X線CTの原理 | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

どうしてX線CTで人体の横断面の画像が

得られるか不思議ではないですか?

 

 

 

私と関係が深いX線CT原理を紹介します。

なぜ私と関係が深いかといいますと、

私は企業時代にX線CTを開発していたからなんです。

(機構部分だけですけどね。)

 

 

 

 

X線CT(Computed Tomography)は、単にCTとも言われ、

X線ビームを人体に多方向から照射し、
人体の横断面の画像をディスプレイに表示するものです。

 

 

 

 

<X線CTの原理>

[スキャン方式]

 

まずは、スキャン方式を紹介します。

第1 世代Fig. 3)は、Translate/Rotate(T/R)方式と呼ばれ、

レーザポインターのようなペンシルビームを

平行に移動させるTranslate 動作と、

わずかに回転させるRotate を繰り返す方式です。
 

1断面のスキャンに約5分を要しました。

 

 

第2世代は、スキャン方式はT/R 方式ですが、

検出器の数を増やすことで、スキャン時間は

20秒程度に短縮されました。

 

 

第3世代Fig. 4)は、数百個の検出素子を備え、

扇状のビーム(ファンビーム)を用いることで、
Translate 動作を排除した方式で、

Rotate/Rotate(R/R)方式と呼ばれるものです。

1断面のスキャンに数秒を要しました。

 

 

第4世代図5.7)は、

円周状の検出器リングを備え、X線管(X線源)のみ回転する方式で、

Stationary/Rotate(S/R)方式と呼ばれるものです。

1断面のスキャン時間は1秒以下と高速スキャンが可能となります。

今は第4世代が主流でしょうか。

(出典:医療用X線CT技術の系統化調査報告、平尾芳樹著)

 

 

短時間で診断ができるのはありがたいですね。

医療機器の進歩に感謝します。

 

 

 

 

[X線検出器]

次に、X線検出器について説明します。

投影データの収集は、人体を透過したX線を電流として検出する

X線検出器を採用しています。

上の図は、キセノンガス検出器で、

容器内にイオン化しやすいキセノンガスを密封し、

バイアス電極と信号電極間に入ってきたX線をイオン化し、

X線量に応じた電流値(投影データ)として検出するものです。

(最近は個体検出器が主流になっているようです。)

 

 

 

 

[画像再構成法]

検出した投影データから画像を再構成します。

この方法を画像再構成法といいます。

 

一般的な画像再構成法として逆投影法があります。

逆投影法は、投影データに適当な関数を

コンボリューション(畳み込み処理)し、

その結果を逆投影する方式です(Fig.6)。

 

 

 

 

次に、逐次近似法です。

(説明がやさしいので、これを取り上げました。)

逐次近似法は、予め設定された各画素の初期値を

投影データの方向に線積分した結果と、

実際の投影データの値との差を求め、

その差が小さくなるように各画素の値を修正します。

このプロセスを繰り返すことで正解な画像(左上の画像)

に近づけていく方式です(Fig. 7)。

 

(1)縦方向の投影データ(6、14)をそれぞれ

2つの画素値(3、3)、(7、7)に振り分けます。

 

(2)次に、右上から左下への投影データ(12)と

振り分け後のデータ(10)との差(+2)を調整して

右上と左下の画素値を(8、4)とします。

 

(3)最後に、左上から右下への投影データ(8)と

振り分け後のデータ(10)との差(-2)を調整して

左上と右下の画素値を(2、6)とします(右下の図)。

 

これで当初のが画像(左上の図)を再構成できました。

初期にはこの再構成法が採用されていました。

(参照:X線CTの原理は「X 線CT第1 回:画像形成の原理,装置開発の現状」

齊藤泰男著、MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY Vol.27 No.3 May 2009)

 

上記以外に様々な画像再構成法が研究されています。

 

 

人体を実際に輪切りにしなくても

人体の断面の画像が得られるのが

分っていただけたら幸いです。

 

 

 

 

なお、今回説明した内容は私の専門外ですので、

説明が不十分だと思いますが、ご容赦ください。

 

X線CTの歴史にご興味がある方は

ビートルズがX線CTをつくった?

をご欄下さい。

 

私は第1世代と第3世代の機構部分を開発してきました。

第3世代のケーブル処理機構にご興味がある方は

X線CTの原理(続き)

をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

※追伸

ZOOM弁理士相談受付中!

◆スポット相談(毎週金曜日20:00先着1名のみ)
 初回30分無料、同じテーマで2回目以降は1万円/1時間

 

◆商標相談(毎週金曜日20:00先着1名のみ)
 気になる商標が登録可能かを調査します(2万円/1時間)
 

お申し込みはこちらから↓↓↓

https://forms.gle/vZuACADBSZcDmQ5x8

 

 

 

◆アイデアで起業を考えている方、
アイデアを形にしたい方、
発明力を付けたい方、

「ビジネス特許徹底ガイド」
をお勧めします。今なら無料です!
  ダウンロード
はこちら
      ↓↓↓↓
        

 

 

◆発明初心者用の書籍

そのアイデア、形にしませんか?

アマゾンにて発売中(税込1540円)

購入先はこちら↓↓↓

https://amzn.to/2N0D3PP

 

 

◆アイデアをメモっておくための

「発明ノート」1000円(税込)

(送料180円)

購入先はこちら↓↓↓

BASE kazumitsu