2015年03月11日
実際外資系で働いてみた②
あと割と短期で結果を出すことを求められます。
商売のスピード感が違うので入社して1年くらいである程度実績がほしいです。
何もないと解雇になります。日本の会社みたく終身雇用などという考え方は基本ありません。
如何に短いスパンで効率的に結果を残すかが大事です。
あとは本社サイドからして使いやすい人間でなければなりません。
得てして本社の総務と絡むことも多くなると思いますが、相手が年下の女の子だからと言ってなめてかかってはいけません。
向こうからするとこちらはただの現地法人で使っている現地採用のスタッフでしかないので、上から目線で接してきたりすることも結構ありますが紳士的な態度で接し相手の機嫌を損なわないように注意しましょう。
また、外国の不慣れなルールやその会社のヘンテコな規則にも従わなければなりません(当たり前ですが...)
どうしてもわれわれ日本人はアジア系や中華系の会社、人種に対して奢りがあるのか、そういった国の文化、ビジネススタイルを軽視したりする傾向にありますが、しっかり尊重しましょう。
日本にいるんだけど、郷に入っては郷に従えのスタイルでやっていかないといけません。これは外資系で働く社員もそうですが、日本に事業展開する会社側にもあてはまります。
実際日本のビジネススタイルは特殊で外国人からすると理解しがたい部分も多いようです。
(玉虫色の選択とか、ぼかしながらあいまいに表現するとか、YESかNOかよくわからないままなあなあのまま進めちゃうとか・・・・、日本人は肌感覚でこの辺わかるのですが、外国人はこの手のぼやけたビジネスの進め方を嫌います)
逆に外資系の会社はがつがつぐいぐい攻めてくるので日本人からするとちょっと引いてしまいます。
そういったものをしっかり、正確に本社に理解させるのは非常に難しかったです。
商売のスピード感が違うので入社して1年くらいである程度実績がほしいです。
何もないと解雇になります。日本の会社みたく終身雇用などという考え方は基本ありません。
如何に短いスパンで効率的に結果を残すかが大事です。
あとは本社サイドからして使いやすい人間でなければなりません。
得てして本社の総務と絡むことも多くなると思いますが、相手が年下の女の子だからと言ってなめてかかってはいけません。
向こうからするとこちらはただの現地法人で使っている現地採用のスタッフでしかないので、上から目線で接してきたりすることも結構ありますが紳士的な態度で接し相手の機嫌を損なわないように注意しましょう。
また、外国の不慣れなルールやその会社のヘンテコな規則にも従わなければなりません(当たり前ですが...)
どうしてもわれわれ日本人はアジア系や中華系の会社、人種に対して奢りがあるのか、そういった国の文化、ビジネススタイルを軽視したりする傾向にありますが、しっかり尊重しましょう。
日本にいるんだけど、郷に入っては郷に従えのスタイルでやっていかないといけません。これは外資系で働く社員もそうですが、日本に事業展開する会社側にもあてはまります。
実際日本のビジネススタイルは特殊で外国人からすると理解しがたい部分も多いようです。
(玉虫色の選択とか、ぼかしながらあいまいに表現するとか、YESかNOかよくわからないままなあなあのまま進めちゃうとか・・・・、日本人は肌感覚でこの辺わかるのですが、外国人はこの手のぼやけたビジネスの進め方を嫌います)
逆に外資系の会社はがつがつぐいぐい攻めてくるので日本人からするとちょっと引いてしまいます。
そういったものをしっかり、正確に本社に理解させるのは非常に難しかったです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3401546
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック