JA7QQQ気ままな絵日記

どこかで聞いたことのあるタイトル。 掲示板感覚で、気軽に書き込んでください。

HK-701,702等の調整方法

2024年04月09日 | 電鍵
 先日ハイモンドエレクトロニクス社のHK-701、702等ボールベアリングを使用した電鍵の調整方法についてお悩みの方がありましたのでご紹介します。
 長年しようしたこのタイプの電鍵は最初に掃除が必要です,支点部分にボールベアリングを使用した電鍵はグリスが酸化し黒く固まってしまいます,これでは良い符号を打ち出すためのスムーズな操作はできません.



これらのベアリングは古いグリスを洗浄し,新しいグリスを塗布してスムーズに上下に動き横ガタの無いように調整します.使用するグリスは粘度が低く,温度の夜粘度の変化の少ないグリスが良いでしょう.


グリスアップが終わったらベアリングカバーをネジで止めてゆきます,その際に各ネジが均等に締まっていることを確認してください.
台座とカバーの隙間が等間隔で一直線になるように締めるとよいでしょう.


左右4本の止めネジを均等に締めてゆき,槓桿がカタンと落ちずに止まるところまで締めて行きます,バネは完全に緩めてフリーの状態にしてください.
このネジを締めすぎると樹脂製のベアリングカバーが割れてしまうことが有るので注意してください.

接点のギャップを1mm~2mm程度に空けて4本のネジを対角線状に約1/4回転程度緩めて行きます.


緩めて行くとカタンと接点が落ちますのでそこで止めます.
その際に上下の動きに抵抗が無く,横にガタが無ければOKです.
もし横にガタがある場合は4本のネジのどれかにバラツキがありますので,再度締め直して調整して下さい.



 高級なミニチュアボールベアリングを使用したHK-808や807の場合でも,ミニチュアボールベアリングの動きが悪くなっている場合が有りますので,粘度の低いオイルを少量注油し良く馴染ませます.
 こちらはHK-70シリーズの様な調整は不要です.



 メインテナンスの後にはしっかりした調整が必要ですが,大事にしたい道具です.
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARLの選挙

2024年04月03日 | アマチュア無線
Blogの更新をすっかりサボっていました。
暇なはずなのに、目の前に何か用事があると書くことを後回しにしてしまいます。
これはBlogもFacebookも同じこと、かえって忙しい方が更新の頻度が上がる。
これは頭と身体がなまってきた証拠だ。

さて、今回の話題はJARLの選挙、昨年は会長の突然の交代劇があり、今回はその問題の真相が未解決のまま選挙が始まった。
様々な法改正等もあり、これからのJARLの対応が注目され、行き先を決める大事な選挙と位置付けられる。
他に気になるのは東北本部長の無投票だ、なにか色々と聞こえてくる。
何かと噂の絶えない選挙ですが、皆さん忘れずに投票しましょう。

昔、開局する前後のことだが、地元の大先輩に「JARLは自ら参加してアマチュア無線の発展に貢献すべし」、「JARLは自ら参加して地域のアマチュア無線の活動に貢献するもの」と教えられた。
JARLは日本のアマチュア無線を代表する唯一の組織であり、国にも意見を述べられる団体であったはず。
今の多くのアマチュア無線家の認識は「QSL転送サービス団体」でしかないことに寂しさを感じる。
JARLはQSLカード転送サービス会社ではない、あくまでもそれは業務の一部分でしかない。

最近のおかしな交信スタイルや、V,UHF帯の無法状態、これらの自浄作用を働かせるのもJARLの仕事だと思っている。
そのためには現役で電波を出し、アマチュア無線を良く理解し、総務省と対等に渡り合える人脈を持つ強いリーダーの出現を望むのであります。

さて、私はというと、微力ながら地域の皆さんのお役に立てる事で参加してゆきたいと考えております。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回いわてWINTERコンテストの結果

2024年03月05日 | アマチュア無線
2月11日に行われた『第2回いわてWINTERコンテスト』の結果が発表されました。
結果を見たらなんと嬉しいことに3位でありました。
この日は孫が遊びに来て無線機の後ろで遊んでいるような状況で規定時間の2/3程度しか運用できませんでした。

岩手県対全国のコンテストですので岩手県内の局が出ていないのでは始まりません、昨年のこの部門へのLog提出者は20名にも満たなかったということで、なるべく参加してくれと依頼があり今年は参加してみました。
交信いただいたみなさん、有難うございました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はRJX-610

2024年02月13日 | アマチュア無線
今度はNational RJX-610が到着しました。
松下電器産業のラジオ事業部で作られたという50MHz用のポータブルSSB,CWトランシーバです.




