格とブランドイメージ

  • ギラデリ: アメリカのスーパーや観光地でも手に入りやすく、比較的カジュアルなブランド。
  • リンツ: プレミアムチョコレートブランドとしての位置づけが強く、高級志向のチョコレートと見なされることが多い。

どちらが好きかは好みによる!

  • 濃厚でココア感の強いチョコレートが好きなら → ギラデリ
  • なめらかでクリーミーなチョコレートが好きなら → リンツ

どちらも美味しいので、気分に合わせて楽しんでみてください!


それぞれの特徴についてもきいてみました
ギラデリチョコ

ギラデリ(Ghirardelli)は、アメリカのサンフランシスコ発祥の老舗チョコレートブランドで、高品質なチョコレートで知られています。

ギラデリの特徴

  1. 歴史

    • 1852年にイタリア移民のドミンゴ・ギラデリが創業。
    • カリフォルニアのゴールドラッシュ時代から続く伝統のあるブランド。
  2. 代表的なチョコレート

    • スクエアチョコレート:カカオの濃厚な風味と滑らかな口どけが特徴。キャラメルやミントなどのフレーバーが人気。
    • チョコレートバー:ダークチョコやミルクチョコのほか、ナッツやフルーツ入りのものもある。
    • ベーキング用チョコレート:カカオパウダーやチョコレートチップは、お菓子作りに最適。
  3. ギラデリスクエア(Ghirardelli Square)

    • サンフランシスコにある観光スポットで、ギラデリの旧工場跡地。
    • ここでは、ギラデリのチョコレートやアイスクリームを楽しめる。特にホットファッジサンデーが有名。

お土産としてのギラデリ

  • アメリカ土産の定番で、特にサンフランシスコ限定パッケージも人気。
  • スーパーや空港でも手に入るが、ギラデリスクエアの直営店では限定商品やお得なセットが見つかることも。

チョコ好きなら、ギラデリの濃厚な味わいを一度試してみる価値がありますよ!


リンツ

**リンツ(Lindt & Sprüngli)**は、スイスを代表する高級チョコレートメーカーで、特に「リンドール(Lindor)」のチョコレートで有名です。

会社概要

  • 正式名称: Chocoladefabriken Lindt & Sprüngli AG
  • 本社: スイス・チューリッヒ近郊のキルヒベルク
  • 創業: 1845年
  • 創業者: デヴィッド・シュプリュングリ(David Sprüngli)とその息子ルドルフ・シュプリュングリ(Rudolf Sprüngli)

リンツの歴史

  • 1879年: ルドルフ・リンツ(Rodolphe Lindt)が「コンチング製法」を開発し、なめらかで口どけの良いチョコレートの製造に成功。
  • 1899年: リンツのチョコレート会社がシュプリュングリ社に買収され、「リンツ & シュプリュングリ」となる。
  • 1949年: 「リンドール」が誕生し、世界的な人気商品に。

代表的な商品

  • リンドール(Lindor): 口どけの良いガナッシュが入った球状のチョコレート。
  • エクセレンス(Excellence): 高カカオ含有量のタブレットチョコレート。
  • スイスチョコレートバー: 伝統的なスイスミルクチョコレート。
  • クリスマス・イースター限定商品: ゴールドバニーやアドベントカレンダーなど。

特徴

  • 高品質な原材料: 厳選されたカカオ豆とスイス産ミルクを使用。
  • なめらかな口どけ: コンチング製法による極細かいチョコレート粒子。
  • 世界展開: 世界120カ国以上で販売され、直営店やカフェも展開。

リンツのチョコレートは、高級感と滑らかな口どけが特徴で、ギフトにも人気があります。



チャットGPTはスゴイですね、私の書いた文面はほぼ不要なくらいに詳しく教えてくれました。


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村


アメリカのコストコで買ったカリフラワークラストピザ

アメリカのコストコで買った、カリフラワークラストピザはどんなピザだったのか書こうと思います。

ピザクラストがカリフラワーでできているから普通のピザに比べてヘルシーな感じがします。生地はグルテンフリー。

でも食べた感じはまったく普通のピザと変わらない美味しさでした。

薄めの生地です。

2枚入りで値段は$11.99

コストコの商品で1枚6ドルだとそんなに安くはない気がします。

カリフラワーのピザクラスト

見た目も普通のピザクラストのようです。

カリフラワー感はどこにも感じられない印象。

本当にカリフラワーでできてるの?

クラスト部分の原材料を訳してみることにしました。

クラスト(カリフラワー、低水分モッツァレラチーズ【低温殺菌乳、チーズ培養物、塩、酵素】、米粉、タピオカ澱粉、卵白、米澱粉、加工米澱粉、以下を2%含む:サトウキビ糖、酵母、塩、培養玄米、ガーリックパウダー、香辛料、キサンタンガム、玄米粉、クエン酸、乳酸)、

と、ここまでがクラスト自体の原材料でした。

カリフラワー以外にも多くのものが混ざっていることがわかります。

通常のピザと変わらない美味しさにするためにこれらの材料が必要なのでしょう。

それにしても原材料欄がすごい文字数です。

全部を訳す気にはなれませんでした、あしからず。



ピザの上には、野菜やマッシュルームがいっぱいのっています。

箱の説明書きによると、上にのっているのは

濃厚なトマトソース、モッツァレラチーズ、ピリッとしたポークペペロニと、風味豊かなソーセージの組み合わせをトッピングしています。次にローストした野菜を加えています。赤、黄、緑のピーマン、マッシュルーム、玉ねぎ、ズッキーニが完璧なハーモニーを奏でます。最後にパルメザンチーズとロマーノチーズをトッピングして、バランスのとれた満足感のある一品に仕上げます。

という風に書かれてありました。

調理方法は425F(220℃)に温めたオーブンで18分くらい温めました。


うちは5人家族ですが、私は食べないのですが(味見はしました)子供が大きいと1枚ではちょっと足りないくらい。

ほんとにあっという間になくなります。

そのくらい美味しいピザです。



カークランドシグネチャーの商品です。

アメリカ製品

2枚入りで値段は$11.99

商品番号:1524380


商品番号はレシートから該当商品を探すときに役立ちます。

コストコ以外にもカリフラワークラストのピザが売っているので食べ比べてみたい気がします。


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村