遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

岡崎の吟行 3

2021-10-17 16:31:00 | 日記

令和3年10月17日(日)

岡崎八丁味噌

岬句会吟行旅行の三日目、岡崎八丁味噌の「角久」の味噌蔵

を見学した。(6年前の思いでの記)

岡崎城から西へ八丁(874m)に在る味噌蔵「角久」は、

江戸の三代将軍家光の時代に味噌作りを始め、1643年

(天保2年)に創業した。

1892年(明治25年)から宮内省へ味噌の納入を開始、

1901年(明治34年)に「宮内省御用達」となった。

味噌蔵の説明

岬句会の一行は角久に入ると、江戸時代の店舗を再現した

帳場格子や道具や商店の看板等が並ぶ店舗の奥には、味噌

作りの工程を再現した「仕込み蔵」で、リアルな蝋人形が

仕込み作りを行っている。明治の初期の仕込み場面を目の

辺りにして、我々もこの時代にタイムスリップ、、、、、

その奥には本当の味噌蔵があり、巨大な木の桶がずらりと

並んでいる。

六尺桶(高さ2m余、直径1.8m)は竹の箍(たが)で

締め上げられ、辺り一面に味噌の香が漂う。

箍の部分には、焦げ茶色の液体が滲んで見える。

これが醤油で、俗にいう「溜まり」というそうだ。

両側に味噌桶が10数個並び、桶の上には「桶石」という

漬物石の様な大きな石が摘まれていた。

この桶石は約350個(≒3トン)あるという。

此処で天然醸造するため、二夏二冬の間寝かせて醸造され

るそうである。(美味しい味噌には大変な手間がかかる。)

蔵の外には、大きな木桶が並び、洗い乾燥させて次の出番

を待っていた。 改めてその大きさに驚く。

売店に戻り、出来立ての味噌汁を頂いた。赤味噌の香りは

私(ヤギ爺)には、毎度お世話になる馴染の味である、、

外側のベンチで、八丁味噌風味のアイスクリーム、ソフト

クリームを皆で相伴する。

「味噌の香り、感じないね? 甘くて美味しい、、、、」

 

今日の1句

豊の秋味噌の香をたて昼の膳    ヤギ爺



最新の画像もっと見る

コメントを投稿