フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

ご訪問いただきありがとうございます!!
どうぞごゆっくりお読みくださいませ!!
ホームページもぜひご覧くださいませ!!

学校吹奏楽部、楽譜の読めない子が増えているという話を聞きました。たしかにそうかもしれません。それにはいろいろ原因があるのでしょうけど、譜読みを音源に頼っていることも、そのひとつなのではないでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  楽譜が読めない

 

楽譜が読めない子が増えている…
練習時間が少なくなったことも原因でしょう。
楽譜の読み方を教えてもらっていない、
先輩から教えてもらうということが減っているのかもしれません。
でも、ひとつ大きな原因なのではないかと思うのは、音源に頼って譜読みをすること…
今はネットの普及などでどんな曲でも簡単に音源が手に入るようになりました。
一昔前では考えられなかったことですよね。
それに、たとえ書き下ろしの楽譜でも、「音もください」と言われることが多いです。
「音がないと譜読みが出来ません」と…
これが逆に、楽譜が読めなくなった大きな原因なのではないでしょうか。
 

 

  リズム

 

楽譜が読めない、読んで演奏していない、それは特に、リズムに顕著だと思うのです。
わかって演奏しているのかどうか、演奏を聴けばわかります(偶然合ってもダメです)。
みなさんのところのバンドはそうではないですか。
なぜ、音源で譜読みをすると、音源に頼ってリズムを読むとダメなのでしょうか。
楽譜から読み取るのと、いったい何が違うのでしょうか。
なんだか、音源に頼って譜読みをしている子に共通して感じることがあるのです。
さて、なんだと思われますか。
 

 

  拍子感

 

音源に頼って譜読みをしている子から感じること、それは…
拍子感が希薄だということ。
「拍子、感じてる?」と思ってしまうのですよ。
だから平気でずれるのです。ずれたまま、進んでいったりする。
楽譜からリズムを読み取ろうと思ったら、拍子を把握せずには出来ませんからね。
そして、拍子やビートって、リズムを読む前提として、まずいちばん大切なことです。
さらにこれ、演奏が立体的になるかどうかのひとつの分かれ目でもあると思うのです。
音が正確に並んでいればいいというわけではないのです。
 

 

  1小節は何拍ですか

 

さて、この現状、どうしたらいいのでしょうか。
音源を取り上げる?
まず、取り組んでいる曲、1小節は何拍で出来ているのでしょうか。
これ、答えられない子は多分いないと思います。そう信じたい。
楽譜から読み取る時って、まず前提としてそこを見るでしょ。
それがなかったらリズムなんか読めないですからね。
では、それぞれの音はどの拍にあるのでしょうか。
拍と拍の間にも、音がありますよね。
1小節がそうであるように、ひとつの拍がまた、さらにこまかい拍で出来ている。
その構造を体感で把握した上で、リズムを読む。
それが出来ないままリズムを読んだのでは、つまりはデタラメということですよね…
 

 

  指揮の練習

 

では、どんなふうに譜読みや練習をしたらいいのでしょうか。
以前に書いた、『手拍子しながら歌う』も有効だと思います。
それから、ひとつ思うのですが…
指揮の練習をしてみてはどうでしょう。
2拍子、3拍子、4拍子、この図形を振れるようになること、
振りながら、それに合わせて自分の楽譜を歌えること、
これ、もしかしたら有効なのかな、とも思うのです。
『拍子』が入っていなかったら出来ませんよね。
音源を聴くのなら、音源に合わせて図形を振ってみるのもいいかもしれません。
どうでしょう、みなさんは出来ますか。

さて、リズム、拍子、ちゃんと『読めて』いますか。
 

みなさん、音楽するのに必要な耳、音感ってどういうものだと思われますか。たとえばメロディがメロディとして聞こえるのはなぜでしょう。楽器を演奏したり楽譜を書いたりするのに必要な耳とはどういうものでしょう。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  夢のような音感?

 

少なくなったとは思うのですが、未だにこんなことを宣伝文句にしている音楽教室が…

絶対音感が得られれば、聴いた曲を弾けるようになります。
人生が豊かになる、夢のような音感。うちの教室に来れば出来ますよ。

これはもう、ほぼ詐欺に等しいですね…

まず突っ込みどころとしては…
聴いた曲を弾けたり書けたりするようになるのは絶対音感ばかりじゃないです。
ぼくは絶対音感はまったくないですが、弾けたり書けたり出来ますよ。普通に。
そもそも、音楽するのに必要な耳、音感って、どういうものなのでしょうか。

どういうものだと思われますか。
 

 

  音楽を

 

