司法アンテナ~司法関係の総合情報ブログ~

弁護士、法科大学院、司法試験、司法修習の情報をどんどん垂れ流していきます!

司法試験合格者から見る弁護士数ランキング6位から10位までの法律事務所

今回は五大法律事務所よりやや規模の小さい法律事務所について書きたいと思います!

ジュリナビの法律事務所の所属弁護士数ランキングをみると、1位から5位までをいわゆる五大法律事務所が占めていることがわかります。
https://www.jurinavi.com/market/jimusho/ranking/?id=128

そして、6位から10位までは以下のようになっています。
6位アディーレ法律事務所
7位シティユーワ法律事務所
8位大江橋法律事務所
9位ベーカー&マッケンジー法律事務所
10位ベリーベスト法律事務所

ランキングから、五大法律事務所は全て所属弁護士数が360人以上なのに対して、6位以下の法律事務所は所属弁護士数が160人以下であり、五大法律事務所と比べて所属弁護士数が約200人以上少ないことがわかります。

では、所属弁護士数以外で、6位以下の弁護士事務所と五大法律事務所との違いはどこにあるのでしょうか。

・6位アディーレ法律事務所
まず、テレビCMでもお馴染みのアディーレ法律事務所は五大法律事務所とは異なり一般民事を主な業務としています。
一般民事とは、離婚や相続などの家事事件や過払い訴訟など、一般市民に関する事件のことを言います。
全国展開している点も、五大法律事務所とは異なる点であると言えるでしょう。
一般民事を取り扱っているため、一般市民に対する広告を積極的に行っているんですね!

・7位シティユーワ法律事務所
シティ・ユーワ法律事務所は、一見して外資系の法律事務所に見えますが、日系の法律事務所です。
しかも、五大法律事務所と同じく企業法務を専門に扱っています。企業法務とは、企業に関する事件のことを言います。
しかし、 所属弁護士数は2016年度で160人であり、現在は規模の点で五大法律事務所には劣ります。
ただし、着々と成長しているため、いつか五大法律事務所にシティ・ユーワも加えて六大法律事務所と呼ばれる日が来るかも知れません。

・8位大江橋法律事務所
大江橋法律事務所も企業法務を専門に扱っています。
五大法律事務所との一番の違いは、大江橋法律事務所が、東京ではなく大阪に所在するという点です。
大阪にも規模が大きい事務所が四つあり、それらは大阪四大と呼ばれています。大江橋法律事務所はその一角です。

・9位ベーカー&マッケンジー法律事務所
ベーカー&マッケンジー(以下ベーカー)も企業法務を専門に扱っています。ただし、アメリカ系の外資事務所である点が五大法律事務所との違いです。
ベーカーは世界的には最大規模の事務所ですが、言語の壁もあり、日本では最大手になるまでには至っていません。
しかし、グローバルネットワークは五大法律事務所を凌駕する部分もあるため、かなり強力な事務所であると言えるでしょう。

・10位ベリーベスト法律事務所
アディーレ法律事務所と同じく、一般民事を主に取り扱っている事務所です。
いわゆる過払金訴訟をきっかけにここ10年で急成長した事務所です。
過払金訴訟ブームが終わった今後の動向に注目です!
なお、アディーレ法律事務所もそうですが、一般民事を専門に扱っている、と言っても、企業法務もある程度は扱っているので、その点は勘違いなさらないようにしてください。

いかがでしたか!?
五大法律事務所の情報はネットにあまりないですが、しっかり調べてみてください!

弁護士のインハウスへの転職(1)企業を選ぶ弁護士は増えている?

 

今回は、「弁護士のインハウスへの転職」について、記載していきます。
 
弁護士は、転職することが非常に多いと言われています。
 
それは、大手にいても、中小にいても同じこと。
 
より幅広いスキルを積むため、より高い報酬を得るため、優秀な弁護士の多くは、転職に積極的です。
 
特に、近年では、若手弁護士のインハウスへの転職が増加しています。
 
では、なぜ、この増加が生じているのでしょう?
 
