goo

ヘンリー王子、事実誤認だらけの「プライベート切り売り本」に漂う信用の欠如

2023年01月18日(水)18時25分



英ヘンリー王子の回顧録は確実に売れるだろうが…… PETER NICHOLLS-REUTERS

<これまでさんざんメディアによるプライバシー侵害を非難してきた英ヘンリー王子だが、回顧録で英王室の内情を暴露し、タブロイドと全く同じことをしてみせた>


英ヘンリー王子は、いうなれば「シェリー・ブレア症候群」を重症で患っているようだ。主な症状は、メディアによるプライバシー侵害を延々非難すること、それでいて自分が本を売ることになったら耐え難いほどにプライベートな詳細を暴露すること。

シェリーの場合、その暴露話の中には、夫であるブレア元英首相と共に女王との面会でバルモラル城に滞在していた際に、いかにして第4子がデキてしまったか、が含まれる。

ヘンリーの場合は、割礼を施されたこと、パブの裏手の野外で童貞を喪失したこと、性器が凍傷になったこと、マリフアナを吸ったこと......などだ。

これは単に「赤裸々すぎる情報」に値するだけでなく、どれか1つでもメディアによって報じられていたとしたら間違いなく彼自身が激怒していたであろう内容だ。

ヘンリーの回顧録は確実に売れる。こうした詳細のおかげというより、この本が読者に英王室、特にチャールズ国王やカミラ王妃、ウィリアム皇太子らの内情をのぞかせてくれるからだ。

言い換えれば、ヘンリーは自身がさんざん非難してきたタブロイドがやってきたことと全く同じことをしている。人のプライベートを売って金を稼いでいるのだ。

彼がこれまで聖人ぶって、メディアを矯正させることこそがわが人生の使命、という態度を取ってさえいなければ、僕たちだって「切り売りするのは彼自身の話だからいいじゃないか」と思えたかもしれない。

もちろんヘンリーの望みは、他のセレブや有力者だって常に望むもの――自分に従順なメディアだ。彼らはメディアを必要とするが報道内容はコントロールしたい。好意的な話だけで頼むよ、というわけだ。

だが、批判的視点とは無縁のメディアは、自由報道の機能を果たしていないことになる。例えば王位継承順位3位の人物(当時はそうだった)が違法薬物を使用していることを新聞が報じていたら、それは報道機関としてのまともな仕事をしたということにほかならないだろう。

次いで健全なメディアなら、(若者にこれだけ使用が広がっている現状を踏まえて)マリフアナ合法化の是非についても議論を発展させるだろうし、並外れた特権階級で「ロールモデル」であるべきヘンリーが法に従うことに特に強い責任を負うのだろうか、あるいは彼を大目に見てやるべきだろうか、と論じることだろう。


今さら人種差別を否定しても

当然ながら、ヘンリーと妻メーガン妃に対する世論はさまざまだ。でも典型的な見方としてはまず、ヘンリーは視野が狭すぎる。例えば、結婚当初提供されたコテージに不満を漏らしたことは、自分がいかに並外れて恵まれているかという認識が不足していた。


次に、彼は多くの家庭にとっては些細なけんかや不和は付き物で、「身内の恥をさらすな」が世間の常識だということを理解していないようだ。

彼が家族と和解したいと言いながら、確実にその道を閉ざすことを実行しているのは、矛盾しているようにしか見えない。

ヘンリーは全てをさらけ出すことでカタルシス効果があるという信念のもとに行動しているようだが、これはむしろイギリスの精神に反するし、どちらかといえばアメリカ的な考え方だ。

おそらくそれこそが彼の目指すところ――英王室から脱皮して違う人間になろうとしているのだ。


それから、ヘンリーとメーガンは事実認識が甘い傾向がある。例えば、メーガンは2人があの盛大な結婚式の3日前にプライベートな式を挙げて正式に結婚していたと主張した。でもそれは間違いで、単なる非公式の誓いの儀式だった。

彼女はまた、彼らの息子アーチーが王子の称号を与えられなかったのは冷遇であり、彼女の人種のせいではないかと話した(でも実際には、ヘンリーの継承順位から見て王室の基準にのっとった措置だった)。


さらにヘンリーは回顧録の中で、曽祖母エリザベス王太后(エリザベス女王の母)の訃報を寄宿学校にいた時に電話で知らされたと「回想」しているが、記録によれば当時、彼は父と兄と一緒にスイスにスキー旅行に出かけていた。

誰しも間違いは犯すものだが、他人をおとしめるような形で物事を回想する傾向があると、語り手の意図にも話全体の信憑性にも疑いの目が向けられる。

例えばメーガンが米司会者オプラ・ウィンフリーに話した衝撃的な暴露の1つに、ある「高位の王族」が、夫妻の子供の誕生前に子供の肌の色はどうなるだろうと言っていたというものがあった。それはあたかも、子供が黒すぎないといいのだが、というギョッとするような願望を意味しているように思える。

この事実が明かされた当時、黒人を含む多くの人々が、生まれてくる子供が両親のどちらからどんな特徴を受け継ぐかと思いを巡らすのはごく普通のことじゃないか、と感じた。

今になって、ヘンリーはこの話を蒸し返し、この発言が人種差別的なものとは思っていないと語っている。だが既に、人種差別的発言だとする考え方は世間に広まり、いつまでも尾を引き、英王室に損害を与えてきた。

