初めて来てくれた方のために、まずは、「シドモア」という女性について紹介します。

前回の記事でご存じの方は、ここを飛ばして先に進んでください。

春になると、ワシントンで「桜祭り」が開かれます」

これは、日米友好親善のシンボルとなっている大事なイベントです。
この桜祭りの始まりをたどると、「シドモア」といアメリカ人女性に行きつきます。



1885年、ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事であったエリ
ザ・シドモアは初の日本旅行からアメリカに帰国し、公共施設・公有地庁のアメリカ陸軍管理者に対して埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案した。この提案は拒否されたが、シドモアはすべての管理者にその後24年間提案し続けている(ウィキペディア)



シドモアのこの提案が、全米桜祭りが開かれるきっかけとなりました。

明治時代に日本を訪れたシドモアは、桜の美しさに魅了され、このように褒め称えています。


世界の花の中でも、サクラの花、日本の桜ほど愛され、褒めら
れ、崇(あが)められている花は他にありません。それはたんなる国
の花ではなく、清廉(せいれん)と騎士道と名誉の象徴であり、少なく
ても二000年の間、はためく情熱をもって尊重されてきた春の祭典の
紋章(シンボル)なのです(シドモア日本紀行 講談社学術文庫)



今回の記事では、彼女の目に映った明治の日本を紹介します。

以下のこの色の文章は、「シドモア日本紀行 講談社学術文庫」からの引用になります。

ちなみに、シドモアが日本にいた1885年には、こんなことが起きています(ウィキペディアからの引用)。


2月9日 - 日本人移民がハワイ王国 へ到着


3月1日 - 日本鉄道 : 品川線開通(品川 - 澁谷 - 内藤新宿 - 板橋 - 赤羽 )


3月30日 - 清仏戦争 : 仏フェリー 政府瓦解


4月18日 - 日本(伊藤博文 )と清国(李鴻章 )間で天津条約 締結


5月9日 - 日本銀行券 発行開始(拾圓券 )


7月16日 宇都宮駅で日本初の駅弁 を販売(にぎりめし2個+たくあん,5銭)


12月22日 太政官 制度廃止・内閣 制度創設



伊藤博文 が初代内閣総理大臣 に就任(第1次伊藤内閣 )



ここからが、シドモアの旅になります。

「庶民によく知られ、しかも京都全市を雄大なイルミネーションで彩る最も注目すべき宗教的祭りの一つが、盆祭り(死者の祭り)の最終日に行われる大文字の送り火です。」


言わずと知れた「大文字焼き」ですね。
でも、京都ではこう言いません。


 

「この送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞のごとくいわれているが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥

居形」があり、これらが、同夜相前後して点火され、これを京都五山送り火とよんでいる。(京都市観光協会HP)」



私が京都のいたころは、普通の京都人は、「送り火」と呼んでいました。


「仏教の信仰によれば、遠くに離れた霊魂は真夏の三日間地上へ戻り、家族やこの世でよく出入りしたところを訪れ、三日目の晩に墓場へすーっと飛び去ります」



このシドモアの記述は、下の京都市観光協会の説明と同じです。

「―般的に、送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事であり(「報恩経」)ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつものである。(京都市観光協会HP)」

ただ、お盆が仏教の行事かは分かりません。
あの世にいる死者の魂がこの世に戻ってきて、一緒に生活して、また死者の世界に戻っていくという行事であることは確かです。

これは、「ハロウィン」と、とてもよく似ています。

ハロウィンは、週刊新潮の15.11.5号に分かりやすい紹介があったので、そこから引用させてもらいます。

 「そもそも、ハロウィン祭は、カトリック系の宗教行事に由来する。カトリックでは多くの聖人がいる。

これらすべてを祝うのが11月1日の『諸聖人を祝う日』。この日になると、地獄の釜が開き、妖精や魔女などの魑魅魍魎(ちみもうりょう)地上にこれを英語で『All Hallows』と言い、その前夜、つまり、つまり『Hallows Eve』が訛って『ハロウィン』と呼ばれるようになったという」

 

現在行われているハロウィンの仮装は、地獄の釜が開いて地上に現れた妖精や魔女などの魑魅魍魎を表すものす。
今は、単なるコスプレですけどね。

渋谷はすごいですね。

地獄の釜が開いて、化け物どもが嬉々として現れ、交差点でハイタッチを行っています。

ポンデリングもいればカオナシもいれば白衣を血に染めた看護士もいます。よくこんなことが思いつくなと感心しますね。

 渋谷のハロウィンでは、警官に殴りかかる人もいれば痴漢も現れると言います。
別の意味の魑魅魍魎ですね。

ハロウィンでは、そんな化け物が家に入ってこないように、カボチャを人の顔にようにくり抜いたものを玄関先に置くようになりました。

 ただ、疑問が沸いてきませんか?
なんで、「諸聖人を祝う日」という聖なる日になると、地獄の釜が開いて、そこから妖精や魔女など魑魅魍魎どもがこの世に来るのか
これは、このような理由だそうです。



 「さらに起源をさかのぼると、ハロウィンは古代ケルトの時代に行き着く。ケルト人が死者を迎え、ともに秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う『収穫祭』だったのである。

『今があるのは、自分たちだけの力だけではなく、亡くなった先人や仲間たちのおかげと考え、死者と収穫を分かち合う日なのです。


現在、欧米では、お化けに仮装した子どもたちが近所の家を廻り、トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ)と唱えますが、これはまさに死んだ仲間と収穫を分けあえるか否か、を確認する行為が風習となったものなのです』」

つまり、ハロウィンの起源をさかのぼると、ケルトの祭りにいきつくようです。
ですから、もとは、ハロウィンとキリスト教とは、関係がありませんでした。



「ハロウィンは元々キリスト教の祭では無かったことが両見解の前提となっている(ウィキペディア)」

ちなみに、私の友人は、ナスでできた馬(精霊馬)がイギリス人やアメリカ人は大好きでしたね。



「地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがある。


4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛として仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配する。(ウィキペディア)」

これだけではなくて、行きが「馬」で帰りが「牛」である理由も、日本人ら

しい、と言います。



「きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるよ

うに、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められている。(ウィキペディア)」



シドモアは、京都での送り火をこのように締めくくっています。



「市街へ下ると、群衆が提灯の吊るされた商店街通りをうねっていました。

さらにその光景に、人びとの手持ち提灯の明るさが加わります。

河原はすべて灯光のラインとアーチが交錯し、無数の裸火の点が水面に反射し、山の傾斜はきらきら輝き、共同墓地の中は無数の松明で燃え整っていました。


このように町や山腹の墓石はすべて照らされ、仏教徒の霊魂は、楽しい来年の真夏の京都に呼び戻されるまで安らかに眠ります。」



現在のネオンがきらびやかな京都ではもう、見られない光景ですね。



ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
とても、励みになります。


*一番下にあるボタンも押してもらえると、うれしいです。



 




このブログには、姉妹編があります。良かったら、こちらも、ご覧ください。


・英会話ブログ「英会話で『ええ会話』」
 

今、英会話のレッスンで、ネイティブ・スピーカーに習ったことを復習代わりに、ここで紹介しています。


中学レベルの英語が中心で、旅行や日常会話が内容になっています。
ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。


・旅行ブログ「ゆかしき世界」
 
 私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。