四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day1 宇和島駅~41番龍光寺 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。
他にも歩き遍路や街道歩きなどの歩き旅もの、旧字・異体字など雑多です。

テーマ:

松山駅の廃線というか廃ホーム つい最近、駅が高架化されたところでした。

闘牛で有名な宇和島の駅前。駅前のホテルに荷物を預けて歩き遍路再開です。

淸酒 花ふさ 赤松釀 釀が微妙に異体字というか略字

地味な良き蓋たち

あかんやつ?

顔つきいけず石

上を向いて飾り瓦を見たり

四川を下げて床下換気口を見たり忙しい。

 

へんろ宿「もやい」さん。

はたらくくるまフォーメーション

電柱の柱種標も見たりします。1979年はまあまあ古め。

グンニーリク

良さげな橋がありました。

光満橋

なんだか蜂蜜をすくう棒のようです。ハニーディッパーというらしい。

へんろ小屋 宇和島光満

頑張っていただこうと思ったら空でした。シーズンオフですしね。何のためにあるのか謎なレトロな火消し壺の前に掲げられた文字は和同開珎ではなく和同而否(和して同ぜず)。そんな言葉はないだろうけれど「同ぜずとも和す」を心掛けたいと思っている。

中務茂兵衛さん 二百二十九度目

そんなこんなをしているときにふと案内標が目に留まりました。

危うく見逃すところだった歩き遍路道

ちょっとした峠を越えます。

車道に出たところで遍路シールなどがなく迷いました。とりあえず左に行ってみます。

 

先ほどの選択が合っていたかどうかは別としてYoutubeでよく見た光景に。

龍光寺はもうすぐ。

武装犬

古代人類が記したような手のひらマーク

神仏習合が強く残る山門代わりの鳥居。

第41番札所龍光寺到着です。

参拝を終え、次の札所へ向かう歩き遍路道から振り返ったところ。境内の写真はあまり載せない方針ですが、遠景ならいいでしょう。

昭和の道標ですが既に味があります。

近みち

旧遍路道を下りたところで初日は終了。近くのバス停から宇和島駅まで戻りました。

夕食を求めてさまよっているときに商店街で出会えたカラー蓋たち。

やっと見つかったお店でご馳走にありつけました。

 

本日の野鳥たち。イソヒヨドリ、ジョウビタキ♀

キセキレイ、ハクセキレイ

カワラヒワ

 

騒がしい声はすれど姿が見えないと思っていましたがちゃんと写っていました。スズメ。

 

本日の歩行距離:約11km 歩行時間:約3時間

 

四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day0 持ち物と記事の方針 +索引