(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(10/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


 みなさんはすでに知っている。「異常」なひとなどこの世にただのひとりたりとも存在し得ないというのが事実であることを。したがって、誰かを「異常」と判定するのが差別以外の何ものでもないということを。


 ひとを正常と異常に分けるそうした人間観こそが、優生思想と呼ばれてきたものの正体であるということを。

 

<><><><><><><>

異常なひとなどこの世に存在し得ないこと(ひとを異常と判定することが差別である理由)について説明した記事はこちら。

優生思想とは、健康を正常であること、病気を異常と定義づける医学の根本姿勢のことであることを説明した記事はこちら。

<><><><><><><>

 

 理解不可能な人間などこの世に過去ひとりも存在しなかったし、これからも存在することが決してないということを。


 医学は、健康、病気を定義づけるのに、それぞれを、正常であること、異常であることとしてきました。やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言うことによって、「正常か、異常か」を争点にしてきました。正常、異常という言葉の意味を確認してみようともしかなった医学は、異常ということなどこの世に存在し得ないということに気づかなかった。誰かを異常と判定することが、ほんとうなら他のみんな同様「正常」と見なされてしかるべきそのひとのことを、「異常」と決めつける差別であることに思い至らなかった。


 そして、そうした無知が、ひとを理解したいという気持ちをこれっぽっちももっていない人間たちには、ちょうど都合が良かった。ひとを見下したい気質の人間たちには都合が良かった。


 みなさん、自分の胸に手を当ててしばし考えてみてください。


 ふだんのみなさんにとって、健康という言葉は、「苦しんでいない」ということを意味するものであるいっぽう、病気という言葉も、「苦しんでいる」ということと、その苦しみが「手に負えない」ということを意味するくらいのものでないでしょうか。ふだんみなさんが、やれ健康だ、やれ病気だとしきりに言うことによって争点にしてきたのは「正常、異常」ではなく、「苦しくないか、苦しいか」だったのではないでしょうか。


 理解不可能な考えや思いなど、ありはしません。






9/10に戻る←) (了)                 






*参考記事です。


*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

 

 

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(9/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


 ここまで、統合失調症による「妄想」として扱われてきた、当該女性の発想①から④を見てきて、みなさんはそれらのもとに、「自分の考えをあくまでも疑うことがない」という当該女性の姿勢を認めてきました。その姿勢を最後に別の言い方で、みなさんはこう表現してみようとします。


 自分の「考え」(予想・予測)が、「現実と背反している場合であっても、もしくは「現実と背反している可能性が非常に高いと考えられる場合であっても、その「考え」をあくまでも疑うことなく、「現実はその考えどおりだとする姿勢だ、と。


 ではそうした姿勢を、自分の「考え」が「現実」と背反するつど、続けていくとどうなるか。


「現実」が、ことごとく自分の「考え」と「リンクする感覚」がして、奇跡の連続、


 と感じることになるのではないか。


 つまり、先に挙げた当該女性の発想⑤が出てくるのでなはいか、ということです。


 以上、ひととおり、この文章冒頭で挙げた、当該女性の、「妄想」と決めつけられてきた発想の数々を、みなさんがどのようにして理解しようとするか、見終わりました。


 果して、みなさんは当該女性のことを理解できたと言えるでしょうか。それとも、当該女性には申し訳ないことに、ただ誤解しただけで終わったと結論づけるべきでしょうか。


 正直、俺にはわかりません。


 ひょっとすると、あまりにも少ない情報から、横着にも、当該女性のことを理解しようとして、その結果、間違ったふうに当該女性のことを決めつけてしまったということもあるのかもしれません。


 でも、ただひとつ確実に言えそうなのは、途中でも一度書きましたように、(精神)医学よりも、みなさんのほうが断然、当該女性の真相に近づけているに違いないという強烈な感触が覚えられる、ということです。


 もちろん、(精神)医学がやってきたように、そしてこれからもやっていくように、誰か、理解しにくいひとがいれば、そのひとのことを「異常」扱いして、誰にも理解不可能であるという烙印を押し、そのひとのそういう状態を、そのひとの身体のなかのどこか一点のせい(この場合は脳のなかの一点のせい)にすれば、事はラクチン・ラクチンです。


 当該女性の例でいえば、当該女性の発想①から⑤までを、眉をひそめながら、「異常」と決めつけて、理解不可能なもの(妄想)であるということにし、脳のなかの、セロトニンの欠乏(?)か何かのせいで、そんな誰にも理解できない壊れた考えや思いが頭のなかに発生してきたのだということにする、ふざけた説明をしていれば、多くのひとたちは「わかりやすいわかりやすい便利だ便利だ」と手を叩いてありがたがることでしょう。で、それを、人類の英知が勝ち取った栄光と称えることでしょう。そういう見方をひとにすることをヒューマニスティックと誤解しつづけることでしょう。


 いまみなさんがやってみせたような、経験と、想像力と、手間が要る、泥臭い類推に背を向けて、ね?


