2023/10/17

シムノン『罰せられざる罪』

(小説のイントロダクション)
1926年、日に日に寒さが厳しくなる時季のリエージュ。この町の大学に通う留学生エリ・ヴァスコヴは、ランジュ夫人の家に下宿している。ランジュ夫人は戦争で夫をなくし、娘のルイーズと二人きりだが、生活のためにエリをはじめ外国人の学生を家に受け入れている。エリは下宿代を安くしてもらう代わりにランジュ夫人の家事を手伝ったりするものの、夫人との会話はいつも素っ気なく、できるだけ人との関わりを避けているように見える。ほかの下宿人と親しく交わろうとすることもない。

だが、ランジュ夫人の家の台所は、いつもストーヴの火が燃えており、彼にとって何よりもの「隅っこ coin」、唯一安らぎを与えてくれる居場所であった。エリの孤独な振る舞いに眉をひそめつつも彼のことを家族のように気にかける夫人、そして彼の醜い容貌(本人はそう思い込んでいる)にも嫌悪することなく接してくれるルイーズ。

出身地ヴィルナ(ヴィリニュス、現在のリトアニアの首都)はリエージュよりも寒さが厳しく、また兄弟姉妹の多い貧しい家庭のなかで、温かい場所もなく母親の愛情を感じることもなく育ったエリにとって、夕食後の彼女たちのいる台所で、会話もほとんど交わされることなく静かに過ごす一時は、これからも毎日訪れてほしいと願うほどに大切であった。

だが、そんなささやかな、誰にも気づかれないひそかな幸せは、金持ちのルーマニア人留学生ミシェル・ゾグラフィがこの家にやってきたことで失われようとしていた......

オランダ語版の表紙(ディック・ブルーナによる装丁)

***

リエージュは作者の生まれ育った町。シムノンの家では外国から来た学生を多く下宿させていたという。もしかしたら、その中には実際にエリ Elie という名前で、ヴィルナ出身のユダヤ系ポーランド人がいたのかもしれない。エリがつかの間の温もりを感じる場面、心理描写は、故郷を離れて孤独に学業に励む学生たちの姿に共感したものなのか、あるいは母との間でわだかまりがあった作者自身の心情を反映したものなのか。

本作は大きく二部に分かれている。1926年のリエージュと、26年後の米国アリゾナ州に位置する架空の鉱山町。寒さの厳しいヨーロッパの冬と、砂漠の町の夏。主人公エリ自身もリエージュ時代とアリゾナに来てからでは、随分と外見や心持ちが変わる。しかし、ある出来事をきっかけに、エリの心中は1926年のリエージュに連れ戻される。しかも彼は、それがいつか起こり得ると心のどこかで予期していたようだ。だが、その結末は果たして、彼が漠然と抱いていたイメージのとおりに進むのだろうか?......


ジョルジュ・シムノン『罰せられざる罪』
Georges Simenon, Crime impuni, 1954

2023/08/12

シムノン『ちびっこ三人のいる通り』

 «La Rue aux trois poussins» (ちびっこ三人のいる通り)はシムノンが書いた短篇の一つ。第2次世界大戦中の1941年に «Gringoire» という週刊新聞に掲載された後、1963年に同作を表題にした短篇集に収録、出版された。

物語の冒頭、陽の光がまばゆく感じられる午前中、三人の小さい子どもが道端にしゃがみこんで遊んでいる様子が描かれる。「頭を下げ、お尻は空のほうにつきだし、脚を開いている。三羽のひよこが餌をついばんでいるよう。」歩道の水浸しになった敷石の隙間をほじくり返し、どうやら大運河の建設工事にいそしんでいるらしい。ところが、そのうちの一人ビロに、不気味な影が射して......

無邪気な子どもの一言が状況を一変させる、取り返しのつかない事態に追い込むといった話はほかの小説にもありそうだが、そこはやはりシムノン。衝撃的な破局とまではいかないまでも、陽射しが眩しいと感じていたのに急に翳り、そのうち雨が降り出してくるといったような展開を予感させる。

