「駈歩発進」のしくみと、随伴のコツ | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。






   「馬」と聞いて、多くの方が真っ先に頭に浮かべる姿と言えば、やはり『駈歩』で走っているところではないかと思います。

  これがやりたくて乗馬を習い始めたという方も少なくないでしょう。


  そんなわけで、乗馬クラブでも最も人気が高いのは、駈歩で走れるレッスンなのではないかと思いますが、

それは駈歩の楽しさ、気持ち良さと同時に、その乗り方を修得するのが難しい、ということも表しているのだろうと思います。


  ということで、今回はその「難しくて面白い」駈歩の発進のしくみや、随伴の方法などについて考えてみたいと思います。

 

  


①調教初期の駈歩発進-側対扶助

 もともと馬は、自然の状態ではどこからでも自由に駈歩発進することができ、そのときには馬がとっている方法にも様々なものがありますが、

よくみられるのは、たとえば左手前なら、頭を右に向けるようにして左肩を前出させ、腰を左に寄せるようにしながら、身体を左に傾け、左の前・後肢を前出させて発進する、という方法です。




 このとき、馬の身体の動きは、「同じ側の手足を同時に前に出す」ような動きになります。

 騎乗時にも、馬にこのような動きを促すことで、駈歩発進させることが出来ます。

  例えば、左手前の駈歩を発進させようとする場合には、まず右手綱を張って頚に添わせるようにして、馬が右肩側に重心移動するのを抑制しながら、右脚で後躯を右に転移させないようにして(これを外方の「側対扶助」といいます)、左手綱をやや開いて、馬が左肩の方へ自由に傾きやすいようにしてやり、あとは両脚の軽い圧迫、あるいは舌鼓、鞭などで、馬に推進力を発揮させて、左側の肢を前出させればよいということになります。

 以上の方法は、外方の側対扶助によって、馬の姿勢やバランスを、左前方に「崩す」ことによって駈歩発進を行うもので、馬が本来自分で行っている、素早く走り出すために最も簡単で自然な方法に近いものです。


②もうちょっと馬術的な駈歩発進―斜対扶助


 ①の方法は、馬にとっては簡単な方法なのですが、乗馬初心者の方にとってはついていくのが結構たいへんだったりします。

  斜め前方に馬のバランスを崩すことで発進するため、駈歩発進は出来てもペースが性急になったり、内側へヨレたりしやすくなるからです。

  ですから、①のようなやり方自体、聞いたことがないという方も多いのではないかと思います。


  初心者でもついていきやすいような、バランスや姿勢、速度、リズムを維持したままのゆっくりとした駈歩発進ができるようにするためには、「斜対扶助」と呼ばれる方法を使います。

 馬を活発にさせつつ、両手綱を控えて、前のめりでない(「速い速歩」で走っていってしまわない)バランスがとれたところで、
内方手綱を、馬の顔をやや内を向けさせるように控えながら、さらにその手綱を馬の首に「おっつける」ようにして、馬の首付け根辺りの重心を外方の肩側に移動させるようにします。

 そこから、外方脚を後方で馬体につけて内方に圧し、馬の腰が外へ回らないようにしつつ、内方脚も腹帯近くに使用して、内方後肢を、内方ではなく重心下に向かって進出させるようにすると、馬体は内方に向かってやや湾曲し、かつ内方の肩は軽くなり、内方後肢が重心下に進出して外方後肢よりも前に踏み込むという、バランスを保ちつつ駈歩発進のしやすい姿勢(「内方姿勢」)となります。

 この姿勢から脚で刺激を与え、馬に踏み込みを促せば、速くならないようなバランスを保持したまま、スムーズな駈歩発進ができるはず、というのが一応の理屈です。






・荷物を持ち上げる

  このときの、馬が後肢を踏み込んで、重い前半身を持ち上げるようにして駈歩発進する動きは、

人が重い物を運ぶときに、荷物の下に足を踏み入れて腰を荷物に密着させ、重みを腰に載せて下半身で支えるようにして抱え上げる様子に譬えることが出来ます。


  駈歩発進がスムーズにいかない時には、下方移行や後退などを織り交ぜながら、後肢を深く踏み込ませ、馬が前半身という「荷物」を持ち上げて、前に落っことさずに運ぶことが出来るような姿勢を作って
やるようにしてみると良いでしょう。

{BE023C52-7B68-4128-B43D-3D2B20857F9B}




・「内方姿勢」の意味

 斜対扶助を使い、馬に「内方姿勢」をとらせる目的は、馬を顔が向いている方向に「曲がり易くする」ためではなく、むしろどちらかといえば逆に、馬が内方へ傾きにくくさせることにあります。

  これによって、内方の肩を軽く、動きやすくさせると同時に、内方拳と外方脚との斜対扶助によって馬体を収縮させ、馬の重心をやや後よりにさせて、進行方向へバランスを大きく崩すことなく、ゆったりとした駈歩発進をすることが容易になるのです。

 しかし、内方手綱で馬体を曲げようとして、騎手の上体が内向きに捻れ、必要以上に内方手綱を後方へ引いてしまったりすると、馬の内方の肢の進出を妨げたり、重心が外方の肩の方に偏り過ぎて、駈歩の発進や継続がしにくくなったり、馬の反抗を招いたります。

