猫とも開催しました!


もう子猫が産まれてる現場もあるようで
外の猫が気になる、手術したいけど
どうしたらいいか分からない
という相談もありました。
方法はサポートしますので
基本自分にできることは
動いてもらいたいです🙏

まずは行政にご相談ください。
市によって受けられる助成があります。
できたら行政と連携して猫問題を解決していきたいです。
やり方は猫ボランティアに色々聞くとスムーズと思います。
餌やりさんとのコミュニケーションの取り方
などなどまた猫ともに参加してね。


ペット防災の話もできました。
富田林市は同行避難はできるけど
屋内にペットを入れることはできないそうなんです。
同行避難を推奨するなら
同伴避難できるようにしないとなりません。

同室でなくてもせめて
屋内にペットを置ける場所が必要
ずっとキャリーに入れておけないです。
長期になればケージ管理をする必要があります。
車中泊はエコノミー症候群や一酸化炭素中毒など
の恐れもあり長期避難には限界があります。
多頭飼育の方もいます。
地域で協力して預かり体制を作るとか
どこかの施設を借りて一時的に
シェルターでお世話をする。
キャリーやケージなどの貸し出しも必要と思いました。
ペットを飼ってる方は少数派です。
災害時人命が優先され
ペットは後回しになります。
基本、自助努力が必要です。
災害があった時困らないように
今から準備をしておきましょう。
ペットを飼ってる人たちで協力したいですね。

ペット防災の資格もあるので平常時に
できることはやっておきたいです。
あと町会とペット防災でも連携が取れると
地域猫活動の啓発にもつながるのではと思いました。
猫の問題はどの町も困ってると思いますので
ワークショップとかやれたら面白いですよね😁


お外の猫を触っても大丈夫ですか?
と質問がありました。
人獣共通感染症となるものがあります。
外の猫は必ずノミダニがおります。
免疫の低い方は特に猫を触るのはやめましょう。
猫を保護する時は捕獲器を使いましょう。
慣れてるからといって抱っこで
キャリーに入れようとすると
豹変して引っかかれたり噛まれたりします。
猫の口腔内には雑菌が多く、腫れ上がり
破傷風のワクチンを打ったり
重症の場合は入院しないと
いけなくなることもあります。
外の猫を保護する時は、動物病院に行き
不妊手術、駆虫やワクチンなど
初期医療をかけ先住猫と一定期間隔離をしましょう。
触れるように人馴れ訓練も必要です。


猫の適正飼育が大事と話を聞きにきて
くださった方もおられました。
いろんな動物の問題が起こりますが
やはり飼い方を知らないことが原因なんだと思います。
最近譲渡会と合わせて物販などを行い
楽しくパネル啓発などをされてる
イベントも増えてきました。
ぜひお出かけください。

猫を飼うなら、飼い方を知ってから迎えよう。
4/27(日)猫の飼い方勉強会を開催します。
猫の適正飼育を広めたいです。
これから猫を飼いたいとお考えの方
最近猫を飼った、保護したい
飼ってないけど猫の飼い方を知りたい
猫を飼ってるけどこんなことが悩みなどなんでも
ご予約の上、どなたでもご参加ください。
DMでもかまいません。




書籍はあるけど
ありそうでないのが飼い方を学ぶ場所。
動物病院で飼い方教室などあればいいな
と言ってたんですけど
獣医師によっては散歩させてもいいとか
去勢手術はしなくてもいい
という先生もいるんですよね。
本当のところはどうなの?長年猫を飼育してきて
猫のボランティアや譲渡活動をやってる
私たちでよければ猫の飼い方を
知ってもらえたらうれしいです。
#猫ともクラブ
#富田林市
#不幸な命は増やさない
#ペット防災
#地域猫活動
#猫の飼い方学びませんか