障害者と健常者と。「同じ勤務条件」で働くことができるでしょうか。身体障害であれば、職種によっては可能かもしれません。けれど、精神・知的障害なら? そこは残念ながら、と言うしかないような気もしますが・・・
先頃、こんなニュースがありました。
7年前に交通事故で亡くなった聴覚障害のある女の子が、将来得られるはずだった収入をどう算定するかが争われた裁判で、2審の大阪高等裁判所は「健常者と同じ勤務条件で働くことが十分可能だった」として、全労働者の平均賃金から減額せずに算定すべきだと判断しました。
弁護団によりますと、障害のある子どもの将来の収入を健常者と同様に算定する司法判断は初めてとみられます。
ふむふむ。
2018年2月、大阪・生野区でショベルカーが歩道に突っ込む事故が起き、近くの聴覚支援学校に通っていた井出安優香さん(当時11)が亡くなりました。
遺族は運転手と勤務先の会社に損害賠償を求める訴えを起こし、裁判では、将来得られるはずだった収入にあたる「逸失利益」をどう算定するかが争われました。
1審の大阪地方裁判所はおととし、聴覚障害を理由に全労働者の平均賃金の85%が妥当だと判断し、遺族側が健常者と同じ基準での算定を求めて控訴していました。
ここまで読めば、あー、どこかで聞いたことがある、という方もいらっしゃることでしょう。
20日の判決で大阪高等裁判所の徳岡由美子裁判長は、安優香さんについて「補聴器や手話を使い、学年相応の学力や高いコミュニケーション能力を身につけていた。収入を減額すべき程度に労働能力の制限があるとはいえない」と認定しました。
さらに現在の就労環境について、「デジタル化を中核とする技術の進歩も相まって、聴覚障害者にとって社会的障壁となりうる障害も、ささやかな合理的配慮により職場全体で取り除くことができるようになっている」と指摘しました。
そのうえで「安優香さんは健常者と同じ職場で、同じ勤務条件や労働環境で、同等に働くことが十分可能だった」として、全労働者の平均賃金から減額せずに逸失利益を算定すべきだと判断し、賠償額として4300万円余りの支払いを運転手側に命じました。
弁護団によりますと、障害のある子どもの逸失利益を健常者と同様に算定する司法判断は初めてとみられます。
〈「デジタル化を中核とする技術の進歩も相まって、聴覚障害者にとって社会的障壁となりうる障害も、ささやかな合理的配慮により職場全体で取り除くことができるようになっている」〉
〈弁護団によりますと、障害のある子どもの逸失利益を健常者と同様に算定する司法判断は初めてとみられます〉
ここは、素直に「そうだよね」と思いますし「良かったな」とも思います。
とはいえ、Daddy さん的に、一審判決の段階で考え込み、当時ブログにも書いた点については、今でもモヤっとする感じでしょうか。
これはこれで枠での議論になってしまうのだけれども、
身体障害に関しては、様々な機器に拠って相当程度カバーできるから、健常者の賃金と差をつけるのはこれからの時代にそぐわない、というのは弁護団の言うとおりだと思います。
でも、知的障害の場合、同じことが言えるかと考えたら、それは、やはり、いささか無理があるような気がします。
「じゃあ、どうして欲しいの?」と問われても、正直、答えが見つけられません。
強いて言うなら、逸失利益という考え方自体を止めて、金額はともかく、それこそ、命として一切の区別をつけず、誰であっても同じ基準での損害賠償にする、とかでしょうか。
司法は、一般的な蓋然性で判決を下すしかないという面はあるのでしょう。
でも、過去で未来は測れないし、枠で個人の将来を見通すこともできないはずで。
〈徳岡由美子裁判長は、安優香さんについて「補聴器や手話を使い、学年相応の学力や高いコミュニケーション能力を身につけていた。収入を減額すべき程度に労働能力の制限があるとはいえない」と認定しました〉
〈「安優香さんは健常者と同じ職場で、同じ勤務条件や労働環境で、同等に働くことが十分可能だった」〉
こういった、個別ではあっても、人を「枠」ではなく「一人の人」として捉えた判決が増えて、やがて一般的な判例になっていったら良いなあと、とりあえず、そう思います。
土曜日、Mommy & Daddy で三遠ネオフェニックスvsサンロッカーズ渋谷を観戦。
この日は、お隣の豊川市DAYとかで。こんな応援ハリセンを渡されました。
そして、オープニングセレモニーでは市長が挨拶。豊川稲荷ととよかわバラをアピール。三遠はもちろん、渋谷ブースターへのエールもあり。
何か、きつね色で丸いのがいますが、“いなりん”です。
【#豊川市 DAY🦊】
— 三遠ネオフェニックス🐤🔥SAN-EN NEOPHOENIX (@NEO_PHOENIX) January 25, 2025
豊川市宣伝部長の #いなりん が今日は遊びに来てくれています🦊
久しぶりの再会に #ダンカー も喜んでました🐥💛
いなりん今日はよろしくね🫶🏻#三遠ネオフェニックス #Bリーグ #りそなグループ pic.twitter.com/HY4AiidrMv
キツネと豊川いなり寿司を合体させたキャラクターのいなりんは、背中からとび出したお米がトレードマーク。そのお米に願いを込めながら触ると願いが叶うとか叶わないとか・・・
今では豊川市宣伝部長として「ガールフレンドのいなりコ」、「おともだちのイナリソ」と共に大好きな豊川市と豊川いなり寿司の魅力を発信することに日々力を注いでいる。
応援ハリセンに、こそっとお知らせがあった(先着600人の)“豊川いなり寿司”プレゼント。気づかずにいた人も多かったみたい。とりあえず、何でも読んでみる自分で良かったです。
【#豊川市 DAY🦊】
— 三遠ネオフェニックス🐤🔥SAN-EN NEOPHOENIX (@NEO_PHOENIX) January 25, 2025
会場内1Fロビー豊川市PRブースにお立ち寄りいただいた先着600名さまに、「豊川いなり寿司」をプレゼント🎁
入場口で配布する応援ハリセンが引換券となっていますので、忘れずにお持ちください!#三遠ネオフェニックス #Bリーグ #りそなグループ pic.twitter.com/INDcDq9mfh
豊川市長は(ちょっとオカシイ豊橋市長と違って!)「挨拶して偉い(というか普通なんだけど)。敬意を表する」とかで、Mommy が買ってきた“とよかわバラ”。
【#豊川市 DAY🦊】
— 三遠ネオフェニックス🐤🔥SAN-EN NEOPHOENIX (@NEO_PHOENIX) January 25, 2025
会場内1Fロビー とよかわブランドPRブースでは、「とよかわバラ」や「とよかわ大葉の加工品」等を販売しています🌹#三遠ネオフェニックス #Bリーグ #りそなグループ pic.twitter.com/CneXvpRLuA
というわけで、何か、変なところで盛り上がっていた Mommy & Daddy ですが、いよいよゲーム開始。
いつもは閑古鳥のVIP席に人が!
Tip-off(ティップオフ)。
そして・・・勝ちました。
ウチ的には、4試合2勝2敗で勝ち星ようやく五分に戻しました(ホームで2敗しかしてないのに、その日そこに居た。それはそれでレア体験)。
バスケットボールBリーグ「三遠ネオフェニックス」は25日、「サンロッカーズ渋谷」とホームの豊橋市総合体育館で対戦し、82対67で勝利した。昨年12月からの連勝を11に伸ばした。