ケースを開けてみると電池の液漏れの跡がありますが,大きな改造もされておらずオリジナルの状態です.
基板の裏には当時としては最先端の表面実装の部品が並んでいます.




通信機には珍しくIFは10.7MHzといかにも家電メーカーと思える設計です.

とりあえず通電してテストしてみました,SSGを繋ぐと-100dBmがやっと聞こえる程度です,これは何処か不良か.
今度は送信テスト,CWモードで電鍵を繋いで送信すると内臓のパワーメータは振れるが外部のパワー系は振れない,マイクを繋いでSSBで試しても同じ.




RJX-610には内臓のアンテナと外部アンテナを切り替えるスイッチがある,試しにこのスイッチをガチャガチャ動かすと,何のことは無い外部のパワー系が振れるようになった,受信感度も-120dBmもちゃんと受信できるようになった.
ここはエレクトリッククリーナーで洗浄して様子を見る.
ダミーロードを繋いでCWモードでテストすると,LOWで1.5W,HIGHで9Wほど出ている,モニターするとSSBの信号もそれなりです.
さて、これもゆっくり調整してみましょう.

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTDX5000MPのボイスメモリー

2024年02月01日 | アマチュア無線
ボイスメモリーの存在は知っていたが、今まで使用することは無かった。
ボイスメモリーを使った局の信号を聞くと、やたら歪んでいたり、マイクを使用した場合の音と大きな乖離のある信号ばかり目についていたので二の足を踏んでいた。
もちろんボイスメモリーを使っても違和感のない音を出している局も沢山いることは間違いない。

さて事は先日のTX5S、クリッパートン島のDXペディションが行われた際に、友人のJR7HAN花野氏が設定したボイスメモリーの音のレポートを行ったところから始まった。
それなりにきれいな音に設定されており、レベルの調整だけであまり違和感のない音に設定されていた。
そこで今更ながらと思いながらも自分の無線機で設定を行ってみた。

私のFTDX5000MPにはEV社の664を繋ぎ、トランシーバ本体のイコライザで音を補正して使っている、どちらかというとラグチュウ向きの設定である。
最初はいつもの設定でそのまま録音をしてみた、テストもいつもの設定どおりそのままの状態で送信してみると、なんともこもった音で嫌な声に仕上がっている、レベルも大きい。
MENUの中にマイクゲインとは別にボイスメモリーの出力レベル設定がある、これをデフォルトの50から35に下げてちょうど良いレベルになった。




しかし、音は相変わらずこもったような変な音声である。
ここで無線機のパネルを眺めると、MIC EQ(マイクのイコライザ)の表示が光っている、これはいつもの設定どおりだが、物は試しとEQを切ってみると、これで何とか聞ける音になった。
なるほど、FTDX5000は録音するときにEQたプロセッサの設定までそのまま録音されるのである。
送出する際にトランシーバのEQやプロセッサが入っていると、録音された音にもう一度EQやプロセッサが2重にかかってしまうことになる。

そこでEQをOFFにしてフラットな状態で再度録音を行い、もう一度テストしてみた。
今度はきれいに出てくる、レベルの調整でマイクを使用した時とほとんど違和感が無い状態になった。

録音された音と送出される際の2重のエフェクト、これが音質の変化の大きな原因だった。
早速14MHzのSSBでTX5Sを呼ぶとすぐにコールバックがあり、、今回の目的を達成しました、これからはコンテストでも使えそうです。

