猫の日暮らし

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

3/23猫ともクラブありがとうございました!

2025-03-27 22:56:11 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫とも開催しました!






もう子猫が産まれてる現場もあるようで
外の猫が気になる、手術したいけど
どうしたらいいか分からない
という相談もありました。

方法はサポートしますので
基本自分にできることは
動いてもらいたいです🙏





まずは行政にご相談ください。
市によって受けられる助成があります。
できたら行政と連携して猫問題を解決していきたいです。

やり方は猫ボランティアに色々聞くとスムーズと思います。
餌やりさんとのコミュニケーションの取り方
などなどまた猫ともに参加してね。









ペット防災の話もできました。

富田林市は同行避難はできるけど
屋内にペットを入れることはできないそうなんです。
同行避難を推奨するなら
同伴避難できるようにしないとなりません。




同室でなくてもせめて

屋内にペットを置ける場所が必要
ずっとキャリーに入れておけないです。
長期になればケージ管理をする必要があります。

車中泊はエコノミー症候群や一酸化炭素中毒など
の恐れもあり長期避難には限界があります。
多頭飼育の方もいます。
地域で協力して預かり体制を作るとか
どこかの施設を借りて一時的に
シェルターでお世話をする。
キャリーやケージなどの貸し出しも必要と思いました。

ペットを飼ってる方は少数派です。
災害時人命が優先され
ペットは後回しになります。
基本、自助努力が必要です。

災害があった時困らないように
今から準備をしておきましょう。
ペットを飼ってる人たちで協力したいですね。


ペット防災の資格もあるので平常時に
できることはやっておきたいです。

あと町会とペット防災でも連携が取れると
地域猫活動の啓発にもつながるのではと思いました。

猫の問題はどの町も困ってると思いますので
ワークショップとかやれたら面白いですよね😁







お外の猫を触っても大丈夫ですか?
と質問がありました。

人獣共通感染症となるものがあります。
外の猫は必ずノミダニがおります。
免疫の低い方は特に猫を触るのはやめましょう。
猫を保護する時は捕獲器を使いましょう。
慣れてるからといって抱っこで
キャリーに入れようとすると
豹変して引っかかれたり噛まれたりします。

猫の口腔内には雑菌が多く、腫れ上がり
破傷風のワクチンを打ったり
重症の場合は入院しないと
いけなくなることもあります。

外の猫を保護する時は、動物病院に行き
不妊手術、駆虫やワクチンなど
初期医療をかけ先住猫と一定期間隔離をしましょう。
触れるように人馴れ訓練も必要です。






猫の適正飼育が大事と話を聞きにきて
くださった方もおられました。

いろんな動物の問題が起こりますが
やはり飼い方を知らないことが原因なんだと思います。
最近譲渡会と合わせて物販などを行い
楽しくパネル啓発などをされてる
イベントも増えてきました。
ぜひお出かけください。




猫を飼うなら、飼い方を知ってから迎えよう。
4/27(日)猫の飼い方勉強会を開催します。
猫の適正飼育を広めたいです。

これから猫を飼いたいとお考えの方
最近猫を飼った、保護したい
飼ってないけど猫の飼い方を知りたい
猫を飼ってるけどこんなことが悩みなどなんでも
ご予約の上、どなたでもご参加ください。
DMでもかまいません。










書籍はあるけど
ありそうでないのが飼い方を学ぶ場所。
動物病院で飼い方教室などあればいいな
と言ってたんですけど
獣医師によっては散歩させてもいいとか
去勢手術はしなくてもいい
という先生もいるんですよね。

本当のところはどうなの?長年猫を飼育してきて
猫のボランティアや譲渡活動をやってる
私たちでよければ猫の飼い方を
知ってもらえたらうれしいです。

#猫ともクラブ
#富田林市
#不幸な命は増やさない
#ペット防災
#地域猫活動
#猫の飼い方学びませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林市防災セミナー、同伴避難場所が必要!

2025-03-22 22:44:56 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
3/8防災セミナー参加してきました。
ペット防災の話も詳しく聞かせてもらいました。
まずは日頃の備えが大事です。
災害はまず自助が大切です。

✅ワクチン、駆虫、不妊手術しておく
✅マイクロチップの装着 済ませておきましょう。
✅ケージにならす、キャリーの用意。
✅フードや薬などを用意しておく。水も。
✅迷子になった時用の写真も用意しておきましょう。











