自然教育園にて R2.10.31 その3 サネカズラ、アワブキなど | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

10月31日(土)に訪れた国立科学博物館附属自然教育園の散策記録のつづきです。

 

写真が多くなってしまいました。

 

 

 

 

スダジイの老木

 

 

 

 

サネカズラの実が、園内のあちこちで見られました。

マツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本

別名 ビナンカズラ

 

 

 

果実は液果が球状に集まった集合果です。

まだ若い果実から赤く熟した果実まで見られました。

 

 

 

 

 

 

冬芽

 

 

葉痕は円形から半円形で維管束痕は3個あるように見えます。

 

 

 

チャノキの花が見頃でした。

 

ツバキ科ツバキ属の中国南西部原産の常緑低木で、日本には奈良時代に持ち込まれたそうです。

 

 

 

 

 

アオツヅラフジの実は、黒紫色に熟し始めていました。

ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉つる性木本

 

 

 

果実は粉白を帯びています。

 

 

冬芽は長毛におおわれていて、下に葉痕、上に果軸痕が見られます。

 

 

 

終盤のナンバンギセル

ハマウツボ科ナンバンギセル属の1年生の寄生植物です。

 

 

 

 

ハンノキは若い果穂をつけていました。

カバノキ科ハンノキ属の落葉高木

 

 

 

 

 

 

 

 

湿地の脇に、ナガボノシロワレモコウが咲いていました。

バラ科ワレモコウ属の草丈1mほどの多年草

 

 

 

花は花弁がなく、萼片が花穂の上から下に向かって開いてゆきます。

 

 

 

 

 

トラノオスズカケ

オオバコ科クガイソウ属の多年草で四国、九州に分布します。

紫色の花が8月~9月に咲きます。

ここには江戸時代に持ち込まれたそうで、下の写真の解説プレートをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイアザミキタテハが来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アキアカネ

 

 

 

 

イヌビワの雌果嚢と冬芽

クワ科イチジク属の落葉小高木

 

 

 

 

サワフタギの藍色の果実

ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木

 

 

 

 

 

 

 

ムラキシキブ

シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木

 

紫色に熟した球形の核果

 

 

冬芽

褐色の星状毛におおわれた裸芽は葉脈が見えます。

 

 

 

アブラチャンの若い冬芽

クスノキ科クロモジ属の落葉低木

 

球形の2個の花芽の間に葉芽が伸び始めていました。

 

 

 

ナワシログミ

グミ科グミ属の常緑低木

 

葉腋から出たつぼみ

 

 

 

 

 

枝が変化した刺

 

 

 

 

マルバウツギ

アジサイ科ウツギ属の落葉低木

 

卵形の葉は互生し、葉縁に鋸歯があります。

 

 

 

葉を落とす前に小さい冬芽が出ていました。

 

 

 

 

シロモジ

クスノキ科クロモジ属の落葉低木

自生地は、本州の中部地方以西、四国、九州なので関東では見る機会が少ないです。

 

葉は3脈が目立ち、3中裂する葉が多いですが、切れ込みのない小型の葉も混じります。

 

 

 

葉芽は紡錘形で先端が尖ります。

葉痕は半円形。

 

 

 

コクサギ

ミカン科コクサギ属の落葉低木

 

2~4分果の蒴果をつけます。

左右交互に2個ずつ葉が付くコクサギ型葉序が分かるように撮ってみました。

 

 

 

若い果実

 

 

 

 

 

アワブキ

アワブキ科アワブキ属の落葉高木

 

先日、桐生自然観察の森でも観察しました。

 

 

 

冬芽は裸芽で、毛皮でできた手袋のようです。

 

 

 

側芽

 

 

 

 

6本指

中指を突き立ててボールを握っています。

 

 

 

葉痕は半円形

 

 

 

ヤマハッカ

シソ科ヤマハッカ属の多年草

 

 

 

 

 

 

 

シロバナキツネノマゴ

キツネノマゴ科キツネノマゴ属の1年草

 

 

 

自然教育園では、毎年見られるようです。

 

 

 

 

 

 

菊の仲間3種

 

シロヨメナ

 

 

 

 

アワコガネギク

別名 キクタニギク

 

 

 

 

 

 

 

 

ユウガギク

 

 

 

花の少ないこの時期でも、たくさんの植物があり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

 

 

以上で、10月31日の自然教育園散策のレポを終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog