ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

湿布薬をたくさん使ってはいけない理由

2024-04-25 10:38:07 | 健康・医療
私はどこかが痛いという事がほとんどありませんので、湿布を使ったことはほとんどありません。

かみさんはクリニックで多量に処方してもらい、そのまま貼ったり小さくしてガムテープで止めて使ったりしています。多くの人が肩こりや腰痛で湿布薬を使ったことがあるのではないでしょうか。

医療機関でも処方してもらえますし、薬局やドラックストアでも市販品を購入できますから、最も身近な薬と言ってもいいかもしれません。しかし手軽だからと言って安易に使い過ぎてはいけないようです。

とりわけ心臓にトラブルを抱えている人は注意が必要です。また高血圧で血圧を下げる薬(降圧剤)を服用している人も気を付けたいものです。湿布薬には血圧を上昇させたり、病状を悪化させたりする危険があるのです。

湿布薬に含まれている代表的な成分は、フェルビナク、ジクロフェナック、インドメタシンの3種類ですが、いずれも非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類される薬剤です。解熱鎮痛剤のアスピリン、ロキソプロフェン、イブプロフェンも同じ分類です。

このNSAIDsは、体内で炎症、痛み、発熱を引き起こすプロスタグランジンという生理活性物質が作られるのを抑えることで症状を改善します。

プロスタグランジンはシクロオキシゲナーゼという酵素が作用して作られることから、NSAIDsはその酵素の働きを阻害し、プロスタグランジンが産生される経路を抑制します。その一方で腎臓の血管が収縮して、腎血流量が低下します。

その結果体内に水やナトリウムが溜まりやすくなり、血圧の上昇や浮腫が生じることがあります。NSAIDsが血圧に及ぼす影響を検討した報告によれば、平均5ミリ程度の血圧上昇を招くとされています。

血圧が正常な高齢者がNSAIDsの使用を開始した直後から、血圧が高血圧の区分にまで上昇し、使用を中止すると血圧が正常化したという報告もあります。

もともと高血圧の人であれば、湿布薬の過度な使用は、狭心症、心筋梗塞、大動脈解離といった心臓疾患を発症するリスクが高くなる可能性があるようです。

普段から血圧のクスリを飲んでいる人が、安易に湿布薬を多用していると、気付かぬうちに血圧のクスリの効き目が弱くなり、血圧が高い状態のまま過ごすことにもなりかねないのです。

たぶん湿布薬の副作用など考える人はいないと思いますが、むやみに痛の湿布薬を張るときは注意が必要なのかもしれません。

日本人は本当に絶滅するのか、少子化問題

2024-04-24 10:33:46 | 時事
少子化の問題はいろいろ取り上げられていますが、確実に進行するようです。

20年後の母親候補となる女性は既に生まれていますが、確実に減少しており、この人たちが数人子どもを産むとは考えにくいですので、少子化の流れは続きそうです。

今後の日本社会は、子育て支援策が成果を挙げ、合計特殊出生率が多少改善したところで、出生数が増加することにはなりそうもありません。いわゆる論壇でも人口減少への対策に関してピント外れな議論が目立つようです。

典型的なのが「労働力の不足は、AI(人工知能)の応用や移民の受け入れで解決する」という楽観的な主張です。日本の労働力人口は今後十数年で1000万人近くも少なくなるとみこまれています。そのすべてを機械や外国人に置き換えることは無理と言えそうです。

今取りあげるべきなのは、人口の絶対数が激減したり、高齢者が激増したりすることによって生じる弊害であり、それにどう対処していけば良いかです。経済が成長し続けたとしても、少子化に歯止めがかかったり高齢者の激増スピードが緩んだりするわけではありません。

2015年の国勢調査で人口減少が実際に確認され、総人口が1億2709万5000人となり、5年前の調査と比べて96万3000人減少しました。1920年の初回調査から約100年にして、初めての減少です。さらに2016年の年間出生数が初めて100万人を割り込み、98万1000人となっています。

国立社会保障・人口問題研究所が「日本の将来推計人口」(2017年)を5年ぶりに改訂しました。この推計では2015年において1億2700万人を数えた日本の総人口が、40年後には9000万人を下回り、100年も経たぬうちに5000万人ほどに減るとしています。

こんなに急激に人口が減るのは世界史において類例がありません。長い歴史にあって極めて特異な時代を生きていると言えそうです。さらに机上の計算では、200年後におよそ1380万人、300年後には約450万人まで減るとしています。

