pnr_RYUSEIくんについて(4) | ランニングとフライトシミュと・・・♌スフィンクスのホロスコープ☄

ランニングとフライトシミュと・・・♌スフィンクスのホロスコープ☄

星好きな市民ランナー 兼 バーチャル・パイロットの日記、フィクション、タワゴト、ちょこっとボランティア

前回の記事では、古代の天文シミュレーションとして、紀元前
181年3月4日にあった長安での皆既日食を計算しました。
今では、この日に日食が起こったことは多くの研究者が認めて
います。

 

今回はつい最近あった、金星食(金星が月に隠れる現象)の
推算を行います。

 

まずは、「天文年鑑2021」に掲載されています予報図を見て
みましょう。(下図)

実は九州では食とはならず、月の南側を金星が通過していま
す。
シミュレーションを分かり易くするため、今回は観測地を福岡
市と想定して推算します。

 

日時は、2021年11月8日の14:00(日本標準時)前後、
福岡市の位置を東経 130.40  北緯 33.59としています。

 

図の「福岡」のラインを見ますと、月の南端をかすめるように通
過しています。ほぼ「接食」に近い形です。

 

今回も3コマ表示でいきたいと思います。計算するのは、図の
赤丸数字の時点です。予報図から時刻(日本標準時)を読み
取りますと、

①・・・13:40
②・・・14:00
③・・・14:20

となります。


それに対して、『pnr_RYUSEIくん』でのシミュレーション結果は

下図のとおりです。

           ※金星は実視直径よりも大きく表示しています

 

月(青色)の下側の小さい点(黄色)が金星の位置です。
上図の赤丸①~③の時刻に黄丸①~③が対応しています。
(実際の月の見え方は、右側が光る三日月です。)

 

自分でも驚くほど、予報図にドンピシャ合っています!

 

上の図をみますと、金星が月をかすめるというよりは、月が金星
をかすめて通るという感じです。

 

この頃、金星は地球の方へ向かってくる動き(下の軌道図)の
ため、天球上の位置はあまり変わりません。一方、月はドンドン
西から東へと座標が変わっていきます。

残念ながら、我が郷土大分県では天候が悪く、観測は不可能
でしたが、晴れていれば、双眼鏡で白い点(金星)が白い三日
月の下(南)側を通過する様子が観測できたことでしょう。

 

前回と今回のシミュレーションで、斉藤国治氏が研究して組ん
だ数式が、古代でも現代でも正確な計算ができることが確認で
きました。

 

これで、これから取り組む「小惑星アポフィスの地球接近」シミュ
レーションにも弾みがつくというものです。

 

なぜかと言いますと、これまでのシミュレーションが正確というこ
とは、「太陽の計算」が正確だということです。

もちろん月や金星の計算もそうですが、まず太陽の軌道を正確
に推算されることが第一です。

 

「太陽を計算する」ことは、実は「地球を計算する」ことになります。
天体位置推算の基礎は太陽と地球の位置関係であり、地球の
軌道面と太陽からの距離(動径)で地球の座標が決まります。

 

地球の座標が曖昧ですと、推算しようとする天体の位置も曖昧
になってしまいます。

 

しばらくは、素晴らしい斉藤氏の数式を活用していきたいと思い
ます!

 

 

※このテーマの記事は、都合により
 「です・ます調」で投稿しております。

人気ブログランキング

 

★大分空港は宇宙港へ★関連動画

 

★大分空港は宇宙港へ★特集記事