ビバ!迷宮の街角

小道に迷い込めばそこは未開のラビリント。ネオン管が誘う飲み屋街、豆タイルも眩しい赤線の街・・・。

夜のお菓子の里~その2(静岡県浜松市)

2015年10月28日 | 古い建物
 夜のお菓子の里~その1の続きです。一日目、浜名湖を後にして、名古屋の友達と浜松の居酒屋で飲み、宿泊したのは東海道沿いにあるビジネスホテルです。東海道宿場町の忘れ形見みたいなボロい商店跡が貼り付いてました。ちなみにこのホテル、卵かけご飯が絶品。東海道沿いには大きなお地蔵さんがありました。江戸時代、文字や立て看板はみだりに立てることが禁止されていたので、道標の代わりはお地蔵さんや、大きな一本松などの樹木でした。
 

 徒歩で、浜松市街地にある徳川家康の城跡を訪ねます。徳川家康は27歳から45歳までを遠州で過ごしました。1568年、引馬城を攻め、2年間過ごした後、引馬城が手狭なために新しい城を築城し、引馬の地名を浜松と改め、45歳まで留まります。役目を終えた引馬城は穀物倉として活用されたという事です。現在、引馬城跡は1886年、「東照宮」(家康公を神として祀る神社)となりました。
 東照宮周辺は不思議な空気。こじんまりとした場所ですが、ここが浜松城、駿河城、江戸城へと、天下取りを目指していったスタートラインなのです。
  

 社殿の脇、滝に打たれる獅子。鷹が龍神へと变化する様子が描かれた手水舎。鷹は家康が最も好んだ生き物で、江戸の近郊の山林ではしばしば優雅な鷹狩が催されました。
  

 西側の丘陵地の上に建つ「浜松城」へ。征夷大将軍となった家康を始め、多くの幕府の要職になった侍を輩出したために、通称、出世城と呼ばれています。現在、浜松城公園として整備され、市役所、美術館なども敷地の中にあります。天守閣は鉄筋の再現された建物ですが、野面積みの石垣は戦国時代の遺構そのままです。天守閣から望む、浜松城から西へ伸びていく浜松の三方ヶ原台地。
   

 台地の上に建つ諏訪神社。浜松城内にあった、二代目将軍秀忠の産土神を祀る神社が、三代将軍家光の命で、この地に遷座されました。七五三で有名です。近くにあった素敵な洋館。昭和3年に建てられた静岡県の浜松警察署庁舎で、現在はアートセンターとして活用されています。お硬い建物なので室内装飾は控えめでした。向かいはやはり洋館の木下恵介記念館。
  

 地図なしの勘だのみで、地名も知らないまま、赤線地帯だった双葉遊郭を目指して歩いていたのですが、なんとなく美容院やバーバーの数が多くなっていきます。
  

 近い・・・そう実感させてくれる粋な作りの商店やブロック塀の意匠に期待は膨らみます。
 

 たじま・・・

 夜の菓子の里~その3に続く。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