
シラホシヨトウ
日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は40㎜~45㎜前後。
幼虫はヤナギ類・オオバコ・フキなど様々な葉を食べる。

2024年9月 採幼
山地のフキとイタドリの葉を食べていた2匹の幼虫を採集しました。


2024年9月 幼虫
6日後、1匹は体が硬く小さくなりおそらく前蛹のようです(上)。
もう1匹はなんだか寄生?病気?きっとこのまま死んでしまいそうな感じです(下)。

2024年9月 蛹化
翌日、上の写真の個体は蛹になりました。


更に3日後、蛹は濃い茶色になり瀕死の子はやはり死んでしまいました。
原因はわかりません寄生ではなさそうです。

2025年2月 羽化
シラホシヨトウが無事に羽化しました。
以前も飼育をした事があるので今回で2回目の飼育。
前回はエゾトリカブトを食べて育ちました、今回はフキとイタドリ両方を与えました。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


