パワポdeプレゼンのすゝめ。

パワポdeプレゼンのすゝめ。

プレゼンテーション・クリエーターのYUCOがシェアする
肩に力を入れない、伝わるスライド制作の日常です(^^♪

初めまして!

当ブログにお越し頂きありがとうございます!
私は個人様や企業様との契約作業を中心にPowerPointとKeynoteでのプレゼンのお手伝いをしているフリーランスです。
企画書・提案書の制作段階からご一緒させて頂き、人から人へ伝えることに拘って作成させて頂いております。

このブログでは、肩に力を入れず、丁寧にプレゼンを作っていくためのエッセンスを皆様にお伝えしたいと考えております。

個人的な質問にはお答えしかねますが、気になるところはコメントにてどうぞ気楽に!
Amebaでブログを始めよう!

普段気になっていても、なかなか書くタイミングがないのですが、
久しぶりに何人かの方からご質問を頂いたので2013年のポストのリプログとして
詳細に書かせて頂きます。
(メール用に書いたものの転載です、すいませんー)

 

PDFの切り出し方法

不要なところはAcrobatの編集機能またはイラレで事前に削除しておくとよいですが

それが出来ない場合には、切り出し後に背景の削除機能を用いて削除します。

具体的な切り出し方法は以下の通りです    


① スクリーンショット

モニターに出来るだけ大きく拡大した素材ページを用意します。
複数ページにわたる場合必ず同じ拡大率で、全体が映るようにします。

挿入→スクリーンショット→画面の領域 を選択し、必要エリアを切り出します。

 

② PDFからの直接切り出し

この場合PDFの表示サイズは問いません。

画面上どのようなサイズのものも必ず同じ精度でコピペできるので線画(CADからのプリントアウト図など)を何枚も位置を合わせて貼りたい時などにおすすめですし、時短にもなります。
その場合はCtrl+AでCopyしてパワポに下記の貼り付け方法で貼れば位置合わせも簡単に出来ます。

  

編集→環境設定→一般 を選択し、
スナップショットに固定解像度を使用、のボックスにチェックを入れます。
デフォルトは72ですが、最低120程度の数字を入力します

 100 かなり粗いのでラフを作るとき

 150 CADからのプリントアウトなどで比較的ラインをはっきり見せたいとき
    150~180までの間がこれに向いています

 200 図表、パースなど極力精度を上げたい場合
    (CADからの図であれば、サイズの小さいものには適しています)

    200~250までの間がこちらに向いています

編集→スナップショットを選択し、該当範囲を選んでコピーします。


お好みもあると思いますので何度か試してご覧になってください。

特徴としては、数字が大きくなると精度(美しさ)が上がるのと引き換えに、
線が細くなり、色も薄く感じると思います。150でも薄いと思われたら、
スクリーンショットを手法としてお勧めします。(元図によります)

大会場でのプレゼンの場合や用途によっては300ほどの精度を使う場合もあります。

 

PDFの貼り付け方法

通常のペーストでは精度が自動で変更されてしまいます。
正確には図(拡張メタファイル)というWindows標準での貼り付けになります。
なので、形式を選択して貼り付けから、2種類あるビットマップのどちらかをお使いください。精度がまったく違います。

尚、毎回これをされるのはきっと大変だと思います。

私は ファイル→オプション→クイックアクセスツールバー(またはリボンのユーザー設定)でリボンにないコマンドから、PNGとして貼り付け、と、ビットマップとして貼り付け、をツールバーに入れて簡単に貼り付け作業が出来るようにしております。

元々クイックアクセスツールバーのヘビーユーザーなので、頻繁に使うツールはそこにあるほうが作業が早いのです。

 

色々細かいですが、上記の方法であればまず失敗は無いと思います。

お試しください。うまくいきますように!

 

コンサルタント登録をしたというお話を書きましたが、

これがなかなか厄介でございました。

 

今回コンサルタントとしての登録となりましたが、

そもそも私は自分はプレゼンテーション専門の職人みたいな感じで

お仕事をさせて頂いていたので、コンサルタントという立場で

ご挨拶をさせて頂くことがほとんど無かったのです。

 

なので、これを書くために改めて自分の立ち位置や強みなどを

考えてみることになったのです。

 

まず、基本の姿勢。自分を簡潔に表現すること。

これは、フリーランスになって以来ぶれていないのですぐに書けました。

私は「心も伝えるプレゼンテーション」
をモットーに心ごとプレゼンテーションのお手伝いをしています。

私に依頼してくださる皆様は、「より伝わりやすい」プレゼンを求めて、

私に相談してくださることがほとんどです。

なので、私は、そのお気持ちも一緒に引き受けて、

たくさんの時間をかけて練っていらしたプロジェクトや、

作品を、「伝えたいお気持ちの分まで」丁寧に、明確に、
限られた時間の中で最大限に伝えられるためのお手伝いをすることを

心がけています。

 

プレゼンに至るまでの皆様の努力や想いを大切にしつつ、

商品や提案の持ち味をわかりやすく明確に伝えるために、

どうしたらよいのかを常に考えて制作をお手伝いさせていただいています。


プレゼンテーションスライドはもちろん単体で発表の主役にもなり得ますが、

多くの場合、プレゼンターと共にあります。

PowerPointのスライドを作ることが、プレゼンの目的ではなく、

スライドによってプレゼンテーションがより明確に、

伝えたい方の心に届くように、と思います。

 

コンサルタントには、素晴らしいご経歴や技術をお持ちの、

尊敬する皆様が名を連ねていらっしゃいます。

 

そのような中で自分に何ができるのか、

何がほかの方と違うのか、ということを考えつつ、

焦ることなく丁寧にお仕事を続けさせていただこうと思います。

マイクロソフトMVPパワーポイント部門で2009年から現在まで

11年連続受賞をなさっている山田進一さん、

別名プレゼンマスターが理事をなさっている

一般社団法人ビジネスプレゼンテーション協会に登録をさせて頂きました。
 

私の師匠でもある河合 浩之さんが特別顧問の社団法人です。
 

山田さんは日本全国で講演もなさってきたプレゼンのスペシャリスト。
ご著書からたくさんのことを学ばせていただいています。
登録させて頂けて本当にうれしいです。

 

長くこの仕事を続けてきましたが、一言プレゼンと言っても多種多様です。

「コンサルタント紹介ページ」を通じてビジネスプレゼンテーションを

プロに相談するという選択肢がもっと増えると良いと思います。


私も出来る限りのことを喜んでお手伝いさせていただきたいと思っています。

 

https://biz-presentation.org/

週に1度はついつい立ってしまう、書店のプレゼンコーナー。
これまでに、お目に掛ったことがある方、
とてもとてもお世話になっている方、
私にとっては「師匠」とも呼べる方々…。

たくさんの書籍が並んでいるのを見てよく思うこと。

「私、外資系エリートじゃないんです」

 

皆さんが書籍の著者紹介ページに書かれているような、

一流大学は出ていません。
 

生まれ故郷の富山市内にある、中堅の公立高校を卒業して、
旅行の専門学校へ進学。

当時、短大=卒業したらお見合いして即嫁に行く、

というレールに乗るのが嫌で選んだ学校でした。
大学に行きたい、と思っていたけれど、漠然とした夢や
将来設計のない中で勉強も中途半端で大学には進学できず。
その先の30年間、ずっと大学に進学したいと思い続けて、

40代終盤に決意して放送大学に入学、

50代になってから、やっと学士を取りました。

そのようなわけで、当然のことながら(と自分で言うのは嫌ですが)
大学院は出ていません。

放送大学の大学院に願書を出すかは検討中なんですが…。

 

ちなみに私、似非バイリンガルです。
どこまでが、似非で、どこからがバイリンガルか、

と、常々思ってはいるのですが、私の英語力はせいぜいTOEIC800程度。
もしも、30代後半~40代でTOEIC900ないし準1級を取っていたら、
多分違う人生が待っていたのでしょうけれど、
体感的な私の英語力は、

『コミュニケーションに不自由を感じないけれどビジネスの場では力不足』
にあたると思います。
ちなみに、英会話学校には20歳の時に数か月行ってみた以外、

ほとんど行ったことがありません。
 

さて、なぜこんなことを書くかというと、
私は8年の間、超一流外資で働きましたが、結局派遣→契約社員止まりでした。
特に6年半働いた某外資系一流飲料メーカーでは、後に社長・会長を歴任され、
今は別会社で社長をなさっている当時の筆頭副社長に、
社員にと何度も推して頂いたにも関わらず社員にはなれなかった、という
過去があるからです。

当時の人事の方がおっしゃった言葉に、私返す言葉がなく、
その後の大規模リストラ時に、たくさんの社員の方々と共にその企業を後にしました。

 

「今は良いけれど、大学を出ておらずキャリアプランのない正社員が、

 あなたの下にいるうちは良いけれど、あなたがもし居なくなったらどうするのですか」

 

これが、当時言われた言葉でした。

「いや、外資系は実力社会だから、学歴関係ないでしょう」

と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそれは間違いだと思っています。

外資系こそ学歴社会です。

但しそれは、学歴を基にキャリアプランを考え、更なる努力をする素養を持ち、

実際に努力をすることによって、自分の将来をプラン出来ると判断される基礎、

だと思っています。

 

そのようなわけで、今の仕事「プレゼンテーション・クリエーター」、
「プレゼンテーション・ディレクター」を名乗れるようになったのは、

すべてが社会に出てからの努力と経験によるものです。

 

それを今オープンにブログに書くのはなぜなんだ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
アメリカにある小さな経営コンサルでトレイニーとして働いた1年を含めて、
外資系での経験は10数年ありますが、私は決して、外資系エリートではない、と明言しておきます。

ただ、私がずっと考え、経験して学んだことは、
一流大学では学べなかったこと、そして、外資系エリートではないからこそ学んだことも多いと思います。

外資系エリートではないから、それを少し下の位置から、
上司を支えるポジションで学ぶことが出来た、という部分も大きいのです。

それは追々少しずつ書こうと思いますが、まずは皆さん、
肩の力を抜いて、プレゼンを構成する、スライド制作することを始めてみませんか。
 

わかってるんです。
わかっているならブログを書けば良いのに。
とは、思うのですが、なかなか毎日書けていないのがブログ。

では、Facebookと同じ文章をアメブロやTwitterに載せればいいじゃん?ってなりそうですが、それも少々、いや、かなり違うわと思うわけです。
Facebookの場合、読む方が決まっている、主に一度以上お会いした方々で、アメブロで言えばアメンバー専用の記事のようなもの。
特に私のようにFacebookはプライベートと思って書いているような人の文章って、飲み会のことだったり、猫のことだったり、または大好きなBリーグの試合結果のことだったりと例えば当ブログのようにプレゼンに特化しているところにそんなのが載ってたら、私ならあまり立ち寄ろうとは思いません。

でも、天野さんのブログを読んで、「発信する」ってなんだろうと色々考えました。

あまり肩に力を入れすぎると、書くことを継続できなくなってしまうという心配もあるのですけど、じゃあ、書かなければ?
うん、なにも伝わらないよね。

と、思った訳です。

私のお友達に、朝早く起きてブログを更新することを日課にしている方が何人もいます。
それって、そういうことよね。

お友達や仲間のブログにはいつも元気や学びを貰っています。

私も、私からなにか学べると言って貰える人になりたいと思います。