「よい名前の三原則」

1.陰陽の配列を良好に。
2.全ての画数を吉数に。
3.名前の五気を良好に。

【 陰陽の配列(5)】 No.913

2022年01月07日 11時47分15秒 | Weblog

B5用紙(308頁)===============

 

                  【 よい名前のつけ方・18


人気ブログランキング

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

                             
         【 陰陽の配列(5)】 
 
 
  ◆ 悪い陰陽の配列(D形)
 
   悪い組み合わせは大きく分けて、五つの配列の形があります。
   A.片寄りの配列
   B.大挟みの配列
   C.縛りの配列
   D.離別の配列
   E.新規まき直しの配列 
 
  これを一つ一つ、どのような凶の働きをするのか説明しましょう。


   D.離別の配列(姓と名が陰陽に分かれて片寄っている)
  
     姓       名前            姓       名前
   イ.奇数 奇数   偶数 偶数       ロ.偶数 偶数   奇数 奇数
      ○  ○     ●  ●            ●  ●     ○  ○
 

   上記のような配列は、陰と陽が左右に分かれて偏在しています。
   一見バランスがとれているようですが、左右に勢力を分け合っていますので陰陽の力
   くらべとなり、相争う形になり離別を意味するのです。

  陰の勢力と陽の勢力が左右に分割群居して、相争う形ですから和合して物を生じる
  力がなく、逆に離反し破運を招くことになるのです。姓名に吉数の画数などを持って
  いれば離反・抗争を防ぎ、平穏を維持できますが、総じて離反誘導の暗示があります
  ので職業が長続きせず転々としたり、夫婦の縁を切ったりします。

  姓名の字画の方にも凶数を持っていれば、まず夫婦は生死別したり別居したりという
  暗い家庭生活になり、財産が出来ても一時的で、災難を受けて家運を滅ぼすという
  ことになりますから注意してください。

  文語体による原典は次のように説明しています。
  「かくのごとき陰陽配列は離別の形象にして、必ず親とも子女とも別々に生活するもの
  なり。又必ず災難の暗示あり。縁組みも初婚と初婚とにてはおさまらず、中年までには
  必ず一度妻を取り換えるものなり。又実の両親と実の子とに縁うすく他の条項完全なる
  人にして吾子無きために養子を貰い、これに世帯を譲らんとする頃に至りて、生離死別
  の難にあう。

  長男と生まれながら吾家を相続せず、家を飛び出し他を飛び歩く者、また養子に入り
  込み家を省みざる者は必ずかくのごとき陰陽配列の者なり。また運数大吉にして財産を
  得たる人は相続人無ければ財産を取止めるべし。実子あり財産ある人は己が不治症の人
  となるか非業の死にあう者なり。他の運数凶なる人は、老年に必ず大困難ある運命なり」
 

  上記の運勢は親子縁うすく、早くより生別、死別、他郷を流転することが
  多く、運勢はしだいに下り坂となり晩年は凶、住所や職業も変わりやすく
  相続人との縁もうすく、事故・怪我に注意のこと。


  「大切な注意事項」

  良い配列にするには必ず、名前を陰陽・陽陰と交互にすることです。
  二字姓の二番目の陰陽によって二字名の名頭(最初の字)は反対の陰陽を
  使用して下さい。

  尚一字名は陰陽が下記のように重複するので避けて下さい。

  4  3   8        3  4    7
  中 川  明       山  中   孝    
  ● ○  ● ●     ○  ●   ○ ○


 【 例 】

  ●  ●   ○ ○ ○          
  島  倉   千 代 子          
  10 10   3 5 3           

  島倉千代子さんの場合は人数に13画(吉)・外数に18画(吉)・地数に11画(吉)
  総数31画とそれぞれ大吉数を持っているので、仕事の面では歌手としては成功して
  いましたが、名頭が3画で、この配列の凶の作用が生じて結婚には破れ、相続人にも
  恵まれず、病気・事故・ケガに要注意です。


  さぁ~あなたのお名前こんな配列にはなっていませんか?
  良くないと解れば一日も早く改名しましょう。

    
  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★ 
    
     【名付け漢字(正漢字画数)・読み方一覧表 】・14

  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★                

                        赤字・・・音読み    
                                                        黒字・・・訓読み 

 「す」

  ス  : (3) (3) (5) (6) (6) (10) 巣(11) (12) 寿・壽(14)

     ズ  : (7) 図・圖(14) (16)

  スイ : (4) (5) (7) (8) (9) 垂・埀(10) (11) (13) (11)

                (11) (13)翆・翠(14) 粋・粹(14) 酔・醉(15) (16) (17)(13)

     ズイ : (12) (13) 髄・髓(23) 

  スウ : (11) (13) 数・數(15) 枢・樞(15)

  スエ : 末(5) 君(7) 秀(7) 季(8) 淑(11) 陶(11) 葉(13) 与・與(14) 標(15)

  スギ : 杉(7)

  スグル: 秀(7) 卓(8) 俊(9) 傑(13) 賢(16) 駿(17)  

  スケ : 友(4) 介(4) 方(4) 右(5) 如(6) 好(6) 佐(7) 伴(7) 助(7) 甫(7)

       佑(7) 良(7) 昌(8) 典(8) 亮(9) 祐(10) 恭(10) 喬(12) 資(13)

                維(14) 輔(14)

  スズ : 表(8) 涼(11) 鈴(13)

  ススム: 丞(6) 享(8) 長(8) 延(8) 前(9) 勉(9) 晋(10) 将・將(11) 皐(11)
       
                進(12) 勤(13) 督(13) 奨・奬(14) 薦(17) 勧・勸(20)