音楽を音楽として認識できるのはなぜでしょう。
どういう音感が働いているのでしょうか。
たとえば、これ。



ETです。ハ長調で書きました。ほんとは何調か知らんけど…
たとえば最初の音から2番目の音への隔たり、これを感じるからメロディに聞こえるのです。
決して、最初の音を聞いて『C』だとわかるから、ではないのです。
C→G。これ、完全5度という音程ですよね。
たとえば最初の音がDになったとしても、そこから瞬時にその音程をつくる…



これも、ETですよね。
前の音との関係、調性の中でのその音の位置、
そういうものを認識するから、メロディに聞こえるし、音楽と認識出来るのです。
 

 

  相対的

 

たとえば楽器を演奏するときに使う耳、必要な音感って、相対的なのです。
前の音に対してどうか、調性に対してどうか、回りの音に対してどうか。
そういう音感がすべてだと言っていいと思います。
つまりそれはなにかというと、相対音感と調性感なのです。

音楽の音に、絶対はないのです。
絶対音感と相対音感について、こちらの記事に書きましたね。

 


前の音に対してどういう音を出すのか、
その調性の中でどういう音を出すのか、
回りの音に対してどんな音を出すのか…
演奏するということは、そういうことです。
ソロでも、アンサンブルでも、合奏でも。
また、楽譜を書くということも同様なんです。

 

 

  相対音感と調性感を

 

音楽するのに必要な、相対音感と調性感、それをこそ、育むべきだと思うのです。
コップを叩いて、「Cシャープ」とか言えば、他人を感心させることは出来るかもしれません。
でも、それが音楽に(演奏にも作編曲にも)役立つわけではないのです。
それは音楽とは関係がないのです。それよりも…
調性感があれば、少なくとも調性音楽、つまり世の中のほとんどの音楽は、聞き書き出来ます。
無理強いするつもりはないですが、移動ドを出来るようになる方がいいと思うのです。
相対音感と調性感を強化していくことで、音楽することにもプラスになるのです。
 

 

  邪魔になる?

 

ところがもし、相対音感や調性感を獲得するのに絶対音感が邪魔になるのだとしたら…
(ぼくは絶対音感は全然ないので実感としてはわからないですが…)
ある音を、その調性の中の音だと捉える感覚を育むために絶対音感が邪魔だとしたら…
そういう話を時々聞くのですが…

もしそうなのだとしたら、むしろ、ない方がいいと思うのです。絶対音感。
絶対音がわかるがために相対的な耳を使わなくなるのだとしたら、
それは音楽をするのにむしろ邪魔な音感だと思うのです。

(長三和音の第3音が低くて気持ち悪いと言われた絶対音感持ちがおられましたね…)
そういう意味でも、絶対音感教育を売りにするような音楽教室は避けた方がいいかな、と…
『調性感を育てます』、『移動ドを出来るようになります』ならオススメなのですが…

フルート奏者の佐藤直紀さんも、こんなつぶやきをされています。

クリックして全文読んでみてください。

 


さて、音楽に必要な音感とはどういう音感なのか、あなたはわかっていますか。

 

 

あわせて読みたい…

 

 

 

先日、飛んできました。セントレア→羽田。ただし、実際の飛行機ではなく、またまたフライトシミュレーターでです。航空路を飛ぶのは今回初めてだったのですが、さて、どうだったのか…。けっこう苦戦したのでした。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  セントレア→羽田

 

今月のフライトは、航空路を飛んでみました。
セントレアから羽田まで。
セットアップやFMSの入力からやりました。高度は21000ft。
といっても、これ自分だけでは無理で、もちろん教官の助けがあって出来ること。
離陸滑走路、出発方式、航空路、到着方式、着陸滑走路…
離陸はセントレアのRwy18(南向き)、着陸は羽田のRwy22、LDAアプローチにしました。
LDAはね、じつは過去に2度挑戦したことがあります。グダグダでした…

 


滑走路直前で旋回しなければならないところも難しいのですが…
このアプローチのほんとうの難しさを、今回学ぶこととなりなした…

 

 

  タキシング→離陸

 

セットアップも済み、プッシュバック中にエンジン始動。
クリアランスをもらった体で、滑走路18へ向けてタキシング(地上走行)。
旅客機のタキシングって、横についてるステアリングチラーというハンドルで行います。
初めてだったのですが、チラーは、「こんなに軽いのね…」というくらい軽いのです。
でもね、これがね、また難しいのですよ。ハンドル切ってもすぐに曲がらないのです。
誘導路のセンターを走るのすら難しい…
そして、『Cleard for Takeoff』をもらった体で、離陸。
 

 

  巡航

 

さて、どこまで手(マニュアル)で飛ばそうかな、と思ったのですが…
結局ほぼ全部、手で飛ばしてしまいました(汗)。
普通のパイロットさんはやりませんよねこんなこと…
オートパイロットを入れたのは、アプローチブリーフィングの時だけ。
前半はAT(オートスロットル)は使いましたが…