 しかしそれでもみなさんは、そんな(精神)医学の人間の扱い方には見向きもしない。


 なぜか?





8/10に戻る←) (9/10) (→10/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

 

 

 

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(8/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


◆周囲のすべてが敵に思える

 当該女性はこの段階に行き着くまでのあいだに、テレビをつけては、「アナウンサーがわたしの噂話をしている」(発想①)と受けとり、外に出ては「周囲に監視されている」(発想②)ととるようになっています。もうそこまでくると逆に、周囲のすべてが敵に見えていないほうがおかしいだろう。


 そう考えるところから、みなさんは発想④の点検をはじめます。


 しかし、そういう事情は抜きにしても、「周囲のすべてが敵に思える」ことは誰にでもあることではないか、とみなさん。つい先だってまで話題になっていたある芸能事務所に所属していた(している?)ところの、あるアイドル(?)が、昔ラジオでこう言っていたのを思い出しながら。


 駆けだしのころ、最寄り駅かどこかの駐輪場にとめておいた自転車がいくら探しても見つからないということがあった。しばらくしてその自転車が盗まれたとわかったとき、周囲を行き交うひとたちがみんな敵に見えた。


 そこで、みなさんはこう考える。


「ひとがみな敵に見える」ということは、多くのひとが少なからず、過去に体験したことなのではなかろうか。ただ、「みな敵だ」というそうした考えに捉えられたとき、ひとは大抵の場合、十分な心の余裕があって、その考えをほんとうに正しいのかと疑うことができたのではないだろうか。

  • A.みな敵だという考えに捉えられる
  • B.その考えを疑う


 いっぽう、当該女性は、「みな敵」だという考えに捉えられたとき、その考えを疑うことがなかったのかもしれない。当該女性には、そう疑うだけの、心の余裕がなかったという可能性は十分にある。テレビをつけては、「アナウンサーがわたしの噂話をしている」(①)と受けとり、外に出ては「周囲に監視されている」(②)ととる、そんな圧倒的な状況下では、「みな敵だ」という考えに捉えられたとき、その考えを疑うだけの心の余裕を果して、ひとはもてるものだろうか?


 最後に、ここからみなさんは発想⑤について考察します。






7/10に戻る←) (8/10) (→9/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(7/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


◆電車で隣に座っていた人の貧乏ゆすりを自分への暗号だと信じ込む

 その貧乏ゆすりを見たとき、当該女性の脳裏に、自分への暗号だという考えが閃いた。そう閃くだけの何か十分な理由があったのだろうと、ここまで考察を進めてきたみなさんはもはや推測するようになっています。その理由を聞くことができれば、「なるほど、それなら、自分への暗号だという考えが閃くのも頷けるな」と。


 それに、そもそも当該女性はこの時点ですでに「テレビがわたしの噂話をしている」と受けとるようになっている(発想①)。さらに恐らく「周囲に監視されている」、とも(発想②)。そうした状況からもみなさんは、ハリウッドのスパイ映画のなかの、敵に追われる主人公(トム・クルーズが演じていそうな?)のように、隣に座っているひとの貧乏ゆすりを目にしたとき、当該女性の脳裏に、自分に向けられた暗号だという考えがふと閃いたとしても、何もおかしなところはないと想像し、こう続けます。


 とはいえ、脳裏に閃いたその考えを当該女性は疑ってみても良かったのでないか。実際、「自分に向けられた暗号だ」というその考えが正しいか、それとも誤っているかを決めるのに必要なだけの情報を、当該女性はそのとき持っていなかった。なら、そのように疑うのはむしろ論理の要請するところだったのではないか。