  騎手の肩が内向きに回り、外方の肩が前出すると、外方手綱の規制が緩みがちになりますし、上体が内を向くことでお尻が鞍の外側へずれて、重心が外方の鐙の方へ偏って内側の鐙が外れたりしやすくなりますし、騎手の体重が外方に偏重することで、馬が曲がれなくなったり、速くなってしまったりしやすくなります。

 ですから、内方の手綱を使うときには、上体を「ひとかたまり」で回したり、傾けたりせずに、拳の働きを体幹部の動きから独立させるようにすることが大切です。


  初心者に優しい駈歩発進をするために必要なこのような扶助操作ですが、これが初心者にはなかなか難しいものですから、このあたりが、初心者の駈歩レッスンの難しさの大きな要因といえるでしょう。。

 体をひとかたまりで内向きに回さないためには、身体を左右に分割するようなイメージで、内側半身の肩や腰を前に出し、外方側の半身は後ろへ引いて、内方の拳を後ろへ回さず、身体の前で使えるように意識するとよいと思います。

photo:01


  ダンボールの箱を潰して折り畳む時の様子をイメージしてみるとよいかもしれません。

{3C7BD851-23E4-4A56-827D-0E788247ECE2}



  これによって、外方の手綱を控え、馬が外方の肩を張り出すのを規制する、という操作も行いやすくなります。


 「駈歩発進で外方の脚を引く」というのは、実は、前述のような脚を後方で使うという目的よりも、身体を左右に分割して外方の半身を後ろへズラし、同時に内方の鐙の方へ重心を載せるようにすることで、駈歩に移行する馬の動きに一致した随伴の動きを自然に導き出すという効果の方が大きいのではないかと思います。



・駈歩の随伴

 駈歩を習い始めたばかりの段階では、前屈みになると落馬の危険がありますから、仰向けに寝るくらいのつもりで上体を起こし、骨盤を後傾させるようにして、鞍のうねるような動きに合わせて前へ前へとお尻を動かすことで、とりあえず座っていられるようにはなるだろうと思います。

  ですがそれでは、膝が浮いて鐙が外れやすくなったり、拳を馬の頭の動きに合わせて随伴させることが難しかったりして、馬との一体感という意味ではかなり不満が残る感じになるだろうと思います。

  より馬の動きに一致した、気持ちのいい騎乗のためには、駈歩で走っている馬の上で、静止している時と同じような安定したバランスを保つ必要があり、それには、前後上下だけでなく、馬の左右方向の動きを感じることが大切です。


  馬の駈歩は、外方肢の着地後、馬の内側の半身が前に出て、内方肢が着地する、という動きを繰り返す、昔の飛脚の走り方と言われる『片踏み』のような動き方になっています。

{960C17CB-EC1B-4B86-91F1-8A9E7EF2FE08}


  外方後肢から内方前肢へと順に着地するのに伴い、馬の重心が後ろから前へ移動するのと同時に、外方から内方へと、横方向にも移動していきます。

  ですから、騎手の随伴も、馬の動きに合わせて重心を前方向だけでなく、同時に外から内へと、横方向にも重心を移動させてやる必要があるのです。


  パカタン、パカタン、という駈歩のリズムにあわせて、鳩尾辺りを前に張り出すように随伴するのと同時に、一歩一歩「片足立ち」の姿勢になるようなイメージで内方の脇腹を張り出し、内方の鐙に荷重していくようにしてやると良いと思います。

photo:04
  
   これによって、だんだん上体が内向きに捻れてお尻が外にズレたり、内側の鐙が外れたりということも少なくなるでしょう。



・追い越し禁止

  駈歩で、輪乗りや巻き乗りを行うときなどに、鐙が外れて落ちそうになったり、馬の首だけが曲がって、肩から外に逃げられたりというようなことが、よく起こります。

 これらは大抵、騎手が曲がろうとするあまり、上体を内方に向かって回して使うために、尻が外にズレたり、外方の肩が前に行って、外方手綱の規制が緩み、逆に内方手綱を後ろに引き過ぎて、馬の内方の肩の進出を妨げてしまったりということが原因であることが多いものです。
  
  馬に曲がって欲しいときは、身体をひとかたまりで内方に向かって回すのではなく、むしろ逆に、内側の腰や肘を前出させるようにしたほうが、外方の抑えも効きやすくなります。

  駈歩の随伴も、内側の脇腹のあたりから前に出していく感じで行なうようにすると良いと思います。

  自分の身体を魚の群れのようなものだとして、身体の各パーツの中で、進行方向に向かって内方の拳が先頭、外方の足先が最後尾、という順番を守って進んでいくようなイメージで乗ってみると、身体が勝手に捻れにくくなって、内側の鐙が外れるようなことも少なくなるかもしれません。

{6B6D268B-3457-4FA9-9680-2716F0785DEA}


  身体が上体が内向きに捻じれたり、傾いたりして、外方の拳が内方を追い越してしまわないように意識して、身体を『追い越し禁止』で使うことが出来るようになると、
馬の動きに一致した随伴や、それ並行しながらの扶助操作が行いやすくなるだろうと思います。

{4CB144E0-9FC9-4914-8C92-A525400B15D5}
  







  これらはあくまでも、現段階で自分が「これが良いかな」と考えている、という程度のもので、
「これが正しい」と断言するつもりもありませんし、

皆さんがこれまで習ってきた「基本の乗り方」とは異なる点も多々あることと思いますが、

  当方の紹介している様々な技法のベースになっている考え方でもありますので、
ほかの記事や著書同様、参考程度にご覧頂ければと思います。