4月から働く

テーマ:

4月から働くことになりました。多分。


旦那は専業主婦=寄生虫と考えてしまい、私がソファで横になってるのを見たら腹が立つのだそうです。


家事は最低4時間、子供の送迎や療育、習い事も含めたら合計7時間は働いてますが不安土日もね。



旦那は9時‐17時勤務、残業なし、土日祝日休み、家事子育てしない。



どっちが大変とかじゃなくて、それぞれの役割を何故認められないんだろう。

次男は発達障害あるし、三男はグレーゾーン。日々療育に追われてますが、これで寄生虫ってどういうこと?


お金に物凄く困っている訳ではないし、当初は末っ子が小1まで働かなくていいと言われていたのに、専業主婦がムカつくからという理由で働かざるを得なくなりました。




まあ、こちらも働くのはいいんですが、最大の懸念が4月いっぱいは幼稚園が12時帰宅ということ。どうする驚き


預かり保育をやってるのかな。やってない日も多いからどうなるやらです。


夏休みは7月20日あたりから8月25日位までで、預かり保育はありません。皆どうしてるのえーん


公立幼稚園は本当に働きにくいね悲しい何度も言うけど、発達凸凹があるから、ここしか引き受けてくれなかったんです。


助けてくれる祖父母がいないと厳しいけど、義父母に協力をお願いするのは無理だから詰んでる。。









今までこなしてきた平日のルーティンはこちら。


8時40分‐14時半→幼稚園(水は12時帰宅)

15時→親子療育か習い事🚙

17時半→買い物後帰宅

19時半→おぱむ送迎🚙

20時半→おぬり送迎🚙

22時→おぱむ送迎🚙



学期始めは時短保育が多い

長期休みは預けられない

勤務するなら9時半〜14時まで。


この条件なので、幼稚園で働いているママは少ないですね。預かり保育はあるけど16時25分までなので、16時には仕事を切り上げないといけないのがね笑い泣き



働く時間をシミュレーションすると


9時半‐13時半(4時間勤務)

9時半‐14時(4時間半)

9時半‐16時(45分休憩含めたら5時間45分)


9時半‐16時は拘束時間が長いのに、5時間45分しか働けない上、延長保育料もかかってきます。


うーん。それなら私は4時間半勤務かな?😅そんな都合のいい仕事があればいいけど。


ぴいちゃんが発熱したら私は休まなくてはならないし、こんな条件でどこか私を引き受けてくれるかな悲しい