ヤマコウバシの花 R3.4.4 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

4月4日は、近くの公園で ヒメスミレ を撮影した後、ヤマコウバシ の花を確認しました。

 

 

根際からひこばえの枝が出ており、冬芽の芽鱗の間から若葉を展開させていました。ヤマコウバシの冬芽は混芽ですが、ひこばえの枝につく冬芽からは葉だけが展開するようです。

 

 

ヤマコウバシは、クスノキ科クロモジ属の落葉低木です。

 

 

主幹から出ている枝では、花と葉がいっしょに入った混芽から展開していました。

 

 

雌花

花被片が6個あり、雌しべの花柱と子房が突き出ています。

花被片と子房の間に退化した仮雄しべが9個あります。

 

 

 

 

 

ヤマコウバシは、雌雄別株とされていますが、雄株なしで結実する不思議な木です(日本に雄株が確認されていない)。

雄株なしで結実する理由については、まだ確定的な答えは出ていないようです。

 

一般社団法人日本植物生理学会のホームページの「みんなのひろば 植物Q&A」「ヤマコウバシの果実」と検索すると専門家の見解を見ることができます。

日本植物生理学会のホームページはこちらです。

 

 

【追記 R3.4.7】

 この記事を書いた後に、今年2月26日にヤマコウバシの研究論文がリリースされていたことを知りましたので追記します。

 

プレスリリースのタイトル

「生物の性システムの解明へ重要な発見」

「ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!」


「大阪市立大学、大阪府立大学、東北大学の研究グループは、日本の 山野に生える 4 種の雌雄異株樹種、ヤマコウバシ、アブラチャン、クロモジ、ダンコウバイの DNA 情報から、これらの樹種が雌雄異株性の不利をいかに克服して集団を維持しているのか、その仕組みを探りました。その結果、アブラチャン、クロモジ、ダンコウバイの 3 種は、自家受精や単為生殖を行わず、必ず雌雄の交配によって近交弱勢を避けていることが示されたものの、ヤマコ ウバシは雌株が単独で種子を生産することで雌雄異株性の不利を克服し、さらに日本のヤマコウバシがたった 1 本の雌株から生じた巨大なクローンであることが分かりました。」

 

<掲載誌情報>

 【発表雑誌】Forests(IF=2.2) 

【論 文 名】Genetic diversity and structure of apomictic and sexually reproducing Lindera species (Lauraceae) in Japan 

【著 者】Mizuho Nakamura, Satoshi Namami, Seiya Okuno, Shun K. Hirota, Ayumi Matsuo, Yoshihisa Suyama, Hayato Tokumoto, Shizue Yoshinhara, Akira Itoh 

【論文 URL】https://www.mdpi.com/1999-4907/12/2/227 

【掲 載 日】2021 年 2 月 16 日

 

という内容です。

 

リンク

https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2020/210226-1

https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20210226/

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/02/press20210226-01-lindera.html

 

 

※参考に、昨年撮影したヤマコウバシの冬芽と果実などの写真を再掲します。

 

昨年2月29日撮影

葉は枯れたあとも春先までに枝に残ります。

 

 

円錐形で赤褐色の冬芽は、花と葉を包む混芽で芽鱗は7~9個。

葉痕は半円形で、維管束痕は1個。

 

 

 

 

昨年は花の時期を逃してしまい、5月30日に観察したときには、すでに若い果実ができていました。

 

 

 

 

果実は10月~11月に黒色に熟します。

昨年10月4日に熟した果実を撮影しました。

 

 

光沢のある黒色の果実(液果)

 

 

 

 

 

 

 

昨日、4月4日の観察に戻ります。

 

サワフタギ は、つぼみをたくさんつけていました。

 

 

 

 

アオハダ もつぼみがたくさんできていました。

この公園の アオハダ の木は雄株です。

 

 

 

 

 

 

 

イロハモミジ

両性花

 

 

雄花

 

 

 

フジ もつぼみが大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog