新嘗祭 ~日本民族の真髄が宿る日~ | 日本と中国の真実に迫る!

日本と中国の真実に迫る!

ご訪問いただきありがとうございます!

「なぜマスメディアは中国やアジアの真実を報道しないのでしょうか?」、そういった日々の疑問をブログにしています!

自由にご拡散ください!

長谷川です。

 

さて本日、11月23日は
「勤労感謝の日」となっております。

 

辞書を引くとこのように出てきます。

『勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律によれば、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。

1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された』と。

 



実はこの勤労感謝の日…
本来の意味があることを知っていましたか?

 


日本古来の稲作文化…
神道に密接不可分な祭日なのです。


その前にひとつだけ…お伝えしたいのは

「世界では必ず宗教が休日と密接に関係している」
ということです。

 

例えばキリスト教の国であれば
復活祭の日、イースターの日、感謝祭、クリスマスなど
キリスト教のお祝いの日が休日となっております。

 

 


 

 

日本では現在、15の「国民の祝日」
設けられていますが、「みどりの日」「海の日」「文化の日」
など宗教的な意味合いは感ずることができません。

 

この祝日は戦前は、神道と結びつくものでした。

 

こちらの表を見ていただくと
かつての言い方が異なっていたことがよくわかると思います。

 


 

 

現在の昭和の日は、天長節
建国記念日は紀元節
文化の日は、明治節
などと呼ばれていました。

 


「新嘗祭の本来の意義とは?」

 

そして11月23日は、新嘗祭という
祝日でした。今でも神社ではそのように呼んでおり
祭事を行っています。

 

 

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)とは
宮中祭祀のひとつです。

 

収穫祭にあたるもので、11月23日に、
天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、
また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝します。
宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われます。






「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味し
新穀を得たことを神さまに感謝する新嘗祭は、
五穀の豊穣を祈願した二月十七日の祈年祭と相対する関係にあるお祭りで、
この日、宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉ると上もに、御自らも召し上がります。

 




新嘗祭の起源は古く、

『古事記』にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。

現在では「動労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、
一説によるとその祝目名は、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、
感謝をしあうことに由来しているといわれています。

 

○●○●○●○●○●

 

 


「勤労感謝の日」を新嘗祭

 

呼んでいたとき、新米の収穫が近くなると
新嘗祭のときまで米を食せず
祭りのとき、新米を食したとされます。

 

日頃の勤労感謝を行う…

 

広く考えればそのようにも捉えることが
出来ると思いますが
本当の意味合いは収穫を祝う日である…

このことは日本国民として胸に刻む必要性を強く感じます。

 

 

 

 

当方、ブログランキングに参加させていただいております。

ご支援、よろしくお願い申し上げます。

 

人気ブログランキングへ