ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く( 33-2:韮崎宿から台ケ原宿へ①)(山梨県韮崎市)  2021.10.7

(この崖の上に目指す穴山駅があるハズ?・・・

 

始発電車で新横浜からJR中央線に乗り、八王子経由で、

上の写真の韮崎駅で下車します。

韮崎の市街地の外れの上の写真のホテルルートインコート韮崎

を過ぎて水神地区に入ります。

ホテルルートインコート韮崎には今晩1泊します。

 

青坂バス停の先が、下の写真の様にY字路になっています。

左の直進は甲州街道、右の坂道は七里岩ラインです。

直進して進むと、石垣の上の祠に、「行人正人」と書かれた

写真の「行人塚」があります。

この行人塚は、行者が生きたまま埋葬されて「即身成仏」

した塚だそうです?

生きたまま埋葬なんて、驚き!

 

                

更に進むと、一ツ谷の交差点の手前の三角形の土地に、

釜無川を鎮めるための「水神宮」(すいじんぐう)が

前頁の写真の様に祀られていました。(1857年建立)

この一ツ谷の交差点で国道20号に合流します。

少し進むと、上の写真の「十六石」の石碑があります。

武田信玄は、釜無川の水害から韮崎を守るため、治水工事を

行いました。

この際、堤防の根固めに並べ据えた巨石が十六石だそうです。

更に進むと、下の写真の石仏石塔が並んでいます。

3体の地蔵尊、1792年建立の庚申塔、1780年建立の

馬頭観音像が並んでいます。

少し進み、国道20号線から分かれて、下の写真の右の脇道の

下祖母石(しも うばいし)の旧甲州街道に入ります。

この分岐点には写真の様に「水難供養塔」があります。

昭和34年の台風の豪雨により釜無川が氾濫、これによる

犠牲者を供養したものです。

旧甲州街道に入ると、右手には「七里岩」(しちりいわ)の

崖が続く、のんびりとした田園風景で、楽しい街道歩きの

スタートです。 

この街道沿いの延々と続く「七里岩」の名前は、この先の

信州との國境まで、崖が延々と七里(28キロ)も

連なっている、というのが由来らしいです。

のんびりとした田園風景を抜けると、広い敷地の「なまこ壁の

旧家」や「長屋門の旧家」が続いています。

 

 

 

 

上の写真は、風情のある武田家の有力家臣だったという

名家の「茅葺の武家門」です。

 

 

やがて左手に、1724年創建のここ祖母石(うばいし)の

鎮守の「神明宮」があります。

 

更に進むと、左手に火の見ヤグラがあり、その向いに

1721年建立の「南無阿弥陀佛名号碑」があります。

赤く塗られているところから、地元では「赤地蔵」と

呼ばれています。

 

 

その先の左手に上の写真の石塔群があります。

蚕神(かいこがみ)、石尊神、道祖神、和氣大神、九頭竜大神

などと刻まれています。

 

旧甲州街道は、この先で国道20号に合流します。

左手に写真の「治水護郷碑」があります。

昭和34年(1959)の台風襲来で、富士川(釜無川)が

氾濫し多数の被害者がでましたが、この水没者の冥福を

祈るための石碑だそうです。

この辺りの国道20号は、ちゃんと歩道があるので危険はない

のですが、写真の様に雑草が歩道を覆っています・・・

仕方なく、雑草をかき分けながら進みます。

国道20号線をひたすら歩いて行きます。

 

地図を見ると、穴山三軒屋バス停(赤丸印)の所から

300メートルくらい右に入ると、JR中央本線の穴山駅

です。

本日は、この中央本線の穴山駅から乗車して韮崎駅に戻り、

ホテルルートインコート韮崎に宿泊する予定です。

この小道の先300メートルに穴山駅があるハズなのですが

・・・

 

小道の先には垂直の崖がそびえています?

ということは、ここからは見えないけれども、この崖の上に

穴山駅が?

この断崖を上る道などなさそうです?・・・

え、えっ~!、うそ~!

地図では、ここから僅か300メートルで駅なのに・・・

参ったなぁ~!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
確かに、山梨県の川で、上流から岩石がゴロゴロ流れてきて河床が浅くなっている様なところはたくさん見ました。

釜無川の築堤の際に、美声の娘を呼んで歌を歌ってもらったら、近隣の男たちが喜んで普請に参加したというのは初めて聞きましたが、明るい話ですね。

私が現地で聞いた釜無川の氾濫は、暗い話ばかりで、氾濫で家族を失った老婆が悲しみのあまり石になった話などです。(老婆石(うばいし)の地名の由来)
ウォーク更家
もののはじめのiinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、即身成仏は、当時の慣習としては普通の仏教の儀式だったのかも知れませんが、現代人の我々からすると、どう考えても不気味ですよね。

そうなんです、仰せの通り、バスを利用すれば、目的地の韮崎駅に戻る方法はあるハズなのでそれを考えました。
次回をお楽しみに。
tadaox
釜無川の石
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/f2deb0636d3f6290b9ab83c735942a03
(ウォーク更家)様、おはおうございます。
七里岩に似た地形〈規模小規模〉のことは最近コメントに書いた通りですが、釜無川の氾濫については実際に目で見てさもありなんと思ったことがあります、
上流から岩石がゴロゴロ流れてきて、河床が浅くなっているところがあるんです。
昔話にも、築堤の際上流の村から美声の娘を呼んで歌を歌ってもらい、近隣の男たちが喜んで普請に参加した話が残っていて面白いんです。
史跡には残らない余談でした。
庶民の営みもけっこう興味深いです。
もののはじめのiina
魅入られて・・・
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/800a5e2fac4f1d84c5f89a75a639e56d
街道歩きにミイラ(魅入ら)れての、更家さんの甲州街道のつづきでした。^^

「即身成仏」したミイラの眠る「行人塚」は、現代社会では不気味です。往事は求められたにせよ、大変な覚悟で臨んだものでしょう・・・。

穴山三軒屋バス停から300メートルくらいでJR中央本線の穴山駅でしたか
でも、バスでドコかのJR駅に進めば目的地の韮崎駅まで行けますょね。歩いて穴山駅を目指す必要はないのではないでしょうか❔

さて、この顛末は・・・次回がたのしみ。

ウォーク更家
hide-sanさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ありがとうございます。

ええ、秋晴れの好天のもと、のんびりとした田園風景を眺めながら、田舎道のてくてく歩きを満喫しました。

これから寒くなるので、何とか雪が降り始める前に甲州街道を踏破したいと思つています。
hide-san
てくてく
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
てくてく田舎道を満喫されましたね。
これから寒くなります、お気を付けて・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事