 
 
 
 

(1)弁護士報酬の低下

 

理由の一つは、近年の弁護士費用の低下です。

f:id:lawsalon:20161126135704j:plain

以下、「弁護士登録1年目~15年目までの平均年収(2015年)」を記載します。

 

 

1年目・・・568万円   5年前と比べ、210万円(27%)減

 

5年目・・・1412万円  5年前と比べ、 754万円(35%)減

 

10年目・・・2251万円  5年前と比べ、 406万円(15%)減

 

15年目・・・3085万円  5年前と比べ、 617万円(16%)減

 

この理由として、「債務整理案件がピークを過ぎたこと」や「弁護士余り」などが指摘されています。

 

 

 

 

(2)ワークライフバランス

 

 

最も大きな理由が、これです。

f:id:lawsalon:20161126135853j:plain

企業内では、法律事務所と違い、労働基準法が適用されます。

 

その分、勤務時間が短くなり、ワークライフバランスは確保されやすい環境となっています。

 

インハウスの勤務時間は9〜10時間が38%ともっとも多く、次いで8〜9時間の31.8%と、10時間未満が70%を占めています。

 

 

 

 

(3)経験値稼ぎ

 

 

インハウスをスキルアップに利用する方もいます。

 

リーガルリスクやレピュテーションリスクの管理について、企業に最も近い位置で学ぶには、インハウスは打ってつけです。

 

実際に、法律事務所で素養を身に着けた後に、企業でインハウスとして働き、その経歴を買われ、再び法律事務所に呼び戻されるという経歴の方は少なくありません。

 

 

 

 

 

 

以上が、インハウスが増加している大きな理由です。

 

しかし、WEB契約サービスの充実やAI(人工知能)の台頭で、現在、弁護士業界は転換期です。

 

今後、この流れがどう変化するかは、分かりません。

 

法律事務所とインハウス、どちらの道を選択したとしても、新しい情報を取りこぼさない様、アンテナを張り続けることが大切になると思います。

 

今回は、以上です。

 

 

司法試験合格者から見る大手法律事務所の就活事情

せっかく司法試験に合格した以上は、大手法律事務所でカッコよく働きたいですよね!

そこで、今回は日本の大手法律事務所の就活事情についてご紹介したいと思います!

・大手法律事務所とは??
まず、大手法律事務所の具体的な定義はないですが、国内には所属弁護士の人数が300人を超え、かつ、企業法務を主に取り扱う法律事務所は5つしかないため、これらが一般的に大手法律事務所と呼ばれます。

具体的には、アンダーソン・毛利・友常法律事務所(AMT)、長島・大野・常松法律事務所(NOT)、西村あさひ法律事務所(NA)、森・濱田松本法律事務所(MHM)を四大法律事務所と呼びます。
これに、TMI総合法律事務所を加えたものを五大法律事務所と呼びます。

上位ローの就活生の間では、それぞれの頭文字を取って、「AMTの面接が~」とか、「サマクラはNOTに行くわ」等と使うことが多いです。

なお、TMI総合法律事務所は他の大手法律事務所よりも法人として若いため、最近まで大手法律事務所にはカウントされていませんでした。
しかし、実績、所属弁護士数、所得水準、知名度等からみても現在では大手法律事務所と言って間違いないでしょう。

・大手法律事務所に採用される人とは??

では、五大法律事務所に入所するためにはどうしたら良いのでしょうか。

まず、5大法律事務所全体での採用人数は年により異なりますが、およそ100人から150人程度で、非常に狭き門です。
しかも、所属弁護士の経歴を見たらわかるように、多くは予備試験合格者、東大、京大、一橋、早慶、中央の学部やロースクール出身の成績優秀者が占めます。

そのため、予備試験合格か、上位ロースクールに入学し、良い成績を得る必要があります。
ただし、例えば東大法学部出身であればロースクールの知名度がいまいちでも採用される等、学部の優秀さも重要になってくるようです。

・大手法律事務所に入るには??

大手法律事務所に入所する一番の近道はクラークに参加することです。

クラークとは、法律事務所での短期のインターンシップみたいなものを言います。
夏休みに行うものをサマークラーク(サマクラ)、冬休みに行うものをウィンタークラーク(冬クラ)、春休みに行うものをスプリングクラーク(春クラ)と言います。
他に、サマーアソシエイト等と呼ぶ場合もあります。

クラークには、各法律事務所のホームページや就活サイトから申し込むことができます。
クラーク開始のおよそ2、3ヶ月前に申込み期限があるため、行きたい法律事務所のホームページはチェックしておくようにしましょう!