〔収録篇〕

  • 「ちびっこ三人のいる通り」La Rue aux trois poussins 
  • 「《聖アントワーヌ号》の喜劇」Le Comique du « Saint-Antoine » 
  • 「メリーの夫」Le Mari de Mélie 
  • 「ヴァスコ号の船長」Le Capitaine du Vasco 
  • 「無愛想者の犯罪」Le Crime du Malgracieux 
  • 「キルケネスの医師」Le Docteur de Kirkenes 
  • 「オランダ人の足取り」La Piste du Hollandais 
  • 「《雌牛のしっぽ》農場の未婚姉妹」Les Demoiselles de Queue-de-Vache 
  • 「三度の赦祷を行なった朝」Le Matin des trois absoutes (*1)
  • 「《鏡付き衣装棚》号の沈没」Le Naufrage de « l’Armoire à glace » 
  • 「両手いっぱい」Les Mains pleines 
  • 「ニコラ」Nicolas 
  • 「アネットとブロンド髪の婦人」Annette et la Dame blonde 
  • 「フォンシーヌの喪」Le Deuil de Fonsine (*2)

(*1) 初出時の題名は「児童聖歌隊員の自転車」Le vélo de l'enfant de chœur 。
(*2) 短篇集『メグレとしっぽのない小豚』にも収録。


ジョルジュ・シムノン「ちびっこ三人のいる通り」
(短篇集『ちびっこ三人のいる通り』所収)
Georges Simenon, La rue aux trois poussins, 1963

2023/05/03

シムノン『伯母のジャンヌ』

「あんたは何をしようとしてたの?」
「何でもよ。わたしは自由な女になりたかった。自惚れてたのね」 

(小説のイントロダクション)
ジャンヌ・マルティノーは成人になった21歳の誕生日に家を出て以来、生まれ故郷に戻ることがなかった。父親の葬式にも姿をみせず、彼女はフランソワ・ロエルという男とともに駆け落ち同然で南米に渡ったと思われていた。

57歳になった今、ジャンヌは郷里近くの都市ポワティエの駅に一人降り立つ。彼女は疲労困憊している。人生の重みに耐えきれなくなりつつあり、終の住処を探している。家業を継いでいる弟のロベールに頼ろうと故郷のポン=サン=ジャンまで戻ってきたのだが、すぐに実家を訪れる勇気はなく、橋を渡った向こう側にある宿に泊まる。宿では寄宿学校時代で一緒だったデジレに再会し、甥のジュリアンが交通事故で最近死んだことを知らされる。

翌日、ジャンヌは決心して実家の戸を叩く。出迎えたのはロベールの妻ルイーズだった。日曜のミサで教会から帰ってきたばかりの様子である。ルイーズはロベールを呼ぶが返事がない。ルイーズとジャンヌは会話をしながら家中を探すもののやはりロベールは出てこない。そして、ルイーズが屋根裏部屋を覗くと、そこにロベールが首を吊って死んでいるのが見つかる......

***

ジャンヌは弟と生きて再会することができず、弟の妻は半ば狂乱状態で部屋に閉じこもってしまう。死んだ甥の妻アリスは赤ん坊の世話にうんざりしており、家の中で死者が出たというのにどこか無関心な様子。この一大事にもう一人の甥アンリと姪のマドレーヌ(マド)は朝から家にいない。どうもマルティノー家は、だいぶ前から家族同士の心が離れて荒んでいるらしい。前日には女中も逃げ出している。

安住の場所を求めて実家に戻ってきたのに、ジャンヌの心は休まることがない。しかし、ジャンヌはこの衝撃的な出来事を目の当たりにし、かえって奮起する。医者を呼ぶ、葬儀の手配をする、アリスに代わって赤ん坊の世話をする、台所を中心に荒れ放題の家中を整える、車が故障して困っていると電話してきたアンリにさきほど起こったことを告げ、気を確かに持って帰宅するように諭す...... ジャンヌは家の再興を図るかのように八面六臂の活躍をみせる。彼女を駆り立てるものは一体何なのだろうか? 

女性が主人公の物語だが、小説の雰囲気や建付けが大きく変わることはないようだ。とはいえ、ほかの小説の男性主人公と性格がだいぶ異なるからなのか、ジャンヌ伯母さんの奮闘ぶりは応援したくなる。孤独に苛まれていたルイーズやアンリ、そしてマドの心を解きほぐしていくところには、「運命の修繕人」メグレの姿が重なる。小説の中の描写から推し量る限り、外見にはあまり惹かれない人物だが(*)、シムノンの描くくたびれた主人公たちのなかでは、かなり魅力的なほうではないかと思う。それだけに、物語の結びには心動かされるものがあり......

(*) ジャンヌは満月のように丸い顔で、その年齢の女性によくみられる太めの体型のよう。脚を悪くしていて、小説の後半では脚の腫みがひどくなって起き上がれず、ベッドでさまざまな人々と会話する場面が繰り広げられる。

もしも日本で映像化できたとしたら、おばちゃんぷりの演技がすっかり板についている松坂慶子さんあたりが、ジャンヌ役にはピッタリかもしれない。ちょっと美人すぎるかな......

