(最後に索引があります)
過去、シーズン1とシーズン2のそれぞれの冒頭で持ち物について書きましたが今回も改めて。特に冬季ということで衣類が若干変わっています。
【バッグ類】
- メインの40Lのリュック (歩き遍路にはやや大きすぎるのですが変更なし)
- 軽量折り畳み式サブリュック (ペットボトル入れ付きの買い物用バッグ的なものに変更。連泊時のメインとして。またバス移動中にも車内持ち込み)
- ショルダーバッグ(変更なし。ショルダーというか体の正面に下げていますがへんろ七つ道具入れです)
【衣類】
- 速乾性Tシャツ x3(二枚は長袖、今回は半袖は不要でした。)
- トレッキング用パンツ x2
- 靴下(5本指ソックス、薄い5本指アンダーソックス+少し厚手のノーマルソックス、中くらいの厚さのノーマルソックスなどをいろいろ試しました。自分の足と靴の形状から薄い5本指アンダーソックス+少し厚手のノーマルソックスが一番よかったです。)
- 速乾性下着パンツ x2
- レインウエア(乗り物での移動時を含めほぼずっと着ていました。)
- 帽子
- パーカー
- ハイキング用シューズ(メレル)、ウォーキング用軽量シューズ(ミズノ)
- 持っていかなくて後悔したもの:手袋!
【お遍路グッズ】
- 金剛杖(将来のスペイン巡礼に備えて折り畳み式トレッキングポールも1本追加です。)
- 袖なし白衣
- ろうそく
- 線香
- ターボ式ライター
- 納め札
- 経本
- 納経帳(御朱印帳)
- 賽銭、納経代用硬貨と小銭入れ
【電子的あれこれ】
- ミラーレスカメラ(今回は望遠ズームレンズにして、超望遠ズームの出来るコンデジは置いていきました。)
- アクションカメラ(Youtuberになるつもりはないのですが、シーズン3から持って行っています)
- スマホ
- モバイルバッテリー(アクションカメラに必要になってしまいました。)
- 充電ケーブル類
- 外付けSSD(動画ファイルのサイズが大きいのでスマホだけでは足りない)
【地図類】
- 四国遍路ひとり歩き同行二人〔地図篇〕(必要ページ分だけA4に縮小コピーして持参)
点線で示された歩き遍路専用ルートを優先して歩きましたが車・歩き兼用遍路道からの分岐点を見逃したり、遍路道ではないルートを歩いていることに気付いても、わざわざ歩き遍路道に戻るということはあまりしませんでした。 -
YAMAP(自分の位置とルートが同時に確認できて便利ですが時々上記の地図で示されている道とは違う道が示されているので注意が必要)
【その他】
- アメニティ用品的なもの(爪切り必携、水膨れ処理用の縫い針と糸など)
- 洗濯関係用品
- 医薬品類
- 適宜現地調達の予備食糧と飲料水
- 手ぬぐい・タオル
- ヘッドライト(お守りとして)
- 現金、カード
記事の方針はシーズン2Day0に書いたものと同じです。
- 一日の歩きを三回以内に分けて基本的に時系列に写真を貼りつけます。
- 1本の記事あたりの写真枚数は絞りたいものの50枚くらいになりがち。
- 札所の写真は山門まで。(東生さんの歩き遍路動画の方針を真似しました。)
- 宿の名前は明記せず、写真も食事程度に。
- 史跡等の案内板の写真もネタバレにならないように最小限。
- そんなわけで歩き遍路をするうえで有益な情報はほとんどありません。むしろ他のお遍路さんが見向きもしないような路上観察物件を載せたいと思います。(お寺や宿やトイレなどの様子はすねどらさんの動画がとても参考になります。)
では、例によって夜行バスで出発です。
最後にシーズン3までの索引を載せておきます。
四国八十八ヶ所カメラ歩き遍路 シーズン1
四国八十八ヶ所カメラ歩き遍路 シーズン2
四国八十八ヶ所カメラ歩き遍路 シーズン3
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4