賀茂御祖神社(下鴨神社)京都市左京区

八咫烏とされる賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が祀られる。

 

 

八咫烏をモチーフにした日本サッカー協会のシンボルマーク

 

八咫烏はサッカーの日本代表のシンボルマークとなっていますが、

その八咫烏本人が『神武東征物語』に登場します。

 

生駒山の戦いで長脛彦軍に負けた神武東征軍が大回りして熊野に至った時、

大熊の姿をした神が草の中から出て、毒気を吐いていると、

神武東征軍は神武以下全員が毒気を吸い、気を失ってしまうが、

その時、熊野の海辺に住んでいた高倉下は夢を見ていた。

 

その夢では、この事態を重く見た天照大神が出雲征伐戦で活躍した武御雷神に、

「あなたは今から苦境にある神武を助けに行きなさい。」と命じると、

武御雷神は、

『私自ら行かずとも蘆原中国を平定した時に使った剣を遣わせば十分です』

と呟きました。

するとその剣・即ち布都御魂剣が天井から下りてきて、受け取った高倉下

布都御魂剣を神武に差し出すと、神武軍は皆目が覚めたとされます。

 

そうしているうちに、八咫烏が大空から飛び降りてきました。

この八咫烏は神武=彦穂穂出見命に対し、

「ここからは私がご案内致しましょう」と宣言すると、

長脛彦命が待ち受ける畿内奥地に向けて案内したとされています。

 

そこで(大伴氏の祖)道臣命と(久米氏の祖)大久米命八咫烏に従い、

更にその後には神武以下、神武軍団全員がついていきました。

 

因みにこの八咫烏ですが、

大元の八咫烏伝承は中国の古い伝説に出てくる日烏(三足烏)のことで、

太陽の中に住む烏(黒点が烏に見えたのか?)とされています。

だからサッカー日本の八咫烏は三本足とされていますが、

『神武東征物語』に出てくる八咫烏は普通に二本足(ほぼ烏の擬人化)です。

 

この八咫烏!正体は賀茂建角身命と云われ、京都下鴨神社の祭神とされます。

ところが畿内・奈良県御所市にも鴨(賀茂)族系の神社があり、

その総本山は高鴨神社(上鴨神社)で、祭神は味鋤高彦根命とされています。

そして下鴨神社と呼ばれる鴨都波神社には、事代主命が祀られているのです。

 

『神武東征物語』では必ず同じパターンの物語が幾つか描かれており、

畿内の豪族にはいつも兄弟がいて、必ず兄は神武軍に反抗して敵として戦い、

逆に弟は神武軍の味方となり、共に自分の兄と戦うというパターンです。

 

そして必ず、兄は負けて死に、勝った弟は神武から高い待遇を与えられます。

 

その兄弟とは例えば、宇陀の兄宇迦斯(エウカシ)と弟宇迦斯(オトウカシ)兄弟、

磯城の兄師木(エシキ)と弟師木(オトシキ)兄弟、などである。

 

そうなると、他にも敵味方に分かれた兄弟がいるのではないかと考えるのだが、

実は畿内軍大将の長脛彦命=味鋤高彦根命にも弟的な人物がいて、

それが、異母弟である賀茂建角身命=事代主命=八咫烏なのです。

 

何故なら、味鋤高彦根命賀茂建角身命も父親は共に大国主命であり、

味鋤高彦根命の母親が宗像三女神の長女、沖津宮に座す田心姫

賀茂建角身命の母親は宗像三女神の次女、中津宮に座す湍津姫である。

ところが事代主命大国主命湍津姫の子供とされる。

つまり、事代主命賀茂建角身命=八咫烏は同一神と云うことになります。

 

そうなると畿内の裏の帝王饒速日命の息子・宇麻斯麻遅命にも、

似たような存在がいて、それが宇麻斯麻遅命の異母兄・天香語山命なのです。

 

天香語山命は父親が饒速日命、母親が湍津姫の娘の天道日女命である。

だから、賀茂建角身命=事代主命=八咫烏天道日女命は兄妹。

このことは味鋤高彦根命下照姫が兄妹であることに対応している。

やはり、前回述べたように味鋤高彦根命長脛彦命は同一神と思われる。

そして、下照姫御炊屋姫も同一神なのである。

 

しかも、天香語山命は先に登場した高倉下のことだとされている。

賀茂建角身命=八咫烏天香語山命=高倉下は叔父と甥である。

すると、天香語山命も既に高倉下の名で『神武東征物語』に登場しており、

神武天皇=彦穂穂出見命の味方をしたことになっている。

 

結局の処史実としては、熊野の八咫烏高倉下叔父おい勢力としては、異母兄の

長脛彦命=味鋤高彦根命を裏切って、神武に付くかどうか思案していた状況を、

神が大熊となり、毒気を吐いて、神武軍が眠らされた話に例えたのであり、

賀茂建角身命天香語山命の叔父おいが神武の味方をすると決まった後は、

神武東征軍は目を覚まし、賀茂建角身命=事代主命八咫烏となり、

長脛彦命=味鋤高彦根命の待ち受ける畿内奥地に誘うわけである。

 

 

この記事を読んで納得された方は下記バナーをクリックして応援の程よろしくお願い致します。

 

 


にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村