〔余談〕
趣きも展開も異なるけれど、本作の主人公の名をジャンヌとしたのは、モーパッサンの『女の一生』に着想を得たからなのだろうか? 波瀾万丈な人生を送るジャンヌ......
〔画像〕オランダ語版の表紙(ディック・ブルーナによる装丁)


ジョルジュ・シムノン『伯母のジャンヌ』
Georges Simenon, Tante Jeanne, 1951 

2023/04/15

シムノン『ヴェネツィアからの列車』

そのとき彼の目の前には現実の光の中で、この状況のグロテスクなこと、起こったばかりのことすべてがグロテスクで、ヴェネツィアから乗った列車以来起こったことも、要するに彼の人生も、そしておそらく他人の人生もグロテスクなことが明らかになった。 


(小説のイントロダクション)
ジュスタン・カルマールは妻と子どもたちとともにヴェネツィアで夏のバカンスを過ごしていたが、仕事でパリに戻るため、まだ数日滞在する家族を残して一人列車に乗る。車中のコンパートメントで見知らぬ男と相客になる。普段とはちがって、男に自分のことを多く語ってしまい、丸裸にされたような恥ずかしさを覚える。

ジュスタンは男からミッションと呼ぶべき頼み事をされる。途中スイスのローザンヌで2時間の乗換え待ちの間に、指定する住所にスーツケースを届けてほしいというのである。しかも、そのスーツケースはローザンヌ駅のコインロッカーから取り出してほしいと鍵まで渡された。

列車がイタリアとスイスの国境を越える長距離トンネルを通過する頃、ジュスタンは見知らぬ男がいつのまにか消えていることに気づく。ジュスタンは狼狽しながらも、ローザンヌに到着すると男に言われたとおり、アルレット・ストーブなる女性のところにスーツケースを届ける。ところが、訪れたアパートの一室には若い女性が死んで倒れていた。ジュスタンは激しく動揺し、スーツケースを持ったままパリの自宅に戻ってしまう。そして家で恐る恐るスーツケースを開けてみると、中には大量の紙幣が詰まっていた......

***

「私は誠実な人間です」── 相手の鷹揚とした様子や巧みな聞き方にのせられ、ジュスタンは自分自身のことをあれこれと話してしまうのだが、もしも普段から自分の暮らしが平穏だと実感していたら、果たしてそのような状況になっていたのだろうか? しかも、ジュネーブで飛行機に乗り換えるために時間がないからという見知らぬ男のために、見知らぬ土地の見知らぬ女のところまでスーツケースを運ぶなどという厄介な頼み事をされるまでに至っただろうか?

見所は、大量の紙幣を誰にも知られずどうやって隠すのかどう処分すべきなのかと悩むジュスタンの姿だけでなく、普段からくすぶっている小さな不満、あるいは恥辱とか屈辱といった感覚が拭えない過去の記憶、そういったものが心のなかで次第に増幅していく様子、そして秘密を打ち明けられないまま自らを追い詰めてしまう一人の人間の様子を目撃することにあるかと思う。本作もやはり、犯罪小説とかノワール小説といった枠組みには収まりきれない大きさ、小説としての度量があるのではないか。

〔余談〕

小説の冒頭にもみられるように、主人公の脳裡には時折12歳の長女ジョゼの姿が浮かんでくる。娘の胸がふくらみはじめ、ジュスタンは困惑している。シムノンにもマリー=ジョーという娘がおり、小説執筆当時、ジョゼと同じくらいの年齢だった。

〔参考〕
  • 「ハヤカワミステリマガジン」2023年3月号(早川書房)

ジョルジュ・シムノン『ヴェネツィアからの列車』
Georges Simenon, Le Train de Venise, 1965

2023/04/08

シムノンの「運命の小説」一覧

シムノンはメグレ警視シリーズ以外にも多くの小説を書いており、シリーズものではない一連の作品は「ロマン・デュール romans durs」と呼ばれています。文字通りに言えば「硬い小説」ですが、«dur» は形容する言葉や文脈によって「厳しい」「難しい」「抵抗のある」「耐える強さがある」などの意味にもなり、そういったニュアンスをさまざま含んでいるのかもしれません。

ほかに「運命の小説 romans de la destinée」という呼び方もあります。メグレが「運命の修繕人 raccommodeur de destinées」と呼ばれているところに由来しているのかもしれません。こちらのほうがイメージに結びつきやすく、一連の小説から受ける印象にも合っているように感じます。シムノン自身は「ロマン・ロマン romans romans」と言っていたそうです。

フランスで出版されている全集の収録数によると、「ロマン・デュール」は117作品あります。ここに、日本語名でその一覧を作ってみました。太字は邦訳のあるものです(40作品ほど)。邦訳がないのは勝手に付けたもので、内容にあまり即していない訳題になっているかもしれません......