そこでもう一つ、JA7KVD大森氏から八重洲のトランシーバはデータ端子から入れたFT8信号にもEQやプロセッサがかかってしまうとレポートを頂いた。
早速FTDX5000MPで試してみると、確かにALCメーターの振れが大きくなる、この場合は何も入れないデフォルト状態で送信するのがよさそうだ。
これはFTDX5000、FTDX9000、FTDX3000で確認できたが、最新のFTDX101やFT-710では未確認です、どなたか追試を行ってレポートを頂けたら幸いです。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RJX-601

2024年01月26日 | 9R-59D
往年の50MHzファンならだれでもみんな知っているRJX-601。
先日行われた、アマチュア無線盛岡クラブの新年会で手に入れました。
驚くほど綺麗な状態で、内部はランプを交換した形跡があるだけでオリジナルの状態です。
特に大きな不具合は無いので、CQ出版社から出ている「アマチュア無線機メインテナンス・ブック2」に掲載されている内部の点検と調整を行いました。
送信出力3W、受信は-120dBm、-10dBμVを確保しているので問題はないと思います、あとは折を見てケミコン類を交換すれば完璧です。
RJX-601はJARDの深栖クリアす規格の適合機種になっていますのですぐに保証認定を受けることができます。
今年の夏はRJX-601でイースポを楽しみたいところです。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールサインのないQSLカード

2024年01月25日 | アマチュア無線

紙のQSLカードの投稿にコメントを頂いた、skyさんとのやり取りの中で「コールサインのないQSLカードの話が出たら、なんとコールサインの無いQSLカードが出てきました。
2016年の交信のカードです、力作の手作りのアンテナの写真が載っています。

データ欄の時間の交信は他の局でその局からのQSLカードは他に届いていました。
前後2局のうちどちらかと思われます。
またどちらかでお会い出来たらコールサインを描いたQSLカードを頂こう。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼ぶのをやめてから3分後に

2024年01月22日 | アマチュア無線
約10年ぶりのクリッパートン島からのDXペディションが始まり大いに賑わっています。
私も今日から参戦しましたが24MHzのデジタルモードは容易に交信成立しましたが、14MHzのSSBはJA7QQとミスコピーされてLogに載ってしまいました。
7MHzのデジタルモードは夕方のオープンで非常に強力でした。
30分近く呼び続けて夕食の時刻となり呼ぶのを止め、無線機の前を離れました。
食事が終わりほろ酔い気分で無線機の前に座ると、あれあれ。
なんと呼ぶのを止めてから3分後にリターンがあったではないか、リターンがあっても呼ぶのを止めて離籍しているので応答のしようがありません。
さて気を取り直して明日から仕切り直しです、お客さんが減って楽に交信できるのを待ちましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙のQSLカード

2024年01月19日 | アマチュア無線
部屋の片づけをしていたら単身赴任をしている間に届いた未整理のQSLカードが入った封筒が出てきたので、これを機会にQSLカードの整理を始めた。
整理している間に目についたのがRigの記述、特に50MHz帯のカードを見るとFT-620、QS-500等が目に入ってきた、アンテナも自作のアンテナが目立つ、中にはJ型アンテナなんていう懐かしいものもあった。
AMのQSLカードも面白い、TX-88Aの改造、力作の送信機など様々です。
もちろんHFのカードにも面白いものがある、SDRやPSNの送信機、ソフトウェアで送信機を組みそれにRFアンプとフィルタを付けるなど情報が沢山ある、そこにはアマチュア無線本来の面白さがあった。
アワードに使用するデータもとても大事だが、それ以外の情報も載っているQSLカードは面白みがありました。
もちろんWebを検索すれば出てくる情報ばかりかもしれませんが、手元に残る小さな情報は大事な宝の一つかもしれません。
海外の局も通常の常駐局のQSLカードにはRigの紹介があることが多い。
電子QSLの台頭で紙QSLが衰退している中ですが、改めて紙のQSLカードを見直した2日間でした。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な天気

