ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その54) 新庄  (山形県) 2020.10.24  

  

(写真は、新庄城跡)   

 

前回ご紹介した「大石田」を立った芭蕉は、陸路で、「新庄」

に入り、ここで2泊しました。

 

「新庄」では、「渋谷甚兵衛」(俳号:「風流」)宅に

泊まりました。

 

これは、「大石田」の「一栄」が、「風流」が新庄への来訪を

熱望している旨を、芭蕉に伝えたからでした。

 

「風流」は、新庄の豪商であり俳人でした。

 

芭蕉は、「風流」の兄の「九郎兵衛」(俳号:「盛信」)宅

で、新庄の城下の俳人達と句会を催し、訪問の挨拶として、

 

下記の2句を読んでいます。

”水の奥 氷室尋る (ひむろ たずぬる)

 柳哉(やなぎ かな)” 

 

(盛信宅は、柳の陰に小川が流れている。夏というのになんと

 冷たい水だ。氷室から流れ出してくるのであろう。)

(これは、新庄に到着した日が、暑気払いの「氷室の節句」に

 当たったので、「氷室」という言葉を入れて、「風流」の

 接待に感謝の気持ちを表しています。)

 

”風の香(か)も  南に近し  最上川”  

 (盛信宅は、最上川が南を流れ、川風は、折からの南風に

 乗って流れてくるから、よい香の風となり、まことに

 涼しく心地よい。)

 (白楽天の詩「薫風は南より至る」を引用した挨拶の句

 です。)

 

上記の新庄での俳諧興行の出来事は、新庄に立ち寄ったことも

含めて、「奥の細道」では全て省略されています!?

つまり、「奥の細道」では、芭蕉は、「大石田」から

「最上川」を舟で下り、直接、羽黒山に行ったように、

事実と異なる事が書かれているのです・・・

 

何故、無常にも「新庄」は全面カットされたのか?・・・

 

その理由は、大石田で、舟下りの日和を待つうちに声を

かけられて俳諧興行をした、という偶然の出会い(一期一会)

を既に演出したので、更に、新庄で同じ様な一期一会を

テーマにした俳諧興行を話題にする重複を避けたのだ

そうです。

 

う~ん、新庄の皆さん、お気の毒に・・・

 

当時の新庄藩主は、二代目の戸沢正誠(まさのぶ)で、

この頃までに初代藩主・政盛から継承した藩政の諸策が

整い、城下は、財政・文化両面に於いて全盛の時代を

迎えていました。

 

私は、「鳴子温泉」に1泊して、「尿前の関」、「封人の

家」、「尾花沢」、「大石田」と芭蕉の足跡をたどりました

が、今回は、この大石田からJR奥羽本線に乗り、4駅先の

JR新庄駅で下車します。

(JR大石田駅) 

(JR新庄駅)

 

 

(JR新庄駅)

(JR新庄駅)

 

 

JR新庄駅の前のメインストリートを進み、中程で右折して、

芭蕉が、新庄の俳人達と句会を催したという「盛信亭跡」へ

向かいます。

 

(「盛信亭跡」の石碑:盛信亭は、下の写真の現在の山形銀行

新庄支店の辺りにあったそうです。)

(「風流亭跡」の石碑:盛信亭跡の道路向かい)

 

山形銀行新庄支店の近くの上の写真の「新庄市民プラザ」の

正面に、下の写真の「芭蕉句碑」が建っています。

 

  

”風の香も 南に近し 最上川  芭蕉”

 (句意は前述)

現在は、この句碑、それに盛信亭跡と風流亭跡の石碑以外

には、当時の偲ぶものは何も残っていません・・・

 


山形銀行新庄支店からJR新庄駅の前のメインストリートに

戻り、更に歩いて、近くの「新庄城跡」へ向かいます。

「新庄城跡」の入口の脇に、城下町新庄の歴史的変遷の資料が

展示されている写真の「新庄ふるさと歴史センター」があり

ました。

新庄ふるさと歴史センターをチラッと覗いてから、

「新庄城跡」を散策します。

新庄藩6万8千石の「新庄城」は、2重の堀と天然の川で

囲われた「平城」で、主要部が石垣である以外は土塁が

主流です。

本丸に3基の2重隅櫓があり、城門には、枡形の櫓門が

設けられていました。

明治時代の戊辰戦争の際には、当初は奥羽列藩同盟に参加した

ものの、途中で新政府軍に転じたために、幕府側の庄内藩に

襲撃され、新庄城は落城してしまいました・・・


(二の堀跡)

  

 

 


(城址跡)

(本丸土塁)

 

 


(表御門跡石垣)

(表御門跡石垣)

 


(天守台跡)


(御物見跡)

 

 

 


( 裏御門跡)

(御玄関跡)

 

 

新庄城跡の散策を終わり、JR新庄駅に戻って、駅の隣の

「もがみ物産館」で、今回の旅行の土産物を買います。

(ふきのとう味噌パック、さくらんぼゼリー、ポッキー佐藤錦、

 山形の芋煮、えごま葉茶など)

土産物を買って、JR新庄駅から奥の細道号に乗り、古川で

東北新幹線に乗り換えて帰りました。

 

新庄 18:05 →(陸羽東線・奥の細道号)→19:53  古川

古川  20:39 →(東北新幹線)→ 22:56  東京  


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
新庄城跡
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
新庄城跡は、言葉で説明するよりも写真を多く掲載した方が分かり易いのではと思い、説明を少なく写真を多くしました。

そうですね、街道歩きで、街道沿いの城跡もついでに見物し始めたのですが、いつの間にか、城跡巡りも趣味の一つに加わってしまいました。

やはり、落城の際の武士らしい最後や、築城の際に人柱にされた娘の話など、城を巡る物語に心を打たれます。

芭蕉は本合海の船着場から最上川を舟で下ったそうですが、私は、その本合海の句碑を、最上川下りの送迎バスの車窓から見ただけでした。
hide-san
城跡
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
ウオーク更家さんは城跡をよく尋ねられていますね。
新庄城跡がよく解りました。

本合海にも行かれましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事