息はどこに入るのでしょう? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

『息は肺に入ります』、『おなかに息を吸いなさい』…、よく聞かれる、相反する言い方ですね。管楽器吹きの方ならきっと見たり聞いたりされたことがあると思います。どうしてこんなことが言われるのか考えてみます。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  相反する…

 

息は肺に入ります。おなかではありません…
おなかに息を吸いなさい。深く、下に…
一見、いや、どう見ても、相反する教えのように見えます。
近年は前者の言い方に多く出会う印象ですが、では、おなかは間違いなのでしょうか。
『肺に入ります』は絶対に正しいのでしょうか。
そもそもどうして、こんな相反する言い方が存在するのでしょうか。
一体どうすればいいの!?

 

 

  解剖学上は

 

もちろんご存じとは思いますが…
解剖学上は、もちろん息、空気は肺に入ります。
ではどうやって、肺に入るのでしょうか。
肺が拡張する(膨らむ)からですよね。それによって、空気が入ってくるのです。
(決して空気の力で膨らんでいるのではないです)
どうやって拡張するのかというと、胸郭が広がり横隔膜が下がるからです。
では、この2つの言い方、どうして出てきたのでしょうか。考えてみました。

 

 

  おなかに息を吸いなさい

 

まず、『おなかに息を吸いなさい』という言い方…
息を吸う時の、横隔膜が下がることによっておなかが膨らむことを伝えたかったのだと思います。
胸郭がふくらむだけでおなかが動かない、それどころか、

もしかしたらむしろおなかがへこむように見える生徒に対して言った、のかもしれません。
いろいろな流派があるのかもしれませんから一概に否定も出来ませんが…
息を吸う時におなかがへこむようでは、その吸った息は、そのままではコントロール出来ません。

 

 

  息は肺に入ります

 

そして、『息は肺に入ります』という言い方…
これは、もちろん解剖学上の事実を伝えたかったのだと思います。
実際の自分の身体の構造や仕組みを知ることは、とても有益です。
そしてたしかに、実際に空気は肺にしか入りません。
また、この言い方が出てきた背景は、もしかしたら、
「おなかに吸いなさい」と言われて胸郭を動かないように固定してしまっている生徒がいたから、
なのかもしれません。

 

 

  危険性

 

では、肺に入りますが正しい?
おなかに吸いなさいは間違い?
「おなかに吸いなさい」と言われたことによって、

胸は動いちゃいけないんだと思って固定してしまうようでは有害です。
また、実際におなかに空気が入るんだと意識して、

不自然な身体の使い方になってしまう危険もあるかもしれません。
でも…
「肺に入ります」と言われて無意識に横隔膜の動きを忘れてしまうようでも、よくありません。
息を吸ったときにおなかがへこんでしまうと、その空気はそのままではコントロールできません。
(もしかしたら、そういう流派もあるのかもしれませんが…)
つまりどちらの言い方にも、短絡的に捉えると危険なところがあるように思うのです。

 言葉が一人歩きすることの危険性ですね。

 

 

  理想的な呼吸

 

それでは、理想的な呼吸とはどういうものなのでしょうか。
音楽や表現したいこと、出したい音によって変化するものなのかもしれませんが、結論から言うと…
生まれた時からずっと続けてきた自然な呼吸を、健全に拡張したもの、だと思うのです。
息を吸えば(横隔膜が下がることによって)おなかも膨らみます。
そして、もちろん胸郭も拡張します。
胸郭(肋骨)が拡張する(膨らむ)ことと、横隔膜が下がることとはセットです。
どちらか片方だけをすることは出来ませんし、出来たとしても不自然で不健康です。
さらに、実際に空気が入る肺の位置や形、大きさを知っておくことは、とても有益です。
それによって呼吸が改善した生徒もたくさんいました。
「息が倍吸える!」と言った子もいましたね…
健康で自然な呼吸、心がけたいですね。

さて、みなさんは、どんな呼吸をしていますか。