2024年01月15日 | うんちく・小ネタ
暴風雪警報が出ていますが出ていますが風が強い時間が短く比較的穏やかな天気です。
しかし、最低気温が出たのは午後1時14分、最高気温が午前2時34分。
西方向からは各バンドともノイズが飛んできています。
今年は雪も少なく気温も高い変な天気が続いています。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクかと思った YI3AIA

2024年01月12日 | アマチュア無線
過去に電信やSSBでは更新したことがあるが、FT8などのデジタルモードでは初めて遭遇したイラクのYI3AIA。
すんなりと応答があったが、こちらに入ってくる信号が-25dBと極端に弱くなり、以前にも書いたJTDX特有のバグかと思ったらちゃんとRRRが帰ってきて交信が成立した。
こんな事も有るのかと思ったが、デジタルモード初のイラクですので素直に喜びます。
しかし、呼ぶ人が少なかったのは幸いでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンク活用

2024年01月09日 | アマチュア無線


ジャンク箱を整理していたら古い無線機に付属していたハンドマイク用のマイクハンガーが出てきた。
最近始めた広帯域受信に使用しているVX-7の後ろのフックにぴったりのサイズではないか。
早速ラックに仮止めをしてみた。




取り付けてみたら、なんとまるで専用の金具のようにピタリと収まった。



今時こんなハンドマイク用のハンガーなど売っているわけが無いので何時からジャンク箱に入っていたのかは不明です。
本来はこんなマイクを取り付けるために無線機の横にビス止めされていた金具です。



思わぬところで思わぬものが役に立つものですね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | うんちく・小ネタ
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとって今年も良い歳でありますように。
今年も宜しくお願い致します。


明日からのQSOパーティーの準備ができました。
聞こえていましたら宜しくお願いします。
コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年ありがとうございました

2023年12月31日 | うんちく・小ネタ
一昨年より色々なことがあり落ち着かない一年でありました。
無線関係は修理もレストアも中途半端状態でした。
しかしアンテナの不調はありましたが、皆さんの協力のおかげでDXCCは目標の333/330エンティティーまで到達。
50MHzのDXCCは92/86エンティティーで足踏み状態です、来年は100エンティティー到達を目指します。
私はDX専門のDX'erではではありませんので皆さんより長い時間をかけてここまでたどり着きました。
さて、来年は自分なりにサイクル25を楽しんでみたいと思います。
皆さん良いお年をお迎えください。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線の将来は・・・

2023年12月29日 | アマチュア無線
「アマチュア無線の将来は」、なんて難しいことを考えると楽しい趣味もどこか重くなってくる。
若者のアマチュア無線離れが取りざたされ、入門の敷居を下げて間口を広げているようだが、どうも方向が違っているような気がしてきた。
人間は簡単に手に入ったものは簡単に手放してしまいます、ある程度の苦労をして得たものは自分のステータスとして保持します。
中身の分からないブラックボックスを与えられ、ハイ電波を出してごらんなさい、では何事も生まれない。
そこから何をどうすれば興味を持つかは個々に違えども、人間の好奇心を刺激するものは知識欲なのかもしれない。
苦労して取得した資格、動作をある程度理解して作成したアンテナ、電波の生まれる仕組み、伝搬のメカニズム等々、それが揃って楽しみが分かってくるのではないだろうか。
20年以上前の無線雑誌はそのことを証明するように、周辺機器の自作やアンテナの作成、細かな理論など現代の無線雑誌にはもう見られない記事が沢山出ている。
50年前になると完全に送受信機の製作記事や電子デバイスの解説記事である、広告も真空管の規格と特性表まで解説している。

あまり難しいことは言わないが、若い人はもっとヤンチャで自由に屁理屈を言って、皆でよい競争をしながらアマチュア無線を楽しんでほしいと思うのであります。
アマチュア無線を始める若い人達に足りないのは、お互いに刺激を与えあう良き仲間たちなのだろう。
子供は子供同士で競い合い、大人は出しゃばらず温かく見守り導くだけでよい。

なんてことを書いていると爺ちゃんの独りよがり、時代が違うぞ、と言われるのが落ち。
さて今年も終わり年が明けます、来年もしっかり楽しみましょう。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする