PR
スポンサーリンク

※当ブログには広告が掲載されています。

さくらんぼ計算とは?算数につまずかないための正しい教え方を徹底解説!

スポンサーリンク
学習障害
スポンサーリンク

「繰り上がりの足し算」や「繰り下がりの引き算」で使われる、さくらんぼ計算。

  • さくらんぼ計算って何?
  • やり方がよく分からない

というママも多いのではないでしょうか?

それもそのはず。 実は、さくらんぼ計算という言葉は、現在20~30代のママが小学生の時には、使われていなかった言葉だからです。

とはいえ、ママたちも繰り上がりの足し算繰り下がりの引き算をする時には無意識のうちに、さくらんぼ計算をしているのです。

無意識にできてしまうからこそ「教える」ということが難しいさくらんぼ計算

でも、さくらんぼ計算は「数の分解」や「数の合成」といった基本をしっかり理解するためにとても重要な学習です。

  • さくらんぼ計算なんて使う必要ある?
  • 分かりにくくて、余計に混乱する…

という方のために、今回はさくらんぼ計算の重要性教え方について分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

さくらんぼ計算:合わせて「10」になる数の組み合わせ

さくらんぼ計算ができるようになるためには、まず、10までの数の「分解」と「合成」がスムーズにできている必要があります。

この基礎を飛ばして、さくらんぼ計算の勉強を始めてはいけません。

まずはお子さんが下のような問題をスラスラ解けるか確認してみましょう^^

この計算が、ササッっとできるお子さんは、合わせて10になる組み合わせをしっかり理解しています。次の章へスキップしてくださいね。

⇒次の章へスキップ

これらの問題がスラスラ解けない場合は、以下を読み進めてくださいね。

もし、スムーズにできない子どもの場合は、さくらんぼ計算を勉強する前にまず、下のようなものを使って合わせて「10」になる数字の組み合わせを覚えましょう。

この数字の組み合わせを暗記していることが、さくらんぼ計算においては必須です。

ただし、組み合わせの数字を丸暗記しているだけでは、上のカードの穴埋め問題がスラスラ解けるようにはなりません。

では、どのよう勉強すればいいのか説明します。

数字だけでスムーズに解けない子どもの場合は必ず、数図ブロックなど「具体物」を使いましょう。

例題:1+□=10

一番基本の問題で説明しますね。

この式の場合、はじめに下図のように赤のブロックを枠の中に1つ入れておきます。

その後、空っぽの枠の中に青のブロックを一つずつ子どもに入れさせながら数を数えます。

※なぜバナナの絵?という疑問については、のちほど…。今は特に気にしないでくださいね。もちろん、バナナの絵はなくても大丈夫です。

全部入れ終わったら

1はあといくつで10になったかな?

と必ず子供に言わせましょう。

他の計算も同様の方法で行い、まずは具体物を使って、しっかりと定着させます

慣れるまでは、赤ブロックと青ブロックを入れた状態で

1と9で10 2と8で10 3と7で10…

と、丁寧に確認します。

慣れてきたら、下の図のように青ブロックを入れなくてもスラスラと言えるまで練習しましょう。

合わせて10までの数の場合、指を使ってもできますが、指を使ってしまうと、いつまでも指を折って数えようとします。

最初のうちは自分の指を使ってもいいですが、徐々にイメージだけで、できるようにしましょう。

家にあると絶対便利

数図ブロックは学校に置きっぱなしのことが多いですが、算数が苦手な子どもの場合は、家庭用にも最低1セットは常備しておいた方がいいですね。

2年生のかけ算や3年生のわり算でも使うので無駄にはならないと思います。

スポンサーリンク

さくらんぼ計算:くり上がりの足し算

では最初に「繰り上がりの足し算」を計算するときに、どのようにさくらんぼ計算をするのか、具体的に説明していきます。

例えば、8+5= このように、10をこえる足し算のことを「繰り上がりの足し算」といいます。

さくさんぼ計算ではまず、上図のように「5」を2と3に分けて計算します。

これを数の分解といいます。 この分解が正しくスムーズにできることが、さくらんぼ計算ではとっても重要です。

この分解がスムーズにできるためには、合わせて10になる数の組み合わせがしっかり定着していないといけません。

また、学校では下図のように「10」を「バナナ」であらわすことが多いようです。バナナの代わりにピーナッツを使う先生もいます。

バナナ(10)と、さくらんぼの片方(3)で「13」となります。

また、お気づきの方もいると思いますが、8+5の計算をする時に、下図のように「8」をさくらんぼ(3と5)に分けて計算することもできます。

「5」をさくらんぼにしても、「8」をさくらんぼにしても、どちらでも計算はできます。

が!

