HarK Works

HarK Works

HarK【House all rounder Kurosawa】
これは聴く、耳を傾けるという意味になります。
家のことなら何でもご相談下さい。
新築・リフォームの施工事例を紹介します。

建築工事現場のビフォー、アフターだけでなく、施工中の経過など、見えない所をアップします。
業界の裏側、お客様に役立つ情報など発信します

2023年施工のリノベーション工事。住設機器の値上げの関係で。先にトイレのリフォームを先行します。

リフォームの様子。まずはビフォー。1Fトイレ。

広々としたトイレ。小便器は使っていないので、小さい手洗いも使いづらい。

 腰壁も不要との事なので、撤去していきます。

ツーバイフォー工法の家です。とにかく釘止めなんで、釘が多い。

床に大きい穴を開けて、そこから床下に潜り、給水・排水配管工事。

1Fトイレの場合、よほどのことが無い限り、排水管は動かす。

便器の排水芯を変えました。既存の床下地の上に、ベニヤ張り。入口の框の段差も少なくなります。

クロス・床CFを張ります。

左:床フランジ取付。右:便器取付。TOTOピュアレストQR。アプリコットF1A。

洗面台取付。TOTO Vシリーズ。収納力もあり、手洗いとしてもボウルが大きいから広いトイレにはオススメ。

右:洗面台の排水の穴回りもコーキング。この隙間から風が入ってきたり、虫が上がってきたりするので、しっかりコーキングして塞ぎます。

 

2Fトイレビフォー。壁はキレイなので、便器と床のクッションフロアだけ張替え。

床トイレフランジ。リモデルタイプ。

リモデルタイプは嫌いなんだけど、2Fだったり、床が土間コンクリートの場合などは、排水芯の移動する配管工事が出来ない

ケースや、コスト面を検討し、リモデルタイプを使用します。先ほどの1Fのトイレのフランジと比べて、形状が違うのがわかると思います。

 

最近のトイレは全て、節水タイプ。トイレットペーパーを沢山使う人は、トイレが詰まりやすくなる恐れもある。

リモデルタイプは、配管の違いで詰まりやすいトイレ。水を多く流す。トイレットペーパーをシングルに変えるなどをアドバイス

しています。

排水芯の配管工事不要なので、取付工事費は安く抑える事が出来るというメリットもある。

 

1Fと同じトイレだけど、リモデルタイプ。便器の外見の違いは無い。

TOTOピュアレストQRにアプリコットF1A。ウチの場合、ほぼ7割のトイレがこれです。

組み合わせトイレはメンテナンス性が良い。ウォシュレットは節電・節水や機能を考えて、アプリコットを採用。

 

仕上げれば同じようなトイレですが、建物や条件等で工事は変わります。

 

 

 

テーマ:

あけましておめでとうございます🌅

今年も宜しくお願い致します🙇



2024年の振り返りと反省も終わり、2025年、今年は沢山学び、情報発信出来るように頑張ります。

ここ数年、ブログ・ホームページの更新が滞り、トレーニングも全然行けなくて、日々の時間の使い方、過ごし方を見直したいと思います。



昨年は断る仕事が多く、職人不足が全然解消出来なかった😰


業界内でも、苦労しているから、同業者仲間でも、職人不足の話題は尽きない。


若い職人さんを育成したりする余裕も無いけど、経験を積ませないと育たない。

中々、人を育てるのは難しい😓


たまに面接したりするけど、出来る人職人さんは皆、忙しいから、本当に難しい。


大工さん、左官屋さん、内装屋さん、基礎屋さん、瓦屋さんの職種が、全体的に不足している。


リフォーム専門店でやっている為、新築よりも工期が短いから、毎日仕事がある訳でもない。

掛け持ちしても、3現場以上は現場管理が出来ないから、余程のことがない限りやらないようにしている。


職人不足が言われる中、実は現場監督も足りない。

職人さんの技量の差よりも、現場監督の技量の方がバラバラかもしれない😰💦


リフォーム業界を見ても、レベル差は凄いある。


お客様が認知している会社は、ハウスメーカーや、大手が多いけど、残念ながらプロは少ない。



今年1年、健康第一、安全第一、顧客満足度を高めたい😃

今年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します🙇


テーマ:

2024年も終わります。

今年1年、全然ブログ更新出来ず・・・ガーン

今年は、活躍した1年でした

 

余りの忙しさに、問合せに対応出来ず、お断りする事も多かったえーん

 

職人不足もあり、急ぎの仕事には、ほぼ対応出来ない状態でしたえーん

 

打合せに時間を掛け、丁寧な対応しながら、丁寧に仕事を進めたので、今年も無事故で安全に仕事が出来ました。

無事故・クレーム0。当たり前のことが出来ました爆  笑

 

今年は某企業様の大きい仕事もあり、無事、工程通り終わらせられたものの、職人仲間の協力無くては出来ない仕事でした。

普段、一般住宅の仕事ばかりやってますが、こういう大きい規模の仕事も出来ます。

通常であれば、ゼネコンでやるような仕事でしたが、請けれて、やり切ったのは自信になりました照れ

 

 

リノベーションもOB様の紹介でやりました。最近増えてきていますね。仮住まいして、リノベーションする仕事も。

 

今年も振り返ると、補助金関連の仕事も多く、お客様の省エネに対しての意識が高まっている事を感じます。

 

住宅診断の依頼も多かったですが、タイミングが合わず、お断りする事が多かった。

不動産屋さんからの斡旋するケースは0。お客様が自分でホームインスペクションを探している感じですが、

とにかく専門家が少ない。ウチもリフォーム業が本業なので、余力のある時でしか出来ない。

不動産屋さんが契約を急がせて、住宅診断する時間を無くさせているのでは?と思う時もあります。

 

新築出来ないから、中古を購入してリノベしたいというケースが増えてます。

某大手の新築●っくりさんとか、ハウスメーカーに依頼するケースは高いと気づくお客様も増えているようです。

 

 

ここ数年、断る仕事が増えているのが悲しいショボーン

少数精鋭で仕事をしているので、沢山の仕事をこなせない。職人不足を痛感。誰でもいいからって仕事は出来ないし、

リフォームに特化した職人さんも少ないから大変。

 

失敗しない仕事をする為に、自分のキャパオーバーになる仕事や、無理な計画を立てる事もしない。

堅実な仕事をし続けるのは難しい。

 

毎年毎年、反省出来る事は反省し、レベルアップ出来るようにして行きたい。

お客様に対して、待たせる事が減るように、スピードアップを心掛けたい。

 

色々反省する事も多い1年でしたが、健康に気を付け、来年も初心を忘れずに頑張りたいと思います。

 

・ブログ更新

・ホームページ更新

・健康管理

 

来年は、頑張ります。施工事例は、毎度毎度、お客様には工事台帳としてお渡ししているのですが、ホームページ更新・ブログ更新サボってます笑い泣き

 

来年もお客様に喜んで頂ける仕事を頑張って、数多くやりたいと思いますので、引き続きご愛顧をお願い致します。