仮にクラークに参加出来なくても司法試験後の就活のみで採用される方も多いため、クラークに参加すると採用確率がやや上がる程度と思っておくべきです。
一般的にはクラーク経由での採用者は大体2割から4割程度だと思います。

注意すべきは、クラークで事務所に対して悪い印象を与えてしまうと司法試験後の就活で面接にすら呼ばれなくなるという点です。

そういう意味では、司法試験後の面接にしぼって就活を行うという手もあるでしょう。

・最後に
仮にあなたが予備試験合格や、上位校出身の成績優秀者でなくても諦めないでください!!
これらの方々は、あくまで大手法律事務所に採用されやすい、という程度のものです。
弁護士の仕事は人柄で決まる部分もかなり多いため、人柄で勝負する余地は十分にあります。
悔いのないように就活を行ってください。

司法試験受験のお金事情 その1

弁護士は稼げる?

一昔前までは、司法試験に合格すれば成功間違いなし!と吹聴されていましたが、最近は弁護士の給料が少ないことが各所で取りざたされるようになりました。

 

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai14/siryou03.pdf

ちょっと古いデータですが、この弁護士会資料によると2014年の平均所得907万円、中央値600万円となっています。2010年が平均所得1471万円、中央値959万円であったことからすれば、所得が減少していることもわかります。

f:id:lawsalon:20161121162833j:plain

実際今から弁護士を目指すとして、どの程度稼げるのでしょうか?十分に目指す価値はあるのでしょうか?

今回は、「弁護士」に代表される法曹の世界に入るまでにどの程度金額がかかってしまうのか、簡単に計算したうえで「法曹を目指す価値」について考えてみたいと思います。

 

 

馬鹿にならない時間と初期投資!?

 

今現在、法曹になるためには2つのルートが考えられます。

 

 

①大学卒業後、ロースクールを経て司法試験を受験。

 

 

こちらは現在最もメジャーなルートです。ただし、法曹になるまでに非常に期間が長くなってしまいます。例えば、大学で法学部以外の学部に所属した場合、

 

4年制大学卒業→ロースクール未習コース3年→卒業後5月に司法試験受験→7か月後の12月より約1年の司法修習→弁護士

 

となるため、合計で約8年9か月もの歳月がかかってしまいます。

浪人せずに18~19歳で大学に進学したとしても、26歳~27歳にやっと弁護士になる計算ですね。

 

では費用はどのくらいかかるのでしょうか?

 

大学4年間は国公立の場合、約230万円程度の学費が必要となります。

(参考:首都大学東京の学費)

・入学金:東京都の住民141,000円/それ以外の者282,000円
・年間授業料:520,800円

 

 

 私立大学の場合、平均して約415万円程度の学費となるようです。

(参考:平成24年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について 

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2013/03/27/1332348_1.pdf 

・文系学部:入学金246,749円/年間授業料742,748円/施設設備費160,019円/実験実習費10,430円/その他64,286円)

 

 

 

 

次に、ロースクールの学費です。

 

法科大学院学費,入学金,授業料比較一覧 -ロースクールポータル法科大学院seek-

こちらのサイトを参考に計算していきます。

 

未習コースで3年在籍するとなると、国公立で約270万円の学費となります。

 

また、私立ロースクールとなってしまうと、かなり学校により学費が異なってきます。例えば、立教大学を例にとると約410万円!かなりの高額となって来ます。

 

 

 

 

それでは、計算してみましょう。

 

仮に、大学・ロースクールともに国公立を経た場合には、

約230万円+約270万円=約500万円 

 

仮に、大学・ロースクールともに私立を経た場合には、

約415万円+約410万円=約825万円

(大学・ロースクールにより大きなばらつきがある。あくまで参考程度に)

 

 

ここで終わりではありません。

司法修習でかかる費用は現在「貸与制」となっています。

貸与金は人により様々ですが、基本月額23万円×13回だそうです。

裁判所|司法修習生に対する修習資金の貸与制の概要

約300万円

 

 

つまり、

全部国公立ルート 約800万円

全部私立ルート  約1125万円

 

 

 

費用高すぎ!!!

 

 

 

もちろん大学により金額は変わりますし、ここでは未習を前提に記載しているので、既習コースで入ることを考えればロースクール1年分金額が安くなります。

 

 

 

ここで忘れてはならないのが、「予備校」の存在です。

 

伊藤塾、LECなどなど、司法試験のためには多かれ少なかれ予備校にお世話になる必要が出てくることでしょう。

 

 

さておいくら万円かかってくるのでしょうか…?