いくら300年後という遠い未来であっても、日本がこんなスカスカになるとは考えにくいような気がします。

しかし現実的に年間100万人が減少しているのは確かであり、死者数を減らすことはできませんので出生数を挙げる必要がありますが、現在の子育て支援策などで達成できるとは考えにくいような気がします。

もっと根本的な施策が必要な気がしますが、果たしてどんな方法を使えば婚姻を増やしたり、子供の数が増えるかは相当難しい問題のような気がします。

私は人口減少が問題となるまで生きてはいませんが、もう何らかの手を打たないといけない時期となっているような気がします。

「心筋」は他の部位には見られない唯一無二の筋肉

2024-04-23 10:36:57 | 健康・医療
今回は心筋(心臓の筋肉)の話ですが、私は昔から脈拍がやや早いようです。

特に運動したり緊張したりしなくても100を超えてしまい、頻脈と診断されることが多くなっていました。精密検査などもしたのですが、どうも体質のようでそのままになっています。

心筋は自律的な収縮をし、その収縮は平滑筋と同じように自律神経に支配されていますが、構造的には骨格筋と同じ横紋筋となっています。規則的な縞模様を持つことで、再現性が高く筋細胞全体で同期した収縮が可能となっています。

心臓は血液をポンプで送り出す役割を担っているので、袋状の構造を膨らませたり閉じたりする機能が求められます。本来ならば内臓を収縮させるのと同じ平滑筋が向いているはずです。

しかし生命維持の中核であるという性格上、単純に膨らんだり閉じたりすればいいというものではないようです。一度の拍動で常に同じ量の血液を送り出す機能が重要なので、再現性の高い収縮が求められます。

細やかで持続的な血液循環の調整を、生まれてから死ぬまで続ける能力が問われるのです。それを可能にするには、筋肉にもかなり高度のパフォーマンスが要求されます。心臓全体が一斉に収縮してしまうと、ポンプとしての働きを果たせません。

ある部分が縮んでいるときに別の部分が膨らむといった複雑なコントロールができないと血液をうまく送り出すことも迎え入れることもできません。骨格筋のように筋線維が長いと、全体が同時に収縮してしまうのであまり好都合とは言えません。

むしろ小さい細胞が数多くあるような構造の方が局所的に収縮をコントロールしやすいでしょう。こういった事情から、心筋は平滑筋と同じように長さが数十マイクロしかない小さな細胞の集合体でできていて、細胞同士が電気的に連絡を取り合いながら巧みに収縮しています。

その活動のもとにはペースメーカーの役割を担う細胞集団(洞房結節)があり、そこからの指令に沿って部分ごとに順序良く収縮が起こるという仕組みになっています。

統合された意味ある収縮をし、理にかなった運動を休みなく続けるためには、小さな細胞であっても個々に再現性の高さが求められます。細胞のサイズは小さくとも骨格筋と同じような横紋構造が必要になるわけです。

このように心筋は人体において重要な役割を担っている特別な筋肉であり、他の部位には見られない唯一無二の筋肉でもあると言えるようです。

またこの心筋は生まれた時から全く更新されず、一生を過ごすというのも驚きと言えるのかもしれません。

一週間延期となった定例麻雀を開催

2024-04-22 10:38:34 | ギャンブル
本来定例麻雀は先週やる予定だったのですが、前日私が37.9℃の熱が出てしまいました。それほど体調が悪くはなかったのですが、皆さんに延期をお願いしました。

次の日かかりつけのクリニックに行き、抗生物質を処方されました。これが効いたとは思えませんが、3日ほどですっかり良くなり、1週間遅れで麻雀を開催することにしました。

この日はH君が少し遅れる可能性があるという事で、13:15に雀荘集合にしました。1時前に雀荘に行ったところ既にH君とSKさんが来ており、すぐにSTさんも見えてすぐに始まりました。

いつものように最初の半荘の東1局は今日のツキを占うという事で集中していましたが、親であるにもかかわらず配牌も悪く自摸も悪いという全く手が進まないままH君に上がられてしまいました。

それでもその後軽い手を3回ほど上がり、満貫なども出たのですが振り込み会う形でオーラスで600点差の2位になっていました。ここで簡単に2千点を上がれましたので何とかトップを取ることができました。