富田林市では同行避難が推奨されてますが
避難した後のことは何も決められておらず
同伴避難はできないので
屋外にキャリーを置くことになるそうです。

それでは長期滞在は無理です。
ほとんどの人が在宅避難か車中泊
となるだろうなと思いました。

預けられる所を探すのも一つ
災害は今日起こるかもしれません。
平常時の準備が大事です。













地域猫活動と同じく
ペット防災も啓発が必要なんですね。
なぜ同行避難としないといけないのか
ペットを飼ってる人も飼ってない人にも
知ってもらう必要があるんですね。

同行避難を推奨するのなら、すべての自治体に
同伴避難できる場所が必要と思います。

ペットを飼ってる人が避難せず
災害に遭ったり
余震などにより助けに行った人が
2次的被害に巻き込まれる可能性もあります。

ペットを救うことは人を救うことになります。
そしてみんなが気持ちよく過ごせるように
マナーを守って避難生活を送れる
ようにしたいものです。


環境省発行「人とペットの災害対策ガイドライン」
に則し構築されたSAEオリジナルカリキュラムの教育課程
を修了し、必要な物資の準備、安全な避難場所の確保
飼い主の責任などペット防災において「自助の大切さ」
を自身のSNSや友人へ発信していく
それが「ペット防災アンバサダー」です。

こちらの資格をとって、啓発に努めるのもいいそうです!
災害ボランティアも募集されておられます。
こちらに参加するのもいいですね。

明日は猫ともクラブ開催です!

#富田林市
#防災セミナー
#ペット防災
#同行避難はできる
#同伴避難が必要
#自助が大事 
#防災は備えが大事
#車中泊
#在宅避難
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23猫ともクラブ開催、野良猫問題のメカニズム

2025-03-21 16:07:30 | Cat'sdaylife.物販、啓発活動、猫ともクラブ
猫問題、人が変わらないと何も変わりません。
可哀想な猫を保護しただけ、TNRしただけでは
また同じことが繰り返されて
猫ボラさんの負担が増えていくばかりで
もう限界突破してる方も多く見受けられます。




保護活動は盛んになって
多くのご協力をいただくことは
ありがたい限りですが
人の問題を解決していくことが
本当はいちばん必要なんですよね。






猫だけを見るのではなく
どうやって人の問題を解決するかというと
不適切飼育をされてる方が適正飼育できるように
サポートする必要があるんです。

信頼関係を作り長い見守り管理が必要です。
それをどうやってやるのかというと
地域のコミュニティを使っての対人援助を
地域猫活動で展開したいですね。






最初は可哀想な猫を見て活動を始める
ことが多いと思うのですが
人の問題は難しくて手に負えなかったりするんですね。

自分の住んでない町では
行政や地域の協力が得られにくい。
猫問題は身の回りが基本、それ以外は地域の方に
問題に取り組んでもらえるように
アドバイザーになれたらいいですね。








未不妊で餌やりをしてるところに手術をする
というのも一つの蛇口ではあるのですが、
猫屋敷となってて未不妊の猫が出入り自由とか
産まれては捨てにいくというようなところが
野良猫の供給源、本当の蛇口だったりします。

地域猫活動が進むとその本当の蛇口が
見えてくるんですね。
蛇口とは人の飼い方にあると思います。






TNRはいわば餌やりさんのいる
現場の猫の管理しか難しい。
うちもこの前保護した2匹は
どこから流れてきたのか分からない。

地域猫活動が進むと住民みんなが
猫に対する知識が増えて関心も高まり
この家にやたら猫がいるなとか
未不妊で子猫がいるとか
見守り機能が働くようになるんです。

町内に猫が集まってる家が孤立してたりしませんか?






猫の問題は人の問題と言います。
不妊化したとしても餌やりさんばかりが攻撃されます。
餌やりさんが猫を捨てたわけではなく
猫がいなければ餌もやりません。

元々は猫を不適切に飼育している人が
いるから野良猫がでてきます。
そこに未不妊餌やりをしてるから
また野良猫が増えるんですね。

しっかり両方の蛇口を閉めて
多頭飼育崩壊が起こらない
ようにしたいですね。






管理してた場所にいつも4〜5ヶ月の猫が
急に定期的に現れて
こんな人馴れしたかわいい猫を
なんで捨てに来るのか不思議で
仕方なかったんですけど
もう家に猫がいっぱいでここまで大きくしたから
どこかで餌をもらって達者で暮らせよとか
運良く誰かに拾われる
と思って捨ててるんですよね。




そういう家が野良猫の発生源になってて
可哀想に思った餌やりさんは
餌だけを与えて増やしてしまう。
そして人のトラブルを起こしています。

猫屋敷はいづれ多頭飼育崩壊となって
明るみになったりもします。
崩壊主はものすごい劣悪な環境でも
普通に暮らしてたり
最後は困窮して孤立して孤独死したり
人の助けが必要な状況にあります。

