
普通に生活している明かりがまぶしくて、
パソコンに向かっていると、何かごろごろしているような気がして目をこする。
じわっと涙が染み出て止まらない。
気づいたら、目の周りが涙の塩分でガサガサ荒れて、ぴりぴり傷んでほんのりピンク。
お医者様から頂いた、絵の具のように真っ白なお薬(粘膜を保護する作用がある胃薬と同じものだそうです)で改善しましたが、ドライアイになって改善策を考えた。
「パソコンの明度を下げる」
これは誰もがやると思うのだけど、私の場合視力が良すぎてもともと暗い
これは変化はあるものの、すでに最大限に暗くしていて変わらなかった。
暗くできて、むりのない方は明度の調節をされたら良いのではないかと思う。
「仕事場の座り方を変える」
目に太陽が入りやすい角度、蛍光灯の映り込みがアスク内容にする。
これも、幾分変わるものの、たいして変わらなかった。
「頻繁に目を洗う」
このころ、すでにドライアイかどうかが関係のなく、
目の周りまでしっかり荒れていたので、化粧の有無など気にせず頻繁に目を洗うようにした。
これは、まったくよくならなかった。
恐らく、初期の瞬きが少なく、ちょっと乾いてきたという「疲れ目」状態の目には
効くのでしょうが、ドライアイというのは、眼球を覆う涙の成分バランスが崩れていること
が一因のようです。
通常3秒に1回の瞬きですが、10秒瞬きをしないと、体表面を覆う3種混合液(水分・粘液・油
分)である涙の膜に穴が開いてくるようです。
きっと表面張力や、揮発性の違いによるものでしょう。
ドライアイが涙のバランスが崩れたものならば、少しぐらい水分を加えて洗った程度では、
逆に粘液や油分を洗い流してしまう可能性があり、初期ならともかく早合点でじゃぶじゃぶと
洗うものではないのかなと、個人的には思います。
*私は特に質が悪い涙が増えてしまったタイプのドライアイだったので、、、
以下は、東京女子医大の先生が、ドライアイの仕組みについて書かれているもの
http://www.skk-health.net/me/14/
では、なぜ穴が開いてくるといけないのでしょう?
ドライアイになってまぶたが少なくなったとしても、瞬き(まばたき)は当然しますよね。
その瞬きは、本来まぶたの裏と、目の表面をたっぷりと潤わせた涙液が潤滑油となって
います。
ところが、涙の量が減って、目の表面がボコボコしていると、
通常の滑らかな瞬きの動きが出来ず、瞬きをするたびに刺激を与えてしまうことになり、
「目がゴロゴロする」状態を作るうようです。
目がゴロゴロしてしまう仕組みがわかりやすかったのは、大塚製薬さんの以下のページ内動画
http://www.otsuka.co.jp/decoboco-eye/symptoms/index.html
個人的には、ゴロゴロして怪我ができやすいっているのは、
目の周りがかぶれすぎて皮膚が目に刺さってしまうことがあるアトピーの方々も、
ドライアイ対策目薬などで改善する人がいるんじゃないかな?と、思ったりする。
「ブルーライトカットの眼鏡をかける」>
効くと言えばきくのですが。。。
普段眼鏡をかけていない私には、苦痛でした。
自分のかけている眼鏡に画像が写りこんで2重に見えるし、若干の距離感の違いが
気持ち悪くて、そもそも「眼鏡」というのがダメでした。
「温かいタオルを目を閉じてのせる」
電子レンジで温めてから、荒熱を取ったタオルを、閉じたまぶたのうえにおいて
数分。私はこれをした後少し改善しました。
気持ちよく、まぶたがほぐれると同時に寝てしまいそうになりますがお勧めです。
「ブルーライトカットアプリ」
パソコンを使う方なら非常にお勧めです。
個人的にはフリーアプリのF.luxが素晴らしく、メガネをかける必要がなくなる快適さでしたが。。。
f.luxについて、細やかに書かれている記事はこちら。
非常に良かったのでご参考まで
http://webcommu.net/f-lux/
このソフト、どうもウィンドウズとは相性が良くないようで、私のウィンドウズパソコンだと、
ちょこちょこデジタルノイズが入って見づらく、やめてしまいました。
ですので、これはMacユーザーさんでしたら、本当にお勧めです。
そもそも以前から、パソコンのために人が合わせてやるなんて、筋違いだと感じていたので、
これは最高だと思います。
画面が若干ピンクになるのが、気になる方もあると思いますが、あえて対応眼鏡をする
必要がないほど楽になると思います。
目が疲れたなと科、少し気になる皆様、お試しください。
MiMICただいま1万円以下キャンペーン中!!
肌弱の腕時計好き様、いかがでしょう?
肌弱の腕時計好きさんは、ぜひぜひMiMiC
スキンケアランキングへ
mimic on skin
http://www.mimic-on-skin.com/