  スナ : 砂(9) 淳(11)

  スミ : 有(6) 好(6) 在(6) 住(7) 角(7) 宣(9) 紀(9) 炭(9) 恭(10) 純(10)

       宿(11) 清(11) 淑(11) 維(14) 墨(15) 澄(15) 済・濟(17) 隅(12)

                潜・濳(19)

    スン : 寸(3) 峻(10)

 

      ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
         ◆ 読者からの質問コーナー        
    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 
   
 ■メッセージ
    
 下記の件で質問させて頂きますので宜しくお願い致します。

 1.五気の組み合わせで、「土-水」・「水-土」は何故不良になるのですか。
 2.「理」のオウヘンは玉から来ていて、12画という説があるのですがどうなのでしょうか。
 3.受胎季の五気を名頭に置くと良いと言われていますが、どうしても気に入った字が無い
   ときでも守るべきでしょうか。  

      -------------------------
    
  お答えします。

  1.五気の組み合わせで、「土-水」・「水-土」は何故不良になるのですか。


   土と水とが混ざれば「流れ」の作用が働きますが土-火・火-土の
   場合は流れるのではなく、固まります。陶器が出来るのもその結果で
   自然の理に適っています。
   ですから土-水・水-土は不良で土-火・火-土は良好です。
   また、木-土は、樹木はすべて土に根を生やし土の上に成長するので
   組み合わせは良好です。しかし土-木の組み合わせは木に上から土を
   かぶせると成長をさまたげ腐敗してします。
   だから不良であることは理の当然といえるでしょう。

 


 2.「理」のオウヘンは玉から来ていて12画という説があるのですがどうなのでしょうか。

   そのような考え方をすれば、サンズイは三画ではなく水をあらわすから
   四画になり、クサカンムリは三画いや六画だと言うようになります。
   これは語源を示したにすぎず、語源で画数を計算するのなら文字全体を
   語源でみるべきでオウヘン・サンズイ・クサカンムリ・・・・・など
   一部分だけを語源で計算するのでは全く理屈に合いません。
   漢字はすべて正漢字で数えて下さい。「理」の漢字を辞書・辞典で
   確認して下さい。11画です。これが姓名学の基本です。
   一部の姓名学者に惑わされないことです。


 3.受胎季の五気を名頭に置くと良いと言われていますが、どうしても気に入った字が
   無いときでも守るべきでしょうか。
  
   秋に生まれた人の受胎季節は「冬」ですから水の性になりますが、水の性を名頭に
   置いたとしても、これに組み合わせる下の字はどんな五気をもってしても不良の
   組み合わせとなります。
   では冬の受胎季の人はどうしたらよいのか、といいますと、なるべく四季の性すなわち
   「土の性」を名頭に置いて「土-火」の良い組み合わせの五気にすることです。
   しかし、この土-火をもつ字はその数がとても少なくて、組み合わせに困るのですが
   そんな場合には、土の性を火の性に置き換えます。

   これは出生季の前の季節と言うことになります。「火-木」「火-金」「火-土」
   などで、この五気の組み合わせ方も決して悪い結果になりません。
 

  ★ 発売中の「よい名前の三原則」資料本もご参考に、ご購読下さい。


 

 ★------------------------------------------------★
     【 資料本ご好評、発売中 】
 ★------------------------------------------------★

書籍「よい名前の三原則」資料本は、発売より益々のご好評に感謝申し上げます。  
読者からのご要望により、資料本お買い上げ頂いた方に、この書籍のご理解を一層深める意味で
「姓名鑑定学」15回の無料通信講座を実施致しました。是非、皆さん受講下さい。
 
この機会に姓名学の神秘性を学んでみませんか?
 
どうか「よい名前の三原則」資料本を永久保存して末永くご利用下さいますよう、お願いします。  
ネット上のAmazonで購入戴いた方にも無料通信講座の受講は出来ます。ご遠慮なくメール下さい。
 
この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。 赤ちゃんが誕生して
一番の悩みは命名です。目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。
 
目次「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と    
   「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」
 
記載されているので、その中より選べます。
「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を組み合わせた名前で選べます。
 
あなたの名前よい名前でしょうか?
  ★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。  
  ★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。   
  ★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。
 
もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名です。
 
正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。本名まで替える必要はありません。  
この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。
 
私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの人々に公表して喜んで、  
ご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。
是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版としてご購読いただければ幸に存じます。
 
ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・をご記入の上お送り下さい。  
メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。
 
又は、良い名前のサイト「赤ちゃん誕生123(統計数理姓名学)」「資料本注文」よりお申し込み下さい。
価格は、3,000円(税・送料・通信講座15回・講座修了後「良い名前」プレゼント一つ込み)です。
ゆうちょのレターパックでお送り致します。  ご注文お待ちしています。よろしくご検討ください。
 
東洋運命学会会長:吉田昌功                                             
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
   あなたの名前良い名前でしょうか?
 
   ★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人   
   ★ 名前の改名に悩んでいる人   
   ★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人   
   ★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた   
 
   ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。
 
   良い名前の付け方・サイト  ⇒ http://yisao.gozaru.jp/    
   無料メールマガジンの購読は ⇒ http://www.mag2.com/m/0000149874.html    
   携帯用ミニマガジンの購読は ⇒ http://www.mag2.com/m/M0039947.html
   ◆ ブログ(2)        ⇒ http://yoinamae.yamatoblog.net/

      東洋運命学会・吉田昌功  

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【 陰陽の配列(4)】No.912  | トップ | 【 陰陽の配列(6)】 No.914 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事