「手前が反対」になる理由 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。



  乗馬を習ったことのある方なら、指導者から、
「軽速歩の手前が反対ですよ!」
というような指摘を受けたことがない、という人はほとんどいないのではないでしょうか。



  軽速歩の「立つ、座る」の動作中に馬の左右の肩の動きを見て、
自分が立った時に内方側の肩が後ろに引っ込むように見えていれば、「手前が合っている」ということになるわけですが、

頭ではわかっていても、これが一歩目からスムーズにはなかなか合わせられない、という方も結構多いのではないかと思います。





 左か右のどちらかですから、単純に考えれば少なくとも50%の確率では合いそうなものですが、

初心者の方の場合だと、なぜか9割くらいの確率で逆になってしまったりします。



  どうしてそんなことになってしまうのか?
というと、それは、
「反対の方が立ちやすい」
からです。


  軽速歩の「立って、座って」の動作には、速歩の反撞による衝撃を和らげて人馬の負荷を軽減する、というだけではなく、

  前進する馬の動きに合わせて騎手の重心を同方向に随伴させる、という効果があります。

  軽速歩で「手前を合わせる」ことの目的は、

着地した内方前肢に馬の荷重が載っていくときの斜め前方への重心移動に、騎手の腰の随伴の方向とタイミングを一致させることによって、

騎手と馬との重心の位置関係を一定に保ち、
馬が動きを妨げられることなく、スムーズに運動出来るようにしてあげることにあるわけですが、
  

 多くの初心者の方の場合、馬の動きにまだ慣れていないことや、鐙を足で蹴って立ち上がろうとしてしまうことなどから、

馬が内方前肢に加重するタイミングでは、その重心移動の加速度に置いていかれて尻餅をついてしまうような感じになりやすいため、立つことが難しくなります。

  そうして尻餅をついたところから、反動をつけるような感じでお尻を跳ね上げようとするために、本来立つべきポイントから一歩遅れたタイミングで立ってしまうことになるわけです。


  これが、

「はやあーし進め!  」
(トントントントン…)
「せーの! 立つ座る立つ座る…」

とやると、ほぼ手前が逆になってしまう、
ということの理由なのだろうと考えられます。

  
 軽速歩の手前を、一歩目から確実に合わせて立てるようになるためには、

まず、馬の移動に重心が遅れないように、
鐙を足先で蹴って「上に立ち上がろうとする」のではなく
「腰を前に出す動きによってお尻を浮かせる」ことが出来るようになることが大切だと思います。

 足先で鐙を蹴ると、その力がブレーキになって、腰が前に随伴するのを妨げてしまうからです。


 その上で、馬の上下・前後方向の動きだけでなく、左右方向への動きも身体で感じながら、
今、左右どちらの前肢が着いているのか」が見なくてもわかるくらいになれば、

 初めから合わせられなくても、走りながら「手前が違っている」ということに自分で気づくことが出来るでしょうから、

もし逆であれば、そこでトントンと「二歩続けて座る」ことで手前を合わせることができれば、とりあえずはOKだと思います。


  手前を合わせる時にも、ドスンと尻餅をつくのではなく、
「踏み台から落っこちないように」というような意識で、鐙に重心を載せたバランスを保ってそっと座るように意識してみると、

立つときも座るときにも常に馬の重心の移動に遅れることなく、前肢の着地方向へと重心を随伴させ続けることが出来るようになってきて、

そのうちにだんだん落ち着いて、一歩目から手前を合わせて立てるようになってくるだろうと思います。


 立っても座っても常に『鐙に乗った』バランスを保つ、ということが出来るようになれば、

脚で鞍にしがみつくような必要もなくなって、
圧迫の扶助なども効かせやすくなり、

速歩での運動がより楽に、気持ち良く行えるようになるのではないかと思います。