多頭飼育崩壊はあちこちで起こっており
身近にも予備群はたくさんあり
早く不妊化して適正飼育につなげないと
このままではボランティアが潰れます。

福祉が必要な状況なのですが
福祉につながってなくて孤立しています。
ご近所でそのようなお家を知ってる方は
どうか行政にご相談ください🙇‍♂️

⬆️野良猫問題のメカニズムはだいたいこうなります。
不適切な飼育をしてる方は悪意がなく
普通に猫が好きだったり飼い方が
昭和飼いだったりするんですね。
周囲のサポートがいるんです。

知識不足だったり、貧困、精神疾患、障害などにより
孤立している背景があります。






3/23猫ともクラブを開催します。
4/27猫の飼い方勉強会をします。

南河内ねこの会は猫のことを知って
もらえるよう活動しています。
この前、隣人が餌やりさんで困ってる方から
ご相談がありました。
いろんな話をしたらなんか話せて
スッキリしたと言われてました。

不幸な命が増えないように
人のトラブルが起こらないように
猫のことを飼ってない方にもさまざまな方に
浅く広く知っていただきたいです。







#猫の問題は人の問題
#野良猫はどこから来るのか
#不適切飼育からうみだされる
#適正飼育を広めよう
#多頭飼育崩壊を予防したい
#地域のコミュニティが大事
#猫が人の問題を浮き彫りにしている
#社会問題として解決したい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15リブライフ譲渡会ありがとうございました!

2025-03-16 23:43:10 | 2025年里親募集猫
3/15譲渡会ご報告




うちからはキキくんにエントリーもらいました✨
まだ時間がかかると思ってましたが
大人しくてやりやすいいい子なんです。






里親さんは困り顔がかわいいって。
ちょっと怖がりなのは変わりませんが
どんどん甘えたになる過程を
楽しんでいただけたら幸いです。

安心できる環境と愛情がいっぱい
いるのが猫なんですね。おめでとー❣️




そしてヨルちゃんは初譲渡会でドキドキ💓
触るとシャーパンってしてました。




元野良の割には大人しいけど
まだまだ人慣れを進めないとなりません。
今日からビシバシ特訓が始まるようですよ。

毎日なでなでをして
次の譲渡会はどうなってるかな。







次回は3週空いて4/15開催となります。






そして記念すべき200回開催となりました。
200という数字はなかなかすごいですよね。
月2回してるというのもありますが
2016年から開催してるからなんですね。

譲渡会は1人ではできないです。
皆様のお力添えがあることと
スタッフのチームワークも大事ですね。

これからも人と猫が出会える幸せの場所
を守っていけたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!




#リブライフ譲渡会
#ありがとうございました
#保護猫活動
#人馴れ訓練
#猫はかわいい
#どんな猫も家猫になれる 
#里親になる選択を 
#里親文化を広めよう 
#命に優しい選択
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15リブライフ譲渡会参加します、ヨルちゃん

2025-03-12 15:51:58 | 2025年里親募集猫
3/15(土)リブライフ譲渡会参加します




ヨル、メス、1歳くらい




人馴れ訓練中、元気いっぱいよく食べてよく遊ぶ
子猫気分が抜けてない若猫さん😹
猫エイズ陽性ですが、元気いっぱいです。
おやつも大好きだにゃん!






写真を見てたら生き生きと楽しそう。
同居のおじいちゃんズもタジタジなくらい
グイグイいきます。

でも人馴れ訓練は嫌😹
初めての譲渡会がんばろうね。
少しずつでも人馴れが進みますように〜










人馴れ訓練からはじめてみませんか?
毎日なでなでして触れ合ってにゃ😺






人馴れ訓練向き不向きもあると思います。
人馴れしてない猫もかわいいし
人馴れしてくる過程が面白いと感じてくださる方に
向いてると思います。

すぐに人馴れはしないので根気が入りますが
手が空いた時にできます。

保護主がサポートします📣

里親さんががんばってくれるのが
本当にありがたいし嬉しい。





こちらもぜひご覧ください〜

200回目の開催となります。
ほんとに長く続いている譲渡会です。
譲渡会は一人ではできません。
いつも支えてくださる皆様に
感謝です。

そして迎えてくださる里親様がいるから
保護活動を続けることができています。

どこまでできるかわかりませんが
できる範囲でがんばってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします!

#リブライフ譲渡会
#人馴れ訓練から
#チャレンジ
#必ずいつか
#心が通じる
#フォローします
#猫エイズでも幸せになれる 
#普通の猫と変わりはない
#キャリア猫でも幸せになれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする