ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

精神疾患の病態解明を進ませる技術の発達

2023-05-31 10:38:48 | 健康・医療
どうも私は精神疾患の患者に対して偏見があるようで、通常の病気の患者と差別しているようです。

自宅から少し離れたところに知的障碍者の施設があるのですが、そこの患者(生徒?)の集団を見ると何となく嫌悪感を抱いてしまいます。

精神疾患とは、気分の落ち込みや幻覚・幻想など心身にさまざま影響が現れる病気です。脳内の神経伝達物質の乱れなどにより起こるといわれ、うつ病や双極性障害、統合失調症などが知られています。

厚生労働省の資料によると、2017年度で日本国内に精神疾患を抱えた患者は419万人いるとされています。精神疾患のある患者数は2002年の258万人から大きく増加しており、特に外来患者数が増加しているようです。

躁うつ病を含む気分障害が1.8倍、神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害が1.7倍となっています。このように長引く不況や労働環境の悪化、生活不安などから精神疾患の患者数は増えています。

この精神疾患の診断・治療が進まない原因のひとつは、そのための時間と人手が足りないためとしています。専門医が少ないうえ、外科や内科とは異なり診断するためのマーカーがありません。そのため診断は問診で行うしかなく時間がかかり、患者側からしても精神疾患で受診するのに抵抗感があります。

社会に精神疾患に対する偏見があり、私もその一人ですが反省してもなかなか改善しないものです。こうしたことから患者側は症状の重さを自覚できなかったり、医師に症状を偽ったりし医師側も満足のいく治療ができない部分もあるようです。

しかしAI(人工知能)が発達すれば一度に大量のスクリーニングができるため、省力が可能になります。精神疾患は今以上に診断される人が増える一方で、治る人も増えるのではないかと予想されます。

例えば今話題のAIを用いた対話型の自動応答ソフト「ChatGPT」はその有力候補になるかもしれません。すでに技術的には実用レベルまで達していて、もうすぐ患者自身がChatGPTの医療版に悩みを打ち明け、診断を受けるきっかけになりそうです。

声にはその時の感情や健康状態が現れることが知られています。その声をバイオマーカーにして、精神疾患の診断に役立てようとする試みが行われています。

声帯は副交感神経である反回神経の支配を受けていて、ストレスを感じると交感神経が優位になり、声帯が緊張して周波数が高くなります。こうした声の状態を分析することで、心の状態を分析しようというわけです。

その他治療法としても磁気刺激による「うつ病TMS(経頭蓋磁気刺激)」なども始まり、大きな進展があるようです。このように精神疾患の診断・治療は大きく進歩していますので、今後の増加に歯止めがかかるかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