国立入試 | 受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

家庭教師歴約25年。医学部東大など難関大学受験生中心に教えてきました。ちょっとした工夫でケアレスミスを防ぎ実力が点数に反映させる実践的方法や受験生の質問の多かったポイントや過去問などのブログにする予定です。ご連絡あればkatekyo424-public@yahoo.co.jpまで。

終わりました。というかブログの更新完全に忘れてました。仕事が落ち着いたのでワクチンを打ったところ副反応がキツくて、とても問題解ける状態じゃないのですが、東大数学だけは軽く問題見ておこうと頑張ってみました。「まあこんな感じかなぁ」と6問の構想をざっと組み立てたところ、まただるくなってきてギブアップして書いてます。


空間求積、存在条件、整数、確率といった東大の王道に戻ったような印象のセットとなっており、「わりと手をつけやすそう」といった第一印象ですが、やってみないとわかんないです。



僕の構想メモのキーワードは


1.微分して頑張ればいけそう

2.a_n+k≡a_k(mod a_k)

(3)2022=2x3x337,8091=3x3x29x31精密に書くのは大変そう。

3.正方形外部の空き領域を丁寧に追うだけ?

4.存在条件を追う。傾きを変数にして面倒なら変曲点接戦引いて、境界領域ごとに図形場合分けで攻める?原点通過の証明の厳密さは時間をみて。

5.pをxz平面上かなんかで考えて、z軸で切ったら円になるので、回転したら平面ドーナツ型に掃くので、普通に積分したらいけそう?かな?

6.かなり昔(1990年代?)の後期の正三角形を並べた問題と似た図を連想。3つワンセットで戻るので、セット数次第?mod3で場合分けするだけか?楽そうだがやってみるときついかも。


解く順番は、1→2の簡単なとこ→4→5→3→6→2(3)か?4.5計算面倒なら3.6を前倒しみたいな感じ?いつものようにちゃんとゴールまで明確にイメージして順番決めてない分、修正も十分あり得るため、参考程度にお受け取り下さい。


皆さんおつかれさまでした!