経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

31年ぶりの 上昇率 : 消費者物価

2022-09-22 08:20:57 | 物価
◇ 本当はもっと上がっている? = 総務省は20日、8月の消費者物価を発表した。それによると、総合指数は前年比3.0%の上昇。変動の激しい生鮮食料品を除いた総合指数は2.8%の上昇。ともに1991年の秋以来ほぼ31年ぶりの高い上昇率となっている。5か月連続で2%を超え、522品目中372品目が値上がりした。値下がりしたのは110品目にとどまっている。

項目別にみると、電気代が21.5%の上昇、都市ガスは26.4%の上昇。エネルギー関連の上昇率が突出して大きい。食料品は4.7%の上昇で、生鮮食料品を除くと4.1%の上昇だった。食パンが15.0%、チョコレートが9.3%、食用油は38.3%値上がりしている。世界的にインフレが進行、アメリカは8.3%、ユーロ圏は9.1%の上昇だった。これらに比べれば、日本の物価上昇率は極端に低い。

その理由は日本の場合、小売り段階での消費需要が弱く、価格転嫁が遅れているからだと説明されている。たとえば8月の企業物価は、前年比9.0%も上昇した。つまり卸売り段階では欧米並みに物価が上昇しているのに、小売り段階への価格転嫁がなかなか進まない。このため消費者物価は3%程度の上昇にとどまっているという説明だ。

この説明は、決して間違ってはいない。しかし消費者の実感からすると、物価はもっと上がっているように思われる。そこで疑問なのは、物価指数を構成する品目のウエート付け。たとえば電気代が全品目に占めるウエートは3.41%、食料品は26.26%となっているが、感覚的には低すぎる。仮にこの2品目のウエートがもっと高ければ、消費者物価指数はもっと上がる。

        ≪22日の日経平均 = 下げ -159.30円≫ 

       【今週の日経平均予想 = 3勝0敗】

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正気に返った NY株式市場 | トップ | 死者が語る コロナ肺炎の危... »

コメントを投稿

物価」カテゴリの最新記事