asa飛行機、陸マイラーの旅

飛行機&海外旅行が大好きな人のブログ

自分で登記に挑戦 ④建物の保存登記編

建物の表題登記が終了しましたら、

建物の保存登記を行います。

もちろん、自分で行います。表題登記よりずっと簡単です。

 

 

建物の表題登記を自分でやる方法は、こちらに記載しました。

 

建物の保存登記は、現金で購入する場合は登記登録する義務はありませんが、

住宅ローンを組む場合は、保存登記をしなければなりません。

保存登記の後に、銀行が「抵当権の設定登記」を行うからです。

この「抵当権の設定登記」は、お金を貸す銀行側が行います。

ですので、「抵当権の設定登記」は10万円くらい掛かります。

 

 

建物の保存登記の流れ

 必要書類の準備

 ↓

 役所で住宅用家屋証明書の取得

 ↓

 法務局で保存登記のチェック&申請

 

必要書類の準備1(住宅用家屋証明書)

 

 住宅用家屋証明書があると、保存登記と抵当権設定の登録免許税が免税されます。

 保存登記は約3分の1、抵当権設定は4分の1になります。

 その為、住宅用家屋証明書は絶対にあった方がいいです。

  

No.7191 登録免許税の税額表|印紙税その他国税|国税庁

 

住宅用家屋証明書の申請書は、各自の市区町村のHPにあります。

必要書類も申請書に記載があると思います。

 

私の市では、以下の必要書類でした。

  • 建物表題登記申請書または表示登記済証
  • 登記平面図
  • 家屋平面図
  • 確認済証
  • 検査済証
  • 住民票
  • 住宅ローンの契約書

 

『建物表題登記申請書または表示登記済証』

  表示登記済証は発行に約500円かかるので、建物表題登記申請書のコピーでよいです。

『登記平面図』

  表題登記の時に使用した図面のコピーです。

『家屋平面図』

  住宅メーカーと打合せしていた時の最終の平面図です。

  1Fと2Fが必要です。

『確認済証』

  住宅メーカーから貰います。

『検査済証』

  住宅メーカーから貰います。

『住民票』

  役所で発行したものを使用します。

『住宅ローンの契約書』

  住宅ローンを組んだ銀行から貰っているはずです。

 

家族が申請する場合は、委任状は必要ありません。

 

必要書類の準備2(建物保存登記)

 

保存登記の必要書類は以下になります。

  • 保存登記申請書
  • 委任状
  • 確認済証
  • 住宅用家屋証明書
  • 住民票
  • 登録免許税(収入印紙

 

『保存登記申請書』

  法務局のサイトからダウンロードします。

  「    2)所有権保存登記申請書」です。

  家族が代理申請する場合は、代理申請の記載のある申請書を使用します。

  住民票コードは記載しなくても良いです。

  住所は、全て新住所で記載します。

  

  登録免許税の計算

  課税価格は、各法務局の『新築建物課税標準価格認定基準表』にある1平方メートルあたりの認定価格を採用します。

  私の住んでいる広島県は、なぜか公表されてないので法務局に直接聞きました。

  普通に教えてもらえます。2016年は、木造家屋で1平米あたり80,000円でした。

  計算してみましょう。

 

   認定価格 登記図面の延床面積  課税価格

   80,000円 × 105.16m   = 8,412,000円(1,000未満は切り捨てます。)

   課税価格    税率     登録免許税

   8,412,000円 × 0.15%  = 12,600円(100未満は切り捨てます。)

   上記は、住宅用家屋証明書を添付する場合の税率です。

 

『委任状』

  本人が申請する場合は必要ありません。

  家族が代理申請する場合に、委任状が必要になります。

  これまで利用した委任状を流用してください。

  建物の不動産番号は、この時点ではまだありませんので

  申請書の「建物の表示」箇所をコピーしてください

 

『確認済証』

  住宅用家屋証明書発行の際に使用したもので構いません。

 

『住宅用家屋証明書』

  役所で発行したものを使用します。

 

『住民票』

  住宅用家屋証明書発行の際に使用したもので構いません。

 

『登録免許税(収入印紙)』

  上記の場合は、12,600円分の収入印紙を用意します。

  郵便局窓口で購入できます。

 

 

住宅用家屋証明書の取得

 

役所の資産税課に行き、住宅用家屋証明書の申請を行います。

(役所の資産税課は、基本的に平日の8:30~17:15の営業です。)

印鑑を忘れずに持っていきましょう。

申請書は、その場で書いても印刷して持って行っても構いません。

発行手数料は、1,300円です。

発行は、1部で構いません。(1部を使いまわすので。)

全てコピーをとられると思いますので、提出書類は全て返してもらいましょう。

申請から5分程度で発行してもらえます。

 

建物保存登記の申請

 

 法務局へ行き、すぐに申請せず、まずは無料相談を行い中身をチェックしてもらいましょう。

その時、住民票と住宅用家屋証明書は原本還付する旨を伝えます。

登録免許税の計算が合っているかも確認してもらいましょう。

修正があればその場で修正し、良さそうであればそのまま申請します。

 

申請が無事に完了しましたら、申請書に記載した電話番号に電話が掛かってきます。

完了証を法務局に取りに行き、書類を返して貰えれば無事に終了となります。

 

 

ここまでで私が使った休みは、

土地の所有権移転登記の相談:半日

建物の表題登記、保存登記の相談:半日

建物の表題登記の申請:半日有休

建物の表題登記の完了証受取、保存登記の申請、住宅用家屋証明書の発行:半日有休

建物の保存登記の完了証受取:半日有休

 

実は、2回はお盆休みなどを利用して、法務局が開いているときに相談に行っています。

ここまでで、約15万円くらいは節約できました。

しっかり節約して、15万円稼ぎましょう!!