中小企業診断士2次試験 口述試験 お疲れさま! | 中小企業診断士の気ままなブログ☆Shindan’s bar☆

中小企業診断士の気ままなブログ☆Shindan’s bar☆

中小企業専門の 経営 労務 財務 コンサルタンツをめざして、中小企業診断士×社労士×1級FP技能士 トリプルライセンスを達成した企業内診断士の中小企業施策の情報、合格体験を綴ります。


にほんブログ村

中小企業診断士ランキング

    

 

令和6年度 中小企業診断士第2次試験  

口述試験』  

本日

令和7年1月26日(

終わりましたね

受験生の皆さん

本当にお疲れ様でした

 

最終決戦    

ラストファイティング  

10分間の戦いは  

どうでしたか?   

しゃべれましたか? 

質問数は何問となりましたか?

1次マークシート→2次筆記→口述試験  

夏→秋→冬と

そして   

それぞれの受験勉強期間   

1年 2年 3年 4年 5年 6年 ・・・

   

本当に   

孤独で過酷な長期戦     

だったのではないでしょうか

 

自分の場合は  

2次試験5回受験して

やっと

口述試験切符をつかんだので

かなり緊張しました

過去の様々な面接では

一度も緊張したことがなかったのですが

やはり

プレッシャーはありました

模擬面接なしで口述試験を受けたこともあり

質問数もしゃべりすぎで

4問ではなく、3問となり

正直

どうしようと

思っていましたが

合格発表の日

番号があり

なんとか合格できました

 

ちなみに自分が合格した

平成18年度の

1次×2次の最終合格率

22・3%×20.1%≒4.4%

本当に

中小企業診断士の合格レベルは

年々難化傾向にあり

1次×2次の最終合格率 3%~6%

そして

最近は

弁護士や公認会計士といった

S級超難関資格保有者の方や

税理士や社会保険労務士といった

A級難関資格保有者の方が

資格を保有されたり

受験されたりと

新規参入の士業の方が増えたり

近年

中小企業診断士はAI代替率が低い士業というように

非常に注目を浴びる資格になっており

受験競争も激化し

合格レベルも

(超)難化しているのではないでしょうか 

 

最後に

中小企業診断士2次試験

口述試験

受験生の皆さん

合格発表日

令和7年2月5日(水)まで

しばらくゆっくり休んでください

(実務補習のある方は準備がありますね)

本当に 本当に

お疲れさまでした

 

   

【実務補習の参考書】

 

 

 

 

 


にほんブログ村

中小企業診断士ランキング