「覚えやすいとこ」から
勉強したい…



こんばんは!
色彩コーディネーター
かたおかです。


今日もお仕事
本当にお疲れ様です。


「立ち仕事」って
本当に足がむくみますよね。


「おしゃれな店員」さんでいるために
「高いヒール」も履きますし


靴も蒸れるし
嫌になっちゃいますよね。


そんな中でも笑顔で接客…
本当にお疲れ様です。



今回はそんなあなたが
色彩検定の勉強を
すすめやすくするために


「覚えやすく」

かつ

「得点になりやすい」


「超オススメ分野」を
お伝えしたいと思います。


これを読まなければ
あなたは


色彩検定の勉強を開始しても
いつまで経っても前に進まず


暗記しようとしても
眠気が全くおさまらず


検定当日まで
勉強しきれずに


3級の試験に落ちて


ツイッターに
「色彩検定受験します」って
宣言したことを


激しく後悔するようになります。



でも
これを読んで頂ければあなたは


色彩検定の勉強が進むほどに
「接客スキル」がさらに洗練されて


あなたが
「ちょこっと」勧めただけで


お客様からは

「本当いつ来ても助かります!」

「毎回会うたびテンション上がります~」

「来月も来ますね~」



と、心から嬉しそうに


毎月毎週あなたから
服を買って下さるようになります。


ですので

「他とはレベルの違う店員」


になりたいと思いましたら
最後までしっかり
読んでいって下さいね!



-------------------------


今日、私がオススメする分野は
「混色」です。


「混色」=「混ぜると何色になるか」


というものですね!


混色には


・加法混色(かほうこんしょく)
・減法混色(げんぽうこんしょく)



の大きく2種類があります。


でもこのままでは
正直覚えづらいので


より分かりやすくするために


加法混色⇒「スポットライト(光)」
減法混色⇒「絵の具」



だと思うと楽になります!



では、どうやって
覚えていくのかというと

「3つのステップ」を踏むと
上手くいきます!


--------------------------------------

① 原色の「各3つ」を覚える

②「何色と何色」を混ぜると
「何色」になるか覚える

③「混色」が
「何に使われているか」を覚える

---------------------------------------



まず、原色の3つです。


加法混色は
赤(R)、緑(G)、青(B)


減法混色は
青緑(C)、赤紫(M)、黄(Y)



これが基本です!


そして何色と何色を混ぜると
という部分は


この表を見ると一発で
分かります!

キャリア アパレル 接客 コツ カラー


色彩検定 接客 役立つ 公式 テキスト 対策本


では最後の
何に使われているか
という部分は


あなたに穴埋めワークを出します!


------------------------------------
Q.次の用語をA、B、Cに
あてはめましょう。

【網点、併置、継時】

加法混色には{A}と{B}という
混色方法があります。

{B}はいくつかの色で塗り分けられた
円盤を高速で回転させると
一色に見える現象のことで

{A}はカラーテレビに応用されています。


また{A}と減法混色は
{C}印刷に利用され

3色の{C}の大きさと
配列で出版物の色を再現している

------------------------------------


どうでしょう?
穴埋めできましたか?


答えはコチラ!

A…併置(へいち)
B…継時(けいじ)
C…網点(あみてん)



これを覚えてしまえば
もう完璧です!


そうすればあなたは
色彩検定に最短で合格し


常にお客様の耐えない
「超優秀スタッフ」



として


会社から表彰されるほどに
なりますので


まずはやってみて下さいね!



今回も最後までお読み頂き
ありがとうございました!


色彩検定 合格 受験 会場 勉強法 問題 参考書



色彩コーディネーター
かたおかより


あなたのお役に立ったら
下記をクリックをお願いします!



色彩検定 ブログランキングへ