 しかし、当該女性がその考えを疑うことはなかった。


 なぜか、とみなさんは問う。


 そのとき当該女性には、やはり心に余裕がなかったのかもしれない。みなさんはそう答える

  • イ.隣のひとの貧乏ゆすりはわたしに向けられた暗号だという考えが閃く。
  • ロ.心に余裕がなかったかして、その考えをあくまでも疑うことがない。


 で、当該女性は、「隣に座っているひとの貧乏ゆすりは自分に向けられた暗号だ」というその考えが閃いた瞬間、そうに違いないと速断してしまったのではないか。


 ここでも、発想①や②の場合同様、「自分の考えをあくまでも疑うことがない」という姿勢がみなさんには認められるように思われる、という次第です。


 以上、統合失調症による「妄想」と見なされ、およそ人間には理解不可能なものという烙印を押されてきた、当該女性の発想①②③はむしろ理解可能であるらしいと、みなさんは手応えを覚えることになりました。


 みなさんの身に普段起こるのとおなじようなことが、当該女性にも起こっていたにすぎないにちがいない、と。


 そんなみなさんは、最後にここから、おなじく統合失調症による「妄想」として扱われてきた、当該女性の、つぎの残りふたつの発想の検証にとりかかります。

  • ④周囲のすべてが敵に思える
  • ⑤自身の思考と、外の出来事がリンクする感覚がし、奇跡の連続と思われた





6/10に戻る←) (7/10) (→8/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

 

 

 

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(6/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


◆外出先で周囲に監視されていると思い込む

 ②は「外出先で周囲に監視されていると思い込む」で、③は「電車で隣に座っていた人の貧乏ゆすりを自分への暗号だと信じ込む」でした。


 先に②から。


 みなさんはこう説き来たり、説き去ります。


 何かの拍子に、ひとに監視されているという考え」がぱっと閃くことは、おそらく誰にでもあることだろう。こんにち、街のいろんな場所で、監視カメラが設置されているのが目につく。街角を行くとき、ふと「監視されている」という考えが閃くくらいのことがあっても、何の不思議もないだろう。


 しかし、そうだとしても、そうしたとき、ひとは大抵、脳裏に閃いたその考えを同時に疑いもするのではないだろうか。「いや、でも、いま閃いた、監視されているという考えは誤っているかもしれない」と。


 その結果、監視されているとも、監視されていないとも、完全には決めかねる、「なんか監視されているような」とか「たぶん監視されてはいないだろうけど……」といった、どっち付かずの受け止め方をすることになるのではないか。

  1. ある考えが閃く
  2. その考えを疑う


 では、当該女性が外出先で、「監視されている」と思い込んだ②の場合はどうだったか。


 そもそも、当該女性はその前段階ですでに、「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」(①)ととっている。だとすると、当該女性は、「世間にはその噂話をテレビから聞いて、わたしのことを悪く思っているひとがたくさんいるかもしれない」と疑ることになっていて当然である。したがって、外にぶらりと出た際、人混みのなかで偶然ひとと目があったりしたときなどに、「監視されている」という考えがその脳裏にふと閃いたとしても、そこに理解に苦しむようなことは何もないということになる。


 ただ、ここでひとつ留意が必要なのは、その局面で当該女性は、ぱっと閃いたその監視されているという考えを疑っても良かったということだ。実際そのとき、ほんとうに監視されているのか、それとも監視されていないのか、はっきり白黒つけることは、十分な情報をもっていなかった当該女性には不可能だった。その場面で、閃いたその考えを疑うことは、むしろ理に叶ったことだったと言える。


 ところが、当該女性はそのとき、その考えを疑うことがなかった。そうするだけの余裕が心になかったのかもしれない。実際、当該女性がその禍中にいたところの緊迫した状況は、そうした心の余裕をもつことを許すものではなかったように見受けられる。


 で、当該女性は、ぱっと閃いた「監視されている」という考えをそのまま、そうに違いないと速断してしまった、ということでないだろうか。


 昔よく視聴した西部劇に出てくるようなつぎの一場面を連想しながら、みなさんはそう推理するわけです。


 殺し屋から逃れてきて、小屋のなかの樽の陰に息をひそめて隠れている男。すると、ガタッと木製の何かが音を立てる。その瞬間、男は「殺し屋が来た!」という考えに刺し貫かる。切羽詰まっている男には、それが強風に揺すられた小屋の軋む音かもしれないといったような可能性に思いを致す心の余裕はない。男は「殺し屋が来た!」と速断し、観念する……


 さて、いま、当該女性は、心に余裕がなかったかして、自分の脳裏にぱっと閃いた考えをあくまでも疑うことがなかったのでないかとみなさんは推測しました。

  1. ある考えが閃く。
  2. 心に余裕がなかったかして、その考えをあくまでも疑うことがない。


 先に予告しておいたとおり、みなさんは、当該女性の発想①に認めることになった「自分の考えをあくまでも疑うことがない」という姿勢を、発想②「外出先で監視されていると思い込む」のもとにもこうして認めることになりました。


