Nゲージ鉄道模型に入門する際、真っ先に選ぶ車両って何でしょうか?
 最近だと、多くの子供さんは新幹線車両を選ぶのかな?という気がします。

 昭和50年代だと、ブルートレインや特急形電車が人気だったのではないかと。
 お小遣いが少ない子供は、単行から楽しめるディーゼルカー(私はそれ)や、機関車さえ買えば安く編成できる貨物列車などが入門用だったでしょうかねぇ。

 まぁ、今も昔もいわゆる「通勤形電車」から揃えていくという方は、そんなにいないような気がしますが・・・。

 華やかさや特別感では「特急形」などに敵わないかもしれませんが、
「通勤形」には日常の足として身近であるという魅力がありますね。



15
 KATOは、日本のNゲージ黎明期である1966(昭和41)年に「103系」を模型化しています。
 このモデルは、当時の実車に合わせて非冷房車がプロトタイプでした。
 時代ですね。



26
 「103系」グループ内でも「1500番台」は、福岡市営地下鉄に乗り入れていた福岡仕様車です。
 これはマイクロエースのモデル。

 通勤形電車とは、国鉄の定義では「座席がほぼロングシート」である形式のことを指すようです。



09
 「ポポンデッタ」の高架線ですれ違う「201系・体質改善車(マイクロエース)」と「103系(京阪神緩行線)」。

 通勤形電車は、こういった高架線や都会のイメージがよく似合います。



29

 カナリアイエローの「103系」。
 通勤という目的を考えると、郊外~都会の間を運行するわけですから、いろいろな風景にも似合う列車ということになります。



04
 「京浜急行1000形(マイクロエース)」。

 実際に乗ったことがあり、印象が強かった車両は入線させてしまいます。
 京急は、私が関東で勤務していた時にお世話になっていました。



P1020008
 西鉄「5000形(写真左)」と「2000形(写真右)」は、ともにマイクロエースのモデル。
 地元福岡を走る「5000形」は、私が最も乗車している通勤形電車ではないでしょうか(笑)。



011
 鹿児島本線を走る「813系(KATO)」も、通勤の際に利用することが多いです。



07
 「211系(写真左)」と「415系1500番台(写真右)」はともにトミックスのモデル。

 「813系」も含め、これらの形式はクロスシートを備えているため「近郊形電車」に分類されるようですが、用途として考えると、通勤・通学の足として利用している方は多いでしょう。

 実際、利用者へのサービス向上を目的として車内設備はどんどん改良されており、現代の電車においては、通勤形と近郊形の区別は曖昧になっている気がしますね。

 とはいえ、ある程度の距離を乗車するなら、やっぱりロングシートよりも転換式クロスシートの方が楽です。



01
 「通勤形電車」は、文字どおり通勤や通学で日常的に利用するわけですから、正直なところ、毎回楽しい気持ちで乗車しているわけではないです・・・少なくとも私の場合は。
 (^^;ゞ

 それでも、いつも目にしている車両の模型が手元にあるというのは嬉しいもの。

 せめて模型を走らせているときくらいは、現実を忘れてみましょうか(笑)。