学びと食、ときどきランニング

ウイスキーマエストロによるIdeas worth spreading

「感性のある人が習慣にしていること」を読んで気づいたこと

f:id:ScotchHayama:20220125160128j:plain

感性のある人が習慣にしていること

 

これは陶芸家でアーティストのSHOWKO(しょうこ)さんが書いた本です。

装丁が素敵です。イラストは坂本奈緒さん、ブックデザインは金澤浩二さんが手がけています。

 

SHOWKOさんとは6、7年前に知り合いました。もともと年下の友達が「姉さんのように慕ってます」とベタ褒めしており、どんな人か気になっていました。そして実際にお会いして、一緒にお茶をしたり、お酒を飲んだりして、いつも自然体で、エネルギーを秘め、自由奔放で、素敵だなぁとずっと思っていました。

 

そんなSHOWKOさんが本を出す。しかもタイトルに「感性」が入っているということで、気になり、予約して購入しました。

 

私は大学では感性工学を学び、人はどのようにして味や匂いを感じているのか?それを機械(センサー)で代替するにはどうすれば上手くいくか?といった研究をしていました。

感性工学とは、人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法によって価値を発見し、活用することによって社会に資することを目的とした学問です。

 

辞書的な意味での感性とは、

①物事を心に深く感じ取る働き。感受性。「ーが鋭い」「豊かなー」

②外界からの刺激を受け止める感覚的能力。

です。

 

コロナ禍で大きな変化がみられる今後の社会を生きていくなかで「感性」はますます大事になっていく気がします。

 

本書の「はじめに」では、

感性のある人とは、「答えを出せる人」のこと

と言っています。

具体的に言うと、

「自分のことがよくわかっていて、自分の価値観で選択ができる」

「人の繊細な気持ちに理解を示せて、人間関係を主体的に築ける」

「自分に必要なものと不必要なものが判断でき、決断をくだせる」

といったことです。

 

序章では、感性を養う「5つの習慣」について解説、その後、各章で5つの習慣の具体例を示すという構成です。

 

その5つの習慣とは、

1.微妙な違いに反応する「観察する習慣」・・・13の習慣

2.惑うことを知る「整える習慣」・・・10の習慣

3.多角的にものごとを捉える「視点を変える習慣」・・・11の習慣

4.新たな世界を知る「好奇心を持つ習慣」・・・9の習慣

5.自分の感覚を知る「決める習慣」・・・6の習慣

 

合計で49の習慣が紹介されています。

 

私はこの本をパラパラめくって日々気になった習慣を読んでみています。

SHOWKOさんが気づいて、意識している習慣を読んで「私もやってみよう」と思えるものを選び、実際に行動しています。

 

例えば、観察する習慣「お酒の味わい」を言語化してみる(74頁)というもの

これは過去にやっていたけど、最近やっていないことでした。

私の好きなウイスキーを飲み、テイスティングノートを付ける。これは表現力が養われます。ただ酔っぱらうために飲むのではなく、お酒と向き合い、お酒と語らいながら、自分なりの表現をするのです。口の中にあるお酒を意識し、飲んだ後の余韻も楽しむのです。

たとえば、いま飲んでいるクライヌリッシュ14年だと、飲む前の香りは「適度に熟れたりんご」、飲んだ時の味わいは「爽快な蜂蜜」、飲んだ後の余韻は「夏の終わりの潮風」といった感じになります。より詩的な表現をすることで世界が広がる感覚になりました。

 

この本を読むと、普段意識していなかったことを意識するようになり、自然と「感性のある人」に近づける気がします。

自然体で、意識して、気づいて、行動し、習慣にする。

そんな流れを楽しんでみてはいかがでしょうか。