小さい方の数のをさくらんぼにする方が簡単で計算も早くなります。

繰り上がりの足し算は「小さいほうの数」をさくらんぼにする!というのが基本です。

また、さくらんぼとバナナを使ってもイメージが持てないようであれば、次のように具体物である数図ブロックを使って、さくらんぼバナナを完成させましょう。

一応、8をさくらんぼにした場合の図も…

このように、くり上がりの足し算の計算をする場合は

あといくつでバナナの「10」を作ることができるのか?

ということを確認しながら練習することが大切です。

 

少し慣れてきたら具体物を使わず、下図のように自分で「さくらんぼ」と「バナナ」を線で囲めるようにしましょう。

最終的には、さくらんぼもバナナも書かずに計算できるようになるのが目標です。

 

スポンサーリンク

さくらんぼ計算:くり下がりのひき算

では次に、くり下がりのひき算での「さくらんぼ計算」について説明します。 繰り上がりの足し算ではスムーズだったのに、繰り下がりの引き算が入った途端

あれ?できない…

ということが、起こります。 繰り上がりの足し算に比べると、確かにややこしいですよね。

ただ、今後の「筆算」をするうえでも、繰り下がりの引き算でさくらんぼ計算ができることは、とても重要です!

くり下がりのひき算とは、

14-8= 

のように 一の位から引くことができないひき算のことです。

では、14-8を実際に「さくらんぼ計算」で計算していきます。

まず下図をご覧ください。

初めての方は、分かりにくいと感じるかと思いますが、これは筆算をする時に必要になる考え方です。

ひき算では、10-□=の計算が、スムーズにできることが前提となります。

まずは、「10からひく」という作業を行います。

上の例の場合、10ー8をひきます。そして、2と4を合わせます。

どうしても分かりにくい子どもの場合は、14をさくらんぼにする時に「10と4」ではなく、 下図のように「4と10」にする方が視覚的に分かりやすいこともあります

この方法は、ブロックを使う時に「4」と「2」を合わせやすいため、子どもに分かりやすいのです。

足し算の時と同様に、くり下がりのひき算に慣れていないうちは、必ず具体物を使ってゆっくり丁寧に行ってくださいね。

上で説明した方法は、いずれも 子どもにとって簡単な数字である「10」から「ひいて」、残りを「たす」

という方法になります。

この方法は、具体物があると確かに分かりやすいのですが、数字だけで計算するようになると、最後の「たす」で混乱してしまう子どもがいます。

この作業がイメージできないまま、計算問題を単に機械的にやるようになってしまうと、時間がたってから「何で最後に足すんだっけ?」

と、やり方を忘れてしまう子どもがいるので、しっかり定着しておくといいですね^^

  • 繰り上がりの足し算→「小さい数」をさくらんぼにする
  • 繰り下がりの引き算→「大きい数」をさくらんぼにする

 

 

 

スポンサーリンク

最後に

さくらんぼ計算という言葉こそ使っていなかったママ世代ですが、考え方としては皆、小学校の時に習っているんですね。

ほとんどの方は昔のことすぎて、どうやって教えてもらっていたか、いつの間にか当たり前にできるようになっていたので、忘れてしまっているだけと言えます。

大人にとっては、まどろっこしい…と感じてしまう「さくらんぼ計算」ですが、しっかりと教えてあげれば、子どもにとってはとても分かりやすい計算方法です。

また、さくらんぼ計算がしっかりできれば、筆算もスムーズにできるようになります

楽しみながらさくらんぼ計算に取り組んでいただけならな、と思います。

さくらんぼやバナナの絵を描いてあげるだけで、子どもはいっきにやる気が増しますよ♪

ひまわり

勉強が苦手な子供に最適な教材【天神】
どんな勉強方法なの?
公式サイト
 資料請求は無料
☆勉強が苦手から得意へ☆
スモールステップで確実に伸びる!