『日本書紀』に聖徳太子は、用明天皇と穴穗部間人の間にできた子と記されます。


ところが、豊後国には用明天皇の伝説が伝わっており、この伝説の伝えるところによると、豊後国の現大野市の玉田という村に炭焼き小五郎という若者が居て、或る時、三輪の神のお告げにより、奈良の都から来た顔に痣のある玉津姫という娘と結婚し、近所の「金亀が淵」という所に大量の黄金が沈んでいることを知り、「真名長者」と云う大金持ちになったという話である。

そして小五郎と玉津姫の間に出来た娘が般若姫なのであるが、成長した般若姫の美しさが、奈良の都にまで伝わると、それを聞きつけた欽明天皇の息子である橘豊日皇子が豊後国迄やってきます。

そして、般若姫と愛し合うようになった橘豊日皇子は無事に結婚し、生まれた子供が聖徳太子だという伝説も伝わっています。

 

また、山口県熊毛郡平生町にもこの同じ伝説が伝わっています。

その理由は、のちに般若姫は用明天皇の後を追って、船で上京の旅をしましたが、その途中で平井町沖の大畑灘で遭難し、この地で亡くなった時に「真名長者伝説」をこの地に伝えたからだと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入られた方は下記バナーを二つ共クリックして、応援の程よろしくお願いします。

 

 


にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村