エンルートを手で飛ばすのって…、難しいです!
トラフィックパターンのダウンウインドの比じゃないですね。
操縦桿の操作はミリ単位で、っていうのが、ちょっとわかった気がします…
なにしろ止まらないのですよ、高度が!
上がりだしたら止まらない、下がりだしたら止まらない。
ある、元エアラインパイロットさんが、エンルートを手で飛ばすことを、
「凍結した高速道路をノーマルタイヤで時速120kmで飛ばすようなものだ」
と書いておられたのですが、なるほどこういうことか、と、ちょっと思いましたよ。
なにしろ、トラフィックパターンと違って、速度が速く空気も薄いからなのでしょうね…
Altitude alert(高度警報)1回鳴らしました。
あれって何フィートずれると鳴るんでしたっけ…
実際の飛行機では、気流の変化なんかもあるからもっと難しいんでしょうね…
 

 

  アプローチ

 

飛行機が大島あたりに来たとき、教官がおもむろにオートパイロットを入れて…
「では、アプローチブリーフィングをお願いします」
えっと…、「東京羽田、Rwy22、LDA Y アプローチ…」
ます確認しなければならない事項は、高度制限、速度制限、そのほかいろいろあるのです。
羽田って、アプローチ方式が山ほどあるんです。
LDAは…



上の、青いのは出発機、赤いのがLDAの到着機。
見てわかるように、北から来た飛行機はRwy23に、西から来たのは22に下ろすんですね。
交差するのです。だから、アライバルルートに厳しい高度や速度の制限が課せられているのです。
画像の5000ftのほかにも、いろいろ制限が…
そんなところを手で飛ばすなど実運航ではありえないのでしょうが…

LDAは、滑走路直前で旋回して降りるところにばかり注目されがちかもしれませんが、

ほんとうの難しさはここなのだろうな…、と思ったのでした。


ところで、速度が変わるたびにもちろんトリムを取るのですが…
「あれっ、合ってる」ということが何度か…。
機体が自動でトリムを取ってくれてるのかな…?
 

 

  かじりつき

 

なにしろ、事前に勉強してきたわけではなかったので…
操縦席の横のチャートとNDの画面を見くらべて、今はどこなのかと必死です。
次は何フィートに向かって降りるのか、速度はいくつにしなければならないのか…
これは、やっぱり事前に勉強してないと飛べないですね。余裕なし。
エアラインパイロットさんたちが日々勉強なのもわかる気がしました。
大切な高度制限を500ft外してしまいました…
速度もなかなか落ちてくれません。
考えてみたら、トラフィックパターンでスラストを絞るのってタッチダウンの時だけ。
空中でスラストをアイドルにするっていう頭がないのですね…
アイドルで速度を保って降りると、だいたい3度パスになるのです。
フラップを出していない場合はね。
 

 

  進入

 

そして、LDAコースに乗ってから…
さて、どんなレートで降りていけばうまくいくのかな…
残りは何マイルかな…
NDの端に、残りの距離が表示されています。
(表示するようにセットしてもらったので…)
さて、計算…、うーん、飛びながら計算出来ないですね…(泣)
なにしろ、きっと3度パスで降りていけばいいハズ。
この速度での3度パスは、降下率いくつ?
なんてやっているうちに、高くなってしまいました。
すぐそこに陸地が見えます。
「えっ、もうこんなところなんだ!」
スピードブレーキを引かれてしまいました。
そういえば、フラップもギアも一度もオーダーしてないですね…(全部やってもらった)
 

 

  着陸

 

高度もなんとか適正になって、いよいよファイナルへ向けてターン。
これはうまく行きました。ぴたり、きれいにファイナルへ向いてくれましたよ!
パスもぴったり!(多分にまぐれなのでしょうが…)
ところが、ファイナルに乗ってから蛇行するんですよね…
パスも少し高くなってしまいました。
きっと、修正が遅い、そして多すぎるのでしょうね。課題です。
パスは、姿勢の維持かな…。ピッチだけでコントロールせず、スラストも使ってみたら…

なにしろ、初めて飛んだエンルートは発見だらけで面白かったですよ。
ある意味、トラフィックパターンの応用問題みたいでした。
課題たくさんありますね…。LDAはちゃんと勉強して、またリベンジしたいです。

冒頭写真は着陸後の羽田のスポット(なぜか国際線)。

にしても…
どうやら普段から家でもフライトシム飛びまくっていると思われているみたいなのです。
「ここでしか飛んでません」と言っても信じてもらえない…(汗)

さて、みなさんも飛んでみませんか。