〔シムノン「運命の小説(ロマン・デュール)」一覧〕

  1. アルザスの宿』Le Relais d'Alsace, 1931
  2. 北海の惨劇(北方洋逃避行)』(ポラリス号の乗客)Le Passager du Polarlys, 1932
  3. 仕立て屋の恋』(イール氏の婚約)Les Fiançailles de Monsieur Hire, 1933
  4. 『月の一撃』Le Coup de Lune, 1933
  5. 運河の家』La Maison du canal, 1933
  6. 赤いロバ』L'Âne Rouge, 1932
  7. 『向かいの人々』Les Gens d'en face, 1933
  8. 『てんかんの発作』Le Haut Mal, 1933
  9. 倫敦ロンドンから来た男』L'Homme de Londres, 1934
  10. 下宿人』Le Locataire, 1934
  11. 情死』(自殺者たち)Les Suicidés, 1934
  12. 『ピタール家』Les Pitard, 1935
  13. 『アヴレノスの客たち』Les Clients d'Avrenos, 1935
  14. 『黒人街』Quartier nègre, 1936
  15. 『逃亡者』L'Évadé, 1936
  16. 『遠洋航海』Long Cours, 1936 
  17. 『コンカルノーの老嬢たち』Les Demoiselles de Concarneau, 1936
  18. 『日蔭で摂氏45度』45° à l'ombre, 1936
  19. ドナデュの遺書』Le Testament Donadieu, 1937
  20. 人殺し』L'Assassin, 1937
  21. 『眼鏡をかけた白人』Le Blanc à lunettes, 1937
  22. 『近郊』Faubourg, 1937
  23. 『渇きの人々』Ceux de la soif, 1938
  24. 『出口なき道』Chemin sans issue, 1938
  25. 『テレマック号の生存者たち』Les Rescapés du Télémaque, 1938
  26. 『友人たちの3つの犯罪』Les Trois Crimes de mes amis, 1938
  27. 『不審人物』Le Suspect, 1938
  28. 『ラクロワ姉妹』Les Sœurs Lacroix, 1938
  29. 『バナナの観光客』Touriste de bananes, 1938
  30. ロニョン刑事とネズミ』(ねずみ氏)Monsieur La Souris, 1938
  31. 港のマリー』La Marie du port, 1938
  32. 汽車を見送る男』L'Homme qui regardait passer les trains, 1938
  33. 『旅館「白馬」』Le Cheval-Blanc, 1938
  34. 『クー・ド・ヴァーグ(集落「波濤」)』Le Coup-de-Vague, 1939
  35. 『クルールの店』Chez Krull, 1939
  36. 『フールネの市長』Le Bourgmestre de Furnes, 1939
  37. 『医師マランパン』Malempin, 1940
  38. 家の中の見知らぬ者たち』Les Inconnus dans la maison, 1940
  39. 『重罪院』Cour d'assises, 1941
  1. 『医師ベルジュロン』Bergelon, 1941
  2. 『アウトロー』L'outlaw, 1941
  3. 『雨が降るよ、羊飼いの娘さん』Il pleut bergère..., 1941
  4. 万聖節の旅人』Le Voyageur de la Toussaint, 1941
  5. 『7人の乙女の家』La maison des sept jeunes filles, 1941
  6. 『伯父のシャルルは閉じこもった』L'Oncle Charles s'est enfermé, 1942
  7. 片道切符』(寡婦のクーデルク)La veuve Couderc, 1942
  8. カルディノーの息子』Le fils Cardinaud, 1942
  9. べべ・ドンジュの真相』La vérité sur Bébé Donge, 1942
  10. 『憲兵の報告』Le rapport du gendarme, 1944
  11. 『ルーエ家の窓』La Fenêtre des Rouet, 1945
  12. モンド氏の失踪』La Fuite de monsieur Monde, 1945
  13. フェルショー家の兄』L'Aîné des Ferchaux, 1945
  14. 『ポワティエの婚礼』Les Noces de Poitiers, 1946
  15. マンハッタンの哀愁』(マンハッタンの3つの部屋)Trois chambres à Manhattan, 1946
  16. 『マエ家の集まり』Le Cercle des Mahé, 1946
  17. 『燃え尽きて』Au bout du rouleau, 1947
  18. 判事への手紙』Lettre à mon juge, 1947
