日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

鼻水と聞かば串童の鼻之助   白兎

2023年12月17日 11時17分05秒 | 日記

鼻水と聞かば串童の鼻之助   白兎

はなみづときかばかげまのはなのすけ

水洟(みづばな)は三冬の季語。子季語に、鼻水、みずつぱな。
冬の寒い時、風邪を引いていなくても、鼻の粘膜が刺激されて水のような鼻汁が出る。これが水洟である。
静岡市出身の有名人に十遍舎一九がいる。その戯作「東海道中膝栗毛」の発端に次のようにある。(現代語訳)
「武蔵野の 尾花がすえに かかる白雲」
武蔵野の広大なススキの原野が歌に詠まれたのも、昔むかし、まだ定家や西行が浦の苫屋や鴫立つ沢の夕暮れを愛でていたころのこと。
今や夕景色は、吉原仲の町の雑踏にかわり、井の中に鮎が泳ぐ水道が町中を流れ、土蔵の白壁立ち続く大江戸の賑わいっぷり。所せましと家々が立ち並び、漬けもの桶や明俵、破れ傘の置き所からも地主が金をふんだくれば、そりゃ他国から見たら大道に金銀でもまき散らしてあるのかと思って、「どれ、ひと稼ぎ」と後から後から人がやって来る。
その中に、駿河国府中生まれの栃面屋弥次郎兵衛という者がいた。親の代からの立派な商人で、百、二百の小判にはいつも困らぬ身分だったが、安倍川町の色酒におぼれ、旅役者の華水多羅四郎の弟子、鼻之助という若衆(男娼)に入れ込んで──その道にハマる。黄金のカマを掘り当て、夢ごこちでアホウのかぎりをつくせば、やがて身代にもトホウもない大穴を掘りあけ、尻のしまいは若衆とふたり、尻に帆かけて府中の町を夜逃げする。
「借金は富士の山ほどあるゆえに そこで夜逃げを駿河ものかな」
こうして二人は、人を足久保茶にするような軽口をたたいて江戸の町にやって来た。画像出典:不詳。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椎茸の記録に伊豆国多し | トップ | 寒がりの猫は布団に熟寝なす »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事