本日は疲れてしまったので、この辺で終わりにしたいと思います。

 

次回、予備校にかかる金額やもう一つのルートである「予備試験ルート」での金額なんかを計算していきます。お楽しみに!

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

  

司法試験合格者からみる弁護士の就活事情~法律事務所編~

 

合格までに多大な犠牲を払う司法試験ですが、合格した後のキャリアはどうなるのでしょうか。

 

司法試験が5月中旬に終わったら、すぐに就活が始まります。そのため、将来のキャリアを考える時間がないまま就活を迎える方が多いです。
私も何も考えずに回りに流されて就活をしてしまいました。
でも、ちょっと待って!!

 

人生を左右する選択をそんな簡単に決めていいのでしょうか。

 

弁護士の就活事情について、司法試験合格者視点からみてみたいと思います。

 

f:id:lawsalon:20161120222503p:plain

・大手法律事務所への就職
いわゆる5大法律事務所への就職です。
具体的には、TMI総合法律事務所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、長島・大野・常松法律事務所、西村あさひ法律事務所、森・濱田松本法律事務所です。
どの法律事務所も初任給は1000万円を越える、企業法務を中心に行うため、就活生からも大変人気が高く、毎年1000人をこえる就活生が志望します。
しかし、5大法律事務所全体での採用人数は年によりますが、およそ100人から150人程度で、非常に狭き門です。しかも多くは予備試験合格者、東大、京大、一橋、早慶、中央の学部やロースクール出身の成績優秀者が占めるため、ある程度の能力が必要です。
採用されたらラッキー程度と思いましょう。

 

f:id:lawsalon:20161120222642p:plain

 

外資系法律事務所への就職
英国系の法律事務所であれば、アレン・アンド・オーヴェリー外国法共同事業、クリフォードチャンス法律事務所、フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所、外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ等が有名です。

米国系であれば、ベーカー&マッケンジー法律事務所、ホワイト&ケース法律事務所、モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所、ポールヘイスティングス法律事務所等が有名です。
これらの事務所は大手法律事務所と比べても給料が高く、世界的にも著名であることから就活生にも人気です。
ただし、採用人数は1つの事務所につき0~10名程度とかなり少ないため、大手法律事務所よりもさらに学歴や試験の成績が重視されます。
もちろん例外もありますが、外資系法律事務所を目指すのであれば、予備試験合格か、超上位大学の学部やロースクール出身であることを要します。
なお、英語能力もある程度は必要ですが、強く重視されている訳ではないようです。

 

f:id:lawsalon:20161120222723p:plain

・中小法律事務所への就職
多くの就活生はこの進路を選ぶことになります。
ただ、中小法律事務所でも規模が百人を超えるところから、数人のところまで大小様々で、一般的に採用人数は数名程度でしょう。

中小法律事務所の就活では、もちろん履歴書を送って面接を行うことも多いですが、コネ採用も多いためロースクール在学中や、司法試験後に積極的に繋がりを作ることが大切です。

・その他の進路
他にも最近は、一年目から自分の事務所を立ち上げるという、いわゆる即独も増えています。
また、司法試験に合格したからといって必ずしも法律事務所にこだわる必要はないでしょう。
最近は企業内弁護士(インハウスローイヤー)も増えています。さらに、国家公務員になる人も一定数います。
自分に何が向いているかをキチンと考え、法律事務所以外への就活も視野に入れるべきです。

 

いかがでしたか?
就活を始める前にもう一度、自分を見つめ直し、将来のキャリアについて考えてみてください!!