結局はこの件も、ヘンリーとメーガンが声高に告発したい「不当な扱い」とやらの信憑性に疑問を投げかけることになってしまったのだ。


注目のキーワードロシア英王室プーチン中国ウクライナ韓国ブラジル投資育児SDGs
  1. HOME
  2.  
  3. コラム
  4.  
  5. Edge of Europe
  6.  
  7. ヘンリー王子、事実誤認だらけの「プライベート切り売…
コラム
  • Prev
  •  
  •  1 
  • 2

コリン・ジョイスEdge of Europe



ヘンリー王子、事実誤認だらけの「プライベート切り売り本」に漂う信用の欠如
2023年01月18日(水)18時25分










次に、彼は多くの家庭にとっては些細なけんかや不和は付き物で、「身内の恥をさらすな」が世間の常識だということを理解していないようだ。彼が家族と和解したいと言いながら、確実にその道を閉ざすことを実行しているのは、矛盾しているようにしか見えない。ヘンリーは全てをさらけ出すことでカタルシス効果があるという信念のもとに行動しているようだが、これはむしろイギリスの精神に反するし、どちらかといえばアメリカ的な考え方だ。おそらくそれこそが彼の目指すところ――英王室から脱皮して違う人間になろうとしているのだ。
それから、ヘンリーとメーガンは事実認識が甘い傾向がある。例えば、メーガンは2人があの盛大な結婚式の3日前にプライベートな式を挙げて正式に結婚していたと主張した。でもそれは間違いで、単なる非公式の誓いの儀式だった。彼女はまた、彼らの息子アーチーが王子の称号を与えられなかったのは冷遇であり、彼女の人種のせいではないかと話した(でも実際には、ヘンリーの継承順位から見て王室の基準にのっとった措置だった)。
広告



さらにヘンリーは回顧録の中で、曽祖母エリザベス王太后(エリザベス女王の母)の訃報を寄宿学校にいた時に電話で知らされたと「回想」しているが、記録によれば当時、彼は父と兄と一緒にスイスにスキー旅行に出かけていた。
誰しも間違いは犯すものだが、他人をおとしめるような形で物事を回想する傾向があると、語り手の意図にも話全体の信憑性にも疑いの目が向けられる。例えばメーガンが米司会者オプラ・ウィンフリーに話した衝撃的な暴露の1つに、ある「高位の王族」が、夫妻の子供の誕生前に子供の肌の色はどうなるだろうと言っていたというものがあった。それはあたかも、子供が黒すぎないといいのだが、というギョッとするような願望を意味しているように思える。
この事実が明かされた当時、黒人を含む多くの人々が、生まれてくる子供が両親のどちらからどんな特徴を受け継ぐかと思いを巡らすのはごく普通のことじゃないか、と感じた。今になって、ヘンリーはこの話を蒸し返し、この発言が人種差別的なものとは思っていないと語っている。だが既に、人種差別的発言だとする考え方は世間に広まり、いつまでも尾を引き、英王室に損害を与えてきた。
結局はこの件も、ヘンリーとメーガンが声高に告発したい「不当な扱い」とやらの信憑性に疑問を投げかけることになってしまったのだ。


この筆者のコラム



プロフィール


コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。














イギリス国内だけでなく世界中の人から尊敬され、愛されているダイアナ元妃。ある仕事を断っていたことが明らかになった。

By ELLEgirl編集部2023/01/26



ダイアナ元妃(Diana, Princess of Wales)BettmannGetty Images


今も世界中の多くの人から愛されているダイアナ元妃。ハリー王子が回顧録『SPARE』やドキュメンタリー作品「ハリー&メーガン」の中でダイアナ元妃とメーガン妃がそっくりだと度々主張していることから、改めて元妃にも注目が集まっている。


そんな中、ある新情報が明らかになった。雑誌イギリス版『Vogue』の元編集長でジャーナリストのアレクサンドラ・シュルマンが1996年、元妃にクリスマス特別号のゲストエディターを務めてほしいと依頼していたことを明らかにした。でも元妃はこれを辞退。シュルマンが今週、そのときの手紙をインスタグラムに投稿した。「今日発見したのだけれど、私が受け取った中で最もチャーミングなこのお断りの手紙のことをすっかり忘れていた」とコメントしている。



courtesy of Alexandra Shulman via Instagram


元妃は「ゲストエディターとして私を招いてくれて本当にありがとう。お誘いをいただいたことに感激しています。でも私にはこの仕事を熟知しているあなたの真似はできないと思うのでお断りした方がいい(みんなにとって!)と思います」。そして「私を招くというとても勇気ある決断に改めて感謝します!」と結んでいる。

丁寧でありつつユーモアに溢れた文面はもちろん、手書きで「本当に」「とても」のところにアンダーラインを引いたり、最後にびっくりマークを加えたりしているところにシュルマンの言う通りチャーミングな元妃の人柄が滲む。


新聞「デイリーメール」のロイヤルレポーターでコラムを執筆しているリチャード・エデンはこの手紙を紹介しつつ、シュルマンから入手したコメントも明かしている。シュルマンはエデンに「元妃が引き受けてくれたらよかったのにと思います」「一緒にやればとても楽しいものができたでしょう。でも元妃の方が賢明だったかもしれません。彼女は自分の長所と限界を知っていて、その先にある問題を見抜くだけの知恵がありました」と語っている。


エデンはコラムで2019年にメーガン妃がロイヤルファミリーとして初めて同誌のゲストエディターを務めたことに言及、2人の妃の違いについて仄めかしている。メーガン妃とダイアナ元妃が似ていると主張し続けているハリー王子にとっては投稿もコラムも面白くないものかも。


RELATED STORY

RELATED STORY































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スポティファ... まさかの不協... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。