  19. 『オーステンデの一族』Le Clan des Ostendais, 1947
  20. 『マルー家の運命』Le Destin des Malou, 1947
  21. 『密航者』Le Passager clandestin, 1947
  22. 『マレトラ財務報告』Le Bilan Malétras, 1948
  23. 『失われた牝馬』La Jument perdue, 1948
  24. 雪は汚れていた』La neige était sale, 1948
  25. 『血統書』Pedigree, 1948
  26. 『瓶の底』Le Fond de la bouteille, 1949
  27. 帽子屋の幻影』Les Fantômes du chapelier, 1949
  28. 『哀れな男の4日間』Les Quatre Jours du pauvre homme, 1949
  29. 『町の新参者』Un nouveau dans la ville, 1950
  30. ブーベ氏の埋葬』L'Enterrement de Monsieur Bouvet, 1950
  31. 『緑の鎧戸』Les Volets verts, 1950
  32. 伯母のジャンヌ』Tante Jeanne, 1951
  33. アナイスのために』(アナイスの時)Le Temps d'Anaïs, 1951
  34. 新しい人生』(新しいかのような人生)Une vie comme neuve, 1951
  35. 『やぶにらみのマリー』Marie qui louche, 1952
  36. ベルの死』La Mort de Belle, 1952
  37. リコ兄弟』Les Frères Rico, 1952
  1. 『アントワーヌとジュリー』Antoine et Julie, 1953
  2. 『鉄の階段』L'Escalier de fer, 1953
  3. 『赤信号』Feux rouges, 1953
  4. 罰せられざる罪』Crime impuni, 1954
  5. 『エヴァートンの時計屋』L'Horloger d'Everton, 1954
  6. 『グラン・ボブ』Le Grand Bob, 1954
  7. 証人たち』Les Témoins, 1955
  8. 『黒いボール』La Boule noire, 1955
  9. 『共犯者たち』Les Complices, 1956
  10. かわいい悪魔』(不運な場合に)En cas de malheur, 1956
  11. 妻のための嘘』(アルハンゲリスク出身の小男)Le Petit Homme d'Arkhangelsk, 1956
  12. 『息子』Le Fils, 1957
  13. 『黒人』Le Nègre, 1957
  14. ストリップ・ティーズ』Strip-tease, 1958
  15. 『元老』Le Président, 1958
  16. 『境界線の通過』Le Passage de la ligne, 1958
  17. 日曜日』Dimanche, 1959
  18. 『老婦人』La Vieille, 1959
  19. 寡夫やもめ』Le Veuf, 1959
  20. 闇のオディッセー』(テディベア)L'Ours en peluche, 1960
  21. ベティー』Betty, 1961
  22. 離愁』(列車)Le Train, 1961
  23. 『扉』La Porte, 1962
  24. 『他の人々』Les Autres, 1962
  25. ビセートルの環』Les Anneaux de Bicêtre, 1963
  26. 青の寝室』La Chambre bleue, 1964
  27. 小犬を連れた男』L'Homme au petit chien, 1964
  28. ちびの聖者』Le Petit Saint, 1965
  29. ヴェネツィアからの列車』Le Train de Venise, 1965
  30. 『告解室』Le Confessionnal, 1966
  31. 『オーギュストの死』La Mort d'Auguste, 1966
  32. 』Le Chat, 1967
  33. 『引っ越し』Le Déménagement, 1967
  34. 『監獄』La Prison, 1968
  35. 『手』La Main, 1968
  36. 『ヘーゼルナッツはまだある』Il y a encore des noisetiers, 1969
  37. 『11月』Novembre, 1969
  38. 『金持ちの男』Le Riche Homme, 1970
  39. 『オディールの失踪』La Disparition d'Odile, 1971
  40. 『ガラスの檻』La Cage de verre, 1971
  41. 妻は二度死ぬ』(知らずにいる人々)Les Innocents, 1972

***

最近、シムノンの「運命の小説」をまた読むようになり、この人の書く小説にはやっぱり惹かれるなあと感じました。117作すべては無謀にしても、ときおりこの一覧を眺めつつ、できるだけたくさんの「運命の小説」を読めたらと思います。

〔参考〕