 発想③「電車で隣に座っていた人の貧乏ゆすりを自分への暗号だと信じ込む」の場合もこれとおなじことになります。






5/10に戻る←) (6/10) (→7/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

 

 

 

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(5/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


◆自信にもとづく現実修正解釈を別の角度から

 いま、当該女性の「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」という発想についてみなさんは考察しました。まとめると、こういうことでした。

  1. 「現実」と「自信」が背反する。
  2. その「自信」に合うよう、「現実」を修正する


 すなわち、ひと言で、当該女性は自信にもとづく現実修正解釈を為したのではないか、ということでした。


 ここで、みなさんは先に進む前に、その「自信にもとづく現実修正解釈」をまず別の角度からも点検しておこうと考えます。


 こんなふうに。


 この「自信にもとづく現実修正解釈」と言うときの、その「自信」とは、「自分の考え」と言い換えることもあながち不可能でないように見受けられる。


 したがって、その「自信にもとづく現実修正解釈」はこう言い換えられる。

  1. 「現実」と「自分の考え」が背反する。
  2. その「自分の考え」に合うよう、「現実」を修正する


 このことから、「自信にもとづく現実修正解釈」には、「自分の考えをあくまでも疑うことがないという姿勢が認められると指摘することができる。


 さて、このような点検を済ませたみなさんは、以後、「自分の考えをあくまでも疑うことがない」というその姿勢を、当該女性の、前記発想②から⑤のもとにも確認していくことになります。


 それら発想をすべて再掲すると、こうなります。

  • ①テレビのニュースでアナウンサーが自分のことを話していると思う(既に見ました)
  • ②外出先で周囲に監視されていると思い込む
  • ③電車で隣に座っていた人の貧乏ゆすりを自分への暗号だと信じ込む
  • ④周囲のすべてが敵に思える
  • ⑤自身の思考と、外の出来事がリンクする感覚がし、奇跡の連続と思われた


 以後②から順にみなさんはとりあげていきますが、ちょうどいま確認した「自分の考えをあくまでも疑うことがない」という姿勢を、いきなり発想②と③のもとに認めることになります。






4/10に戻る←) (5/10) (→6/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。

「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」を、「妄想」にすぎないと考えないみなさんは、どのように理解しようとするか(4/10)【統合失調症理解#20】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.63


 当該女性は、テレビでアナウンサーが話しているのを聞き、劣等感を覚えたのかもしれない。たとえば、自分の至らなさを痛感させられたり、自分が失敗した場面を思い出させられたりしたのかもしれない。


 けれども、当該女性からすると、そうした場面で自分が、そんなふうに劣等感を覚えたりするはずはなかった。


 言い換えるとつまり、そのとき当該女性には「自信があった劣等感を覚えたりなんかしていない「自信」が。


 当該女性は、アナウンサーの言っていることを聞いて、劣等感を覚えた。それが「現実」だった。ところが、当該女性には、そんな劣等感を覚えたりなんかしていない「自信」があった。


 そのように「現実」と「自信」が背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、やはり、つぎのふたつのいずれかであるように思われる。

  • ①その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう、修正する(現実にもとづく自信修正)。
  • ②その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう、修正する(自信にもとづく現実修正)。


 で、その局面で、当該女性は、あのAさんとおなじく、後者②の「自分にもとづく現実修正」の手をとった。劣等感を覚えたりなんかしていないという「自信」に合うよう、「現実」を修正し、劣等感を覚えているのではなく、「テレビでアナウンサーがわたしの欠点やらなにやらを話している、噂話をしている」と解することになった  


 いま、(精神)医学に、理解不可能と決めつけられ、「妄想」扱いを受けてきた、当該女性の「テレビでアナウンサーがわたしの噂話をしている」という発想を理解しようとして、みなさんがどのように類推するかを見てきました。


 その類推は当たっているでしょうか。


 俺にはわかりません。


 おそらくみなさんにも。


 でも、当たらずとも遠からじ、という気がするのは俺だけでしょうか。当該女性のそうした発想が、どうやら(精神)医学の説明に反し、理解不可能なんかでは全く無さそうだという手応えを、みなさん、得ることができたのではないでしょうか。






3/10に戻る←) (4/10) (→5/10へ進む






*前回の記事(短編NO.62)はこちら。


*このこのシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。