最初の半荘でトップが取れると、その後の展開が本当に楽になります。2回目はいわゆる横の引きが強く、ピンフができない等と思っていましたが、何と中盤に自模り四暗刻を聴牌したのです。これは普通にリーチをかけましたが、これが私の初めてのリーチでした。

あまり出そうもない6万がSTさんから出て、リーチトイトイ3暗刻と思ったら何と裏ドラが暗刻で倍満まで行ってしまいました。なかなか倍満は出ませんので、これが今回の最高手となりました。2回目はこれが効いてダントツのトップとなりました。

3回目は開始早々にSKさんのチョンボが出ました。SKさんはリーチをかけて自模ったのですが、手は変則の4面待ちで自模る2巡前ぐらいに気づきにくい当たり牌が出ていたのです。ここのルールでは選択上りは認めていませんので、見逃したという事でチョンボとなりました。

私は親でしたので予想外の収入となりました。その後H君からリーチが掛かったのですが、発と南を鳴いているSTさんが全く降りないのです。結局H君に振り込んでしまいましたが、その時のSTさんの手は東、中が暗刻で北単騎という字一色を聴牌していたのです。

まあ役満を聴牌していれば降りないと皆納得したのですが、この辺りが半ヅキなのかもしれません。4回目に面白いことがありました。最初からH君の捨て牌がおかしく、国士無双風でした。中盤前に白が出たりして気にしていたのですが、実は私は安心していました。

南が速めに1枚出ており、残りを私が暗刻っていたのです。この局はSKさんが上がったのですが、H君はやはり国士を聴牌していました。南の暗刻を見せ運が悪かったと慰めましたが、こんなこともあるようです。

結局トップ3回と2位と断トツの一人浮きで終わりましたので、体調を気にしていた割には楽しい麻雀となりました。

点滴の回数と病気の重さとの関係

2024-04-21 10:32:18 | 健康・医療
私が現役のころ、薬の開発をしていると効果のある薬が見つかった次の段階がADMEでした。

これはA:吸収、D:分布、M:代謝、E:排泄、という体内に入ってからの挙動です。多くの薬は飲むことを前提にしていますが、どうしても腸管吸収されないというケースが出てきます。この場合は注射薬(点滴も含む)となりますがどうしても使いにくい薬となってしまいます。

私の場合もそうでしたが、入院していると何回も点滴を受けることが多くなります。これは別に重症だと多くなるという訳ではなく、患者の負担を減らすために点滴投与がされています。これは先ほどのADMEのうち、吸収・分布を解決する優れた方法とも言えます。

クスリの種類によっては、1日1回の投与と決められているものもああれば、1日複数回の投与が必要なものもあります。つまり軽い病気の治療に1日5回の点滴を要するケースもあれば、逆に重い病気でも1回しか点滴しないケースもあるわけです。

投与された薬は体内で代謝され、体の各部位で作用したのち、最終的に尿や便によって排出されます。簡単にいえばゆっくり代謝・分解され、必要な成分が体に長く残る薬なら投与回数は少なく済むという事になります。

ちなみに飲み薬の場合は、腸から肝臓を通り全身の血液に回りますので、肝臓での代謝・分解が避けられません。その点点滴は直接全身の血液に回りますので、この点でも優れた投与法と言えます。薬が体から排出される速さは、患者自身の持つ特性によって異なります。

例えば腎臓の機能が悪い人は、薬の成分を尿で体外に出す効率が悪いため、成分が体内に長く残りやすくなります。したがって抗生物質を含む多くの薬が、腎臓の機能に合わせて投与量や投与回数の調整を必要とします。

また「飲み薬より点滴の方が良く効く」という誤解もあるようです。ドラックストアなどで多くの飲み薬が買える一方、点滴の治療は入院して受けるのが一般的ですから、これが誤解の原因になっているのかもしれません。

点滴と飲み薬では前述のようにプロセスは異なりますが、いずれにしても薬の成分が全身を循環して病気の治療につながる点では同じです。薬の種類によっては飲み薬が作れないもの(点滴しかないもの)もあれば、飲み薬と点滴の両方のラインアップが用意されたものもあります。

これらの剤型から患者の病状に合うタイプを選ぶのが一般的です。私は肺炎治療のため、通院でも点滴を受けることが多かったのですが、やはり自宅で飲み薬を飲むのが最も楽な治療法のような気がしています。