「ゆっくり走る」② 速歩 〜コンタクトの安定 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

  



前の記事に引き続いて、馬のスピードコントロールについてのお話です。

 前回は、馬のテンションやバランスといった様々な要因がスピードに与える影響と、それらを考慮に入れたスピードコントロールの考え方について述べましたが、

今回はもう少し具体的に、速歩でのスピード調整の方法について考えてみたいと思います。
  

  前の記事でも、気合いをつけて走らせるか、力を抜いて止まるか、のどちらかは出来ても、
速くなりすぎないように、止まってしまわないように一定のスピードで走る、というのは
なかなか難しいものだと述べましたが、


 その理由の一つとして、馬が走り出すと、乗り手の重心が馬の動きに置いていかれることで手足がグラグラ揺れてしまい、扶助を安定して使うことがなくなってしまう、ということが挙げられるでしょう。


 特に、拳の位置が定まらないために、
手綱のコンタクトが一定に保てず、ハミのプレッシャーの強弱とか、解放のタイミングのコントロールが雑になって、
手綱に体重をかけて強く引っ張るか、逆にブラブラかのどちらか、というような感じになってしまい、

馬に「やって欲しいこと」の内容をしっかりと伝えることができていない、というパターンが非常に多いように思います。


 
 そんなわけで、まずは 安定したスピードコントロールに必要な、「拳の静定」を実現する方法から考えてみたいと思います。


  拳の位置が変わらないように、といっても、動いている馬の上に乗っているわけですから、実際に全く動かさないというのは不可能です。

  拳が動かない(ように見える)状態というのは、激しい動きの中でも、馬と乗り手の拳との位置関係が変わらない状態、というように考えるとわかりやすいかもしれません。

  例えば、常歩や駈歩では、馬の背中が前後左右に大きく揺れますから、乗っている人が固まってしまうと、馬の背の動きで上体が大きく振られ、拳も激しく揺れ動くことになります。

 さらに、前進に伴って馬の首も大きく前後に振れますから、騎手の拳の動きと馬の頭の動きとがバラバラになると、手綱の張りを一定に保つことが出来ず、馬の口にハミが衝突を繰り返すような感じになります。

 馬の頭の動きに拳の動きをある程度一致させながら手綱の張りを保つためには、

まず、騎手が身体をリラックスさせ、腰を馬の背の動きに合わせて柔らかく随伴させることで姿勢を安定させつつ、腕の動きを体幹の随伴の動きから独立させ、馬の頭の動きに追随させてやる必要があります。


 速歩では、馬の頭の動きは小さくなりますが、
馬の反撞や騎手自身の随伴の動きによって騎手の上体が上下に動きますから、

やはり腕の動きを体幹の動きから独立させて、肘の曲げ伸ばしによって上体の上下動分を相殺するようにすることで、拳の高さを安定させてやる必要があります。

 そうすることにより、乗っている人の感覚としては腕を曲げ伸ばしして拳を「動かしている」にも関わらず、
傍目からは「拳が同じ高さに保持されているように見える」、ということになるわけです。
 

 つまり、「拳の静定」を実現するためには、
騎手自身の重心を馬の動きに遅れないように随伴させる動きと、拳の動きを互いに独立させて同時並列で行うことがポイントなのですが、

これを意識してやろうとしても、初心者の方にはなかなか難しいことでしょう。



・軽速歩のブレーキのための「拳の静定」

  ですからまず、それが出来ている時の状態を身体に経験させることで感覚を覚えるための稽古法をひとつ、紹介したいと思います。

 それは、「拳を下げて固定してみる」という方法です。

 ①まず、初めて軽速歩を習うときのような感じで、鐙に立ってみます。

  身体の中でおへそが一番前、というくらいのつもりで腰を前に張り出し、膝の上に重心線を持ってくるようにして、内腿で体重を支えるような「膝立ち」の形を意識すると、バランスが安定しやすいだろうと思います。


 ②そこから、膝や足首の関節の力を抜いて柔らかく曲げてみると、
重心の位置が下がり、鞍の前にはみ出たゼッケンの端〜馬の首の付け根あたりを手で触ることが出来るでしょう。

 ③そこで触れた部分に、手綱を握った拳の小指や薬指の第二関節辺りを軽く押し付け、
その状態をキープしながら座ったり、立ったりの動作を行なってみます。

 そうすると、ほとんどの方は、立ったときに手が下に届きにくくなったり、猫背の姿勢になったりするのではないかと思います。

 さっきまで楽に触れることが出来ていた場所に、手が届かなくなってしまうのは、座ったところから立ち上がる際、鐙を足先で蹴ってしまうことで膝が浮いて、重心が前に出ずに真上に浮き上がってしまうからです。

 これが、「軽速歩で拳が上下に揺れてしまう」という症状の主な原因です。
  
 鐙を足先で蹴らないように、正座から膝立ちの姿勢になる時のように腰の動きによってお尻を上げ、腰を上げるときには肘を伸ばして拳をストンと下げるように意識して、
膝や拳の高さをなるべく低い位置にキープしながら立つ・座るの動作が出来るように練習することで、
拳を静定させるための腕の独立性と、鐙を蹴らない、効率的な腰の随伴の動きを養うことが出来ます。






 それが出来るようになったら、次はドスンと尻餅をつかないように、「踏み台から転落しないように」バランスを保つイメージで、鐙に重心を載せたままゆっくり座るようにしてみます。

  すると、初めの頃に比べて、タイミングを合わせるための大きな動きが要らなくなって、随伴の動作がゆっくり、小さな動きで済むようになっていることに気づくはずです。

  そうして、余計な力や動きがなくなって拳の高さが低い位置に安定するだけで、ずいぶん上手になったように見えるのではないかと思います。


   拳が揺れなくなることで、手綱の張りを一定に保ち、ブレーキをかけながら走るようなことも出来るようになるわけですが、
そうすると、今まで手綱がブラブラだった時には
気づかなかったような、拳を前に引っ張られるような力を感じるはずです。

そのような馬の力に負けないように我慢しようとすると、
鞍を挟んで膝を支点にすることで、前のめりに上体を持っていかれやすくなったり、
逆に手綱を体重をかけて後ろに引こうとすることで随伴の動きが馬に遅れ、鐙に載れないバランスになったりしがちで、

そうなるとまた、拳や鐙の位置が安定しなくなってしまいます。

 そうならないように、上手くブレーキをかけながら走るためには、

馬が手綱を引っ張ってくる力を、乗り手自身の拳から腕、肩、上体から下半身の骨格を通して「鐙に伝える」ようにしてやるのがコツです。

そうすることで、馬の引っ張った力はそのまま馬の背中にかかることになり、その因果関係に馬が気づくことで、ハミが馬のスピードを調整するための「前の壁」として作用するようになります。

  ですが、言うは易し、行うは難しで、常歩で座っている時ならばまだしも、軽速歩や駈歩の随伴の動きの中でこれを行うのは、なかなか難しいと思いますので、

乗り手の身体を介さずに、馬にハミの壁を意識させる方法を一つ、紹介しておきます。


 前述の「拳の静定」の練習の要領で、拳を鞍の前喬や首付け根のタテガミの上あたりに付けるようにして置き、指先の動きを使ってブレーキをかけ、
馬が手綱を引っ張り返してきたら、腕力で引っ張って対抗するのではなく、拳を下に押し付けて、絶対に動かないように固定するような感じにしてやると、

上体が引っ張られてバランスを崩したり、随伴の動きが出来なくなったりすることもなく堪えることが出来、
馬にはハミが強く引っ張っても動かないものだと
いうことを理解させることが出来ます。


左右の手綱をクロスさせ、交点の部分を持って押し付けるようにしてもいいですし、
片方の拳だけを下に付けて固定してみるだけでも、

 馬に引っ張られて前のめりになったり、引っ張ろうとバランスバックすることで馬に遅れたりすることなく、必要なブレーキを効かせやすくなるでしょう。


  また、そうしてバランスが安定することで、同時並列で脚を使って推進することも楽に出来るようになり、スピードが安定しやすくなるのではないかと思います。