企業への就職について

 

はじめに

 

司法試験を終えて、いよいよ次は「就職活動」です。

 

ここでは、法科大学院修了生の「企業への就職活動」について、記載します。

 

企業への就職活動の方法としては、大きく分けて二つあります。

①「自分で求人を見つける」

②「エージェントサービスを使う」

 

以下、この二つの手段の内容について、説明していきます。

 f:id:lawsalon:20161120212850j:plain

自分で求人を見つける

 

まずは、自分で、求人をしている企業を探し、応募する方法についてです。

 

これには、二つの手段があります。

(1)興味のある企業のHPを直接チェックする

(2)人材紹介会社に登録し、求人情報を受け取る

 

まず、(1)についてです。

 

行きたい企業がある場合は、この方法が一番です。

 

各企業のHP内には、必ず「採用情報」のリンクがあります。

 

そこで、新卒採用、中途採用(≒キャリア採用)として掲載されている求人を探します。

 

ここで、多くの法科大学院修了生の誤解を解きます。

 

それは、法科大学院修了生は、中途採用で応募することも可能ということです。

 

法科大学院修了生の多くは、未就労であるため、厳密には、「中途採用」ではありません。

 

しかし、法科大学院修了生は、「中途採用」として、採用しようとする企業は増えています。

 

なぜなら、法科大学院修了生は、卒業前の学部生と違い、内定獲得後に即日就労できるためです。

(この「即日就労できること」は、大学三年生である新卒組には不可能です。)

 

 

次に、(2)についてです。

 

ここでは、一般的な求人サイトを紹介します。

 

求人サイトには、大きく二つの種類があります。

①「総合求人サイト」(営業から、エンジニアや法務まで、あらゆる職種の求人を取り扱っています。)

②「専門特化型求人サイト」(ここでは、主に法務特化型の求人サイト)

 

まず、①「総合求人サイト」について

 

最も代表的なものは、「リクナビ」、「マイナビ」、「DODA」の三つです。

 

これは、多くの法科大学院修了生が登録するものです。

 

三社とも非常に多くの求人情報を有しているため、まずは、ここから情報収集することも有意義です。

 

次に、②「専門特化型求人サイト」について

 

多くの法科大学院生から、利用されているものとして、「ジュリナビ」、「MS-JAPAN」、「モアセレクション」の三つがあります。

 

これらは、企業の法務部に特化して求人情報を掲載しているため、「法務部」に限定して就職活動をする場合や、「法科大学院生限定の求人」を探す場合には、おすすめです。

 

なお、専門特化型の場合、弁護士事務所の求人情報も掲載されているため、企業と同時並行で就職活動を進めている方にもおすすめです。

 

 

エージェントサービスを使う

 

次に、「エージェントサービス」を使って、就職活動を行うことについてです。

 

まず、「エージェントサービス」とは、各人材紹介会社が行っている「企業と学生とのマッチングサービス」のことです。

 

学生(ここでは法科大学院生修了生)は、人材紹介会社のHPにて、エージェントサービス登録を行います。

 

それにより、人材紹介会社からエージェントが担当につき、その学生の志望職種に合わせて、会社を紹介してくれます。

 

次に、エージェントの種類についてです。

 

基本的に、求人サイトを運営している企業は、エージェントサービスも行っています。

 

そこで、上記で紹介した求人サイトにて、「エージェントサービスの登録」を行うことができます。

 

エージェントサービスについて、馴染みのない法科大学院生修了生にとっては、少し怖いサービスにも見えます。

 

しかし、まずは、各人材紹介会社が行う説明会に参加してみてください。

 

法科大学院生修了生の就活について、かなり多くの情報が手に入ると思います。

 

 

最後に

 

最後に、上記の二つをどう使っていくかについて説明します。

 

基本的には、エージェントサービスを使うことをおすすめします。

 

エージェントサービスでは、履歴書のチェックや、面接でのフィードバックなどを行ってくれます。

 

「そもそも世の中にどんな会社があるの?」「履歴書も面接も初めてなんだけど?」という法科大学院生修了生は多いです。

 

そのため、最初は、エージェントに頼り、就活のノウハウを学ぶべきです。

 

しかし、エージェントは、全ての求人を網羅しているわけではありません。

 

就活のノウハウがある程度身に着いたと感じたら、「自分で求人を見つける」方の手段も行ってください。

 

現在は、多くの企業でコーポレートを強化しようとしているため、法務人材は売り手市場です。

 

一つ一つ自分で見極め、心から入りたいと思う企業を見つけてください。

 

以上です。

ブログ始めました!

はじめまして!

lawsalonと申します!今後ともよろしくお願い致します。

 

 

私たちは、このブログを通して司法試験や司法修習といった情報を続々と投稿していきたいと考えています。

 

 

法曹を目指したい方にとって、必要な情報を提供することができるブログを目指していきます。生暖かい目で見守ってくだされば幸いです。

 

 

では!